ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703148
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅七福神巡り(青梅の森未踏ルートも開拓)

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
17.7km
登り
388m
下り
386m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
2:05
合計
6:04
距離 17.7km 登り 388m 下り 386m
8:43
2
スタート地点
8:45
8:46
2
8:48
8:50
25
9:15
9:22
5
9:27
9:31
0
9:31
5
9:36
9:39
17
9:56
10:15
48
11:03
5
11:08
11:18
32
11:50
12:02
22
12:24
12:50
12
13:02
13:17
3
13:20
13:29
32
14:01
14:18
29
14:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス 自宅から徒歩にて

青梅七福神めぐり -青梅七福神会公認-
http://ome7.tokyo/
コース状況/
危険箇所等
コースのほとんどが車道歩きとなるため危険個所はありませんが、「青梅の森」ではおにぎり岩から先が破線ルートとなっておりますので、通過される方は十分に注意して下さい。

青梅の森 青梅市
https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/coumenomorisyoukai.html

案内図
https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/documents/annaizu2018.pdf

「青梅の森」情報:永山マスターズ
http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_top.html

「青梅の森」アウトライン
http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/outline.html

お土産 青梅大学いも学部 公式サイト|スイーツ
http://omemiyage.main.jp/

青梅赤塚不二夫会館ホームページ
http://www.ome-akatsukafujio-museum.com/
その他周辺情報 一般社団法人 青梅市観光協会
http://www.omekanko.gr.jp/home/index.php
今日も四小前の歩道橋からスタート。
今日も四小前の歩道橋からスタート。
最初の聞修院へは青梅の森を抜けていきましょう!
最初の聞修院へは青梅の森を抜けていきましょう!
9ヶ月ぶりに来たら伐採されていました。
9ヶ月ぶりに来たら伐採されていました。
見晴らしが良くなって四阿でも出来るのかな?
見晴らしが良くなって四阿でも出来るのかな?
指田氏別荘跡の石灯篭。
指田氏別荘跡の石灯篭。
道標には地図も用意されていました。
道標には地図も用意されていました。
北谷津方面への分岐を通過。
北谷津方面への分岐を通過。
おにぎり岩と永山公園の分岐に到着。真っ直ぐ進むと永山公園ですが・・・。
おにぎり岩と永山公園の分岐に到着。真っ直ぐ進むと永山公園ですが・・・。
今日はこちらへ。正面のピークが三町分岐点です。
今日はこちらへ。正面のピークが三町分岐点です。
どうやらマツボックリ山展望台と名付けられたみたい。随分とスッキリしましたね。
どうやらマツボックリ山展望台と名付けられたみたい。随分とスッキリしましたね。
以前にカモシカに遭遇したポイントですね。
1
以前にカモシカに遭遇したポイントですね。
ここなら日の出も見られるかな?
ここなら日の出も見られるかな?
続いてリスの展望広場へ。
続いてリスの展望広場へ。
スカイツリーは見えるかな?
スカイツリーは見えるかな?
撮るよねー。(笑)
1
撮るよねー。(笑)
青梅丘陵の稜線や高水三山、肉眼では棒ノ嶺や川乗山も見えてました。
青梅丘陵の稜線や高水三山、肉眼では棒ノ嶺や川乗山も見えてました。
栃谷口や北谷津口方面との分岐を過ぎたら・・・。
栃谷口や北谷津口方面との分岐を過ぎたら・・・。
おにぎり岩に到着ー!
おにぎり岩に到着ー!
ここから先は破線ルートです。
ここから先は破線ルートです。
大量のう○ちを発見!なかなかの大きさだったけどカモシカでしょうか?
大量のう○ちを発見!なかなかの大きさだったけどカモシカでしょうか?
前回はこちらへ進んで苦労したので・・・。
前回はこちらへ進んで苦労したので・・・。
今回は素直に未踏ルートのこちらへ。
今回は素直に未踏ルートのこちらへ。
またまたう○このケルン発見!(笑)
またまたう○このケルン発見!(笑)
展望所から聞修院が見えました!
展望所から聞修院が見えました!
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
最後は意外と急な下りで何度も滑りそうになりました。
最後は意外と急な下りで何度も滑りそうになりました。
歩いてきた稜線を振り返って。
歩いてきた稜線を振り返って。
聞修院に到着ー!
聞修院に到着ー!
寿老堂。ここに寿老人様が祀られています。
寿老堂。ここに寿老人様が祀られています。
