ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704673
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

晴天の北八甲田・大岳(小屋泊) 雪崩の硫黄岳をあきらめて

2019年01月13日(日) 〜 2019年01月14日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
13.4km
登り
957m
下り
943m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:28
休憩
1:25
合計
4:53
距離 7.0km 登り 716m 下り 296m
9:30
9:34
0
9:34
9:39
2
9:41
55
10:36
10:44
56
11:40
12:32
3
13:31
5
13:36
13:50
17
14:07
14:08
4
2日目
山行
2:15
休憩
0:50
合計
3:05
距離 6.4km 登り 242m 下り 668m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました
除雪ばっちりで40−50台いけそう
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
酸ヶ湯〜地獄湯ノ沢はスキーとスノーシューのダブル踏み跡状態でばっちり
冬道です

地獄湯ノ沢〜硫黄岳鞍部〜仙人岱ヒュッテ 踏み跡は主にスキーのものですが、しっかりと踏み跡あり
ただし、風が強くなるとあっという間に消える場所です

【危険個所】
硫黄岳の東斜面は全層雪崩が ごく最近 に発生した模様です
一日でさらに裂け目は拡大し続けており、まだしっかりと収まりきっていません

南斜面は未確認
北斜面は例年ジグ切って登る東の端まで雪崩が生じています。

ついでに、遠景でしたが
「櫛が峯」の東斜面の南側にも雪崩らしき跡を確認しました
その他周辺情報 酸ヶ湯の玉の湯に入りました
600円なり
女風呂は貸し切り状態〜 男風呂も一人だけ〜
昼直前だものね、、、
お泊りなので遅めの出立です
駐車場がばっちり除雪でありがたかった〜

実は私が布団から出るのを拒んだためです
(^^ゞ (shun)
2019年01月13日 09:29撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 9:29
お泊りなので遅めの出立です
駐車場がばっちり除雪でありがたかった〜

実は私が布団から出るのを拒んだためです
(^^ゞ (shun)
本日の足元
もちろん滑走目的板!

今シーズンのメンテは一切なしのブッツケ
滑るんだろうか?(笑)
2019年01月13日 09:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 9:32
本日の足元
もちろん滑走目的板!

今シーズンのメンテは一切なしのブッツケ
滑るんだろうか?(笑)
踏み跡はこれでもかというほどあり
どうもありがとうございます!
2019年01月13日 09:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 9:33
踏み跡はこれでもかというほどあり
どうもありがとうございます!
遅めの出立なので人はとても少ない

荷物も大きいので、のほほ〜んとユックリ進む
2019年01月13日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:45
遅めの出立なので人はとても少ない

荷物も大きいので、のほほ〜んとユックリ進む
ほぼ標識通りのコース取り
2019年01月13日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:58
ほぼ標識通りのコース取り
ガス注意の平原
でも、雪に閉ざされてにおいはあまりしませんでした
2019年01月13日 09:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:58
ガス注意の平原
でも、雪に閉ざされてにおいはあまりしませんでした
まだ木に樹氷が張り付いたまま
2019年01月13日 10:03撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 10:03
まだ木に樹氷が張り付いたまま
白いサンゴ
2019年01月13日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/13 10:29
白いサンゴ
下界は雲
2019年01月13日 10:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 10:36
下界は雲
地獄湯ノ沢冬季ルートの入り口に到着

旗印も大丈夫そう

次は上の木に一本追加かな?
2019年01月13日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:37
地獄湯ノ沢冬季ルートの入り口に到着

旗印も大丈夫そう

次は上の木に一本追加かな?
ここからは硫黄岳ルートへ

近年は定番だな〜
2019年01月13日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/13 10:53
ここからは硫黄岳ルートへ

近年は定番だな〜
樹氷になってきた

既に結構立派!
2019年01月13日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 10:53
樹氷になってきた

既に結構立派!
えっちらほ〜

重いのは荷物でなくて、体。
2019年01月13日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 11:13
えっちらほ〜

重いのは荷物でなくて、体。
鞍部までもうすこし、かな?
2019年01月13日 11:13撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:13
鞍部までもうすこし、かな?
鞍部めざして〜

ファイト〜!
2019年01月13日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:17
鞍部めざして〜

ファイト〜!
樹氷が太ってきた
2019年01月13日 11:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/13 11:20
樹氷が太ってきた
ん??
あああ!!!!
雪崩てる〜

がああああん〜

あわよくば硫黄岳で一本とか思っていたのにぃ〜
2019年01月13日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:24
ん??
あああ!!!!
雪崩てる〜

がああああん〜

あわよくば硫黄岳で一本とか思っていたのにぃ〜
しかたない、小屋を目指しましょう
ちょっと見えてますね

小屋に入ると出るのが億劫になるのよね(笑)
2019年01月13日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:27
しかたない、小屋を目指しましょう
ちょっと見えてますね

小屋に入ると出るのが億劫になるのよね(笑)
硫黄岳東斜面の雪崩状況
かなりの広範囲
「おいしい」斜面全体が持っていかれています

あれでは今シーズンは無理かな〜
2019年01