本堂はこちら。
御朱印の受付はこちら。
御朱印の受付はこちら。
お茶のサービスもあります。
お茶のサービスもあります。
1月限定の納経色紙に御朱印を頂きました!
1月限定の納経色紙に御朱印を頂きました!
境内には早くも梅の花が咲いています。
境内には早くも梅の花が咲いています。
こちらは?
趣がありますね。
趣がありますね。
さぁ、次へ進みましょう。
さぁ、次へ進みましょう。
これは???
青梅総合高校の演習林案内。青梅丘陵ハイキングコースでも見かけますね。
1
青梅総合高校の演習林案内。青梅丘陵ハイキングコースでも見かけますね。
トンネルは青梅丘陵ハイキングコースの下を通ります。
トンネルは青梅丘陵ハイキングコースの下を通ります。
青梅街道を歩いて明白院に到着!
青梅街道を歩いて明白院に到着!
境内は大人数のグループで賑わってます。
境内は大人数のグループで賑わってます。
開山堂。こちらに福禄寿様が祀られています。
開山堂。こちらに福禄寿様が祀られています。
この時期は家族総出でお手伝いかな。
この時期は家族総出でお手伝いかな。
福禄寿様頂きましたー!
福禄寿様頂きましたー!
次は橋を渡って川向こうへ。
次は橋を渡って川向こうへ。
のんびり歩くのもたまには良いよねー。
のんびり歩くのもたまには良いよねー。
川面を見下ろしてパチリ♪
川面を見下ろしてパチリ♪
保育園の庭にはボルダリングの壁があります。将来有望だなー。(笑)
保育園の庭にはボルダリングの壁があります。将来有望だなー。(笑)
地蔵院に到着!
山門の手前にはお地蔵様。
山門の手前にはお地蔵様。
聞くよねー。(笑)
聞くよねー。(笑)
本堂では先程のグループがランチタイム。
本堂では先程のグループがランチタイム。
宝珠梅。かなり傷んでいるように見えますが大丈夫でしょうか。
宝珠梅。かなり傷んでいるように見えますが大丈夫でしょうか。
御朱印の受付はこちら。
御朱印の受付はこちら。
収集癖があるボクはウズウズしますが総額4,200円と聞いて尻込み。(苦笑)
収集癖があるボクはウズウズしますが総額4,200円と聞いて尻込み。(苦笑)
布袋様頂きましたー!
布袋様頂きましたー!
万年橋を渡って再び川向こうへ戻ります。
万年橋を渡って再び川向こうへ戻ります。
その前にこちらを見学。
その前にこちらを見学。
ふむふむ。
これはすごいですね!
これはすごいですね!
万年橋から上流側をパチリ♪
万年橋から上流側をパチリ♪
おっ、これは噂の大学いも屋さん!ここにあったんだねー!
おっ、これは噂の大学いも屋さん!ここにあったんだねー!
ほんのり醤油の香りがします。
ほんのり醤油の香りがします。
外はカリカリ、内はホクホクで超まいうー!リピート決定です!
外はカリカリ、内はホクホクで超まいうー!リピート決定です!
チェックインサービスあります!
チェックインサービスあります!
もちろん頂きますー!
もちろん頂きますー!
今度はこちらを回るのも楽しそう。
今度はこちらを回るのも楽しそう。
清宝院に到着ー!
清宝院に到着ー!
立派な山門。
御朱印の受付はこちら。
御朱印の受付はこちら。
恵比寿様頂きましたー!
恵比寿様頂きましたー!
恵比寿様は七福神の中で唯一の日本の神様だそうです。
恵比寿様は七福神の中で唯一の日本の神様だそうです。
青梅の駅前を通過して赤塚不二夫記念館でパチリ♪そういえば、まだ一度も入ったことがないな。
青梅の駅前を通過して赤塚不二夫記念館でパチリ♪そういえば、まだ一度も入ったことがないな。
細い路地を入り・・・。
細い路地を入り・・・。
延命寺に到着!
本堂に上がって左奥に大黒天様がいらっしゃいます。別に「招福大黒」と呼ばれる三面大黒の掛け軸が元旦〜1月15日まで御開帳中でした。
本堂に上がって左奥に大黒天様がいらっしゃいます。別に「招福大黒」と呼ばれる三面大黒の掛け軸が元旦〜1月15日まで御開帳中でした。
大黒天様頂きました!
大黒天様頂きました!
次の宗建寺はすぐ近く。裏から失礼します。
次の宗建寺はすぐ近く。裏から失礼します。
本堂はこちら。
またまた聞くよねー!(笑)
またまた聞くよねー!(笑)
御朱印の受付はこちら。
御朱印の受付はこちら。
毘沙門天様頂きましたー!
毘沙門天様頂きましたー!
山門を抜けて次へ進みます。
山門を抜けて次へ進みます。
調布橋に到着。このあたりは小泉八雲の「雪おんな」の舞台のようです。
調布橋に到着。このあたりは小泉八雲の「雪おんな」の舞台のようです。
調布橋を渡ってまたまた川向こうへ。
調布橋を渡ってまたまた川向こうへ。
川面を見下ろしてパチリ♪
川面を見下ろしてパチリ♪
青梅はドイツのボッパルトと姉妹都市なんですね!
青梅はドイツのボッパルトと姉妹都市なんですね!
玉泉寺に到着ー!
玉泉寺に到着ー!
可愛いお手伝いさん。
可愛いお手伝いさん。
弁財天様頂きましたー!
弁財天様頂きましたー!
無事に七福神が揃いました!
無事に七福神が揃いました!
亡くなる前日にも回っていた親父と同じように歩いて回っていた叔母さんも連れて来ました。
1
亡くなる前日にも回っていた親父と同じように歩いて回っていた叔母さんも連れて来ました。
橋を渡って帰りますー!
橋を渡って帰りますー!
四小前の歩道橋に到着ー!
四小前の歩道橋に到着ー!
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
早速当日の打ち上げでご利益が!お刺身3点盛りなのに甘エビがサービスされていました!(笑)
1
早速当日の打ち上げでご利益が!お刺身3点盛りなのに甘エビがサービスされていました!(笑)

感想

今年最初の山行記録は、以前から気になっていた「青梅七福神めぐり」へ石くんと行って来ました。

青梅七福神めぐり -青梅七福神会公認-
http://ome7.tokyo/

「青梅七福神めぐり」は親父が毎年正月に初詣として行っていて、実は亡くなる前日にも回っていました。
御朱印が揃った納経色紙を見て面白そうだったので、いつかは一緒に行こうかなんて思っていたのですが・・・。
そんな訳で、今年こそはと回って来ました。
始めは一人で行くつもりでしたが、どうせ暇そうな石くんも誘おうと・・・。(嘘)
突然の誘いにも関わらず、快くお付き合い頂きありがとうございました!

最後にLINEで親父の嫁さんに報告したら、実はいつも一緒の叔母さんも歩いて回ったことがあるそうで、これで二人の良い供養になったかな。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:43 / 193m
到着時刻/高度: 14:47 / 194m
合計時間: 6時間4分
合計距離: 17.74km
最高点の標高: 279m
最低点の標高: 150m
累積標高(上り): 386m
累積標高(下り): 384m

サクッと回って温泉でも入ってなんて思ったのですが、意外と歩き甲斐がありました。
かなり年配の方も歩いて回ってましたが、やはり皆さん健脚ですね!
ボクも負けないように、毎年の恒例行事にしようかな。

早速のご利益もあったし、何だか良い年になりそうな予感。(笑)
今年も楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

正月はこれで決まりさ!!
えのさん 石さん こんばんは
日本人ならお正月はやっぱ、七福神巡り ですよね〜
青梅市民なら、青梅七福神。ちびも青梅にルーツがある者として、ここは気になっておりますが、結構距離あるのよね…
越生とここは、着物でGO は無理だわ〜
完全にハイキングスタイルでないと…あ、靴だけ山にすればいいのか。
父上、亡くなる前の日に巡っていたのですね さすが、えのさんのお父様ですね 叔母様のぶんも、良い御供養になりましたね ぜひ恒例行事にされてください…それとも、来年は別の七福神にされますか?
2019/1/20 0:23
Re: 正月はこれで決まりさ!!
andyさん、あけましておめでとうございます!←遅っ!
今年も宜しくお願い致しますー!
初めての七福神巡りでしたが楽しかったです。
毎年同じところを回るも良し、各地の七福神を巡るのも良しですねー。
着物に靴は斬新過ぎますが。
取り急ぎ、体力測定を兼ねた年始の恒例行事にしたいと思います。
2019/1/30 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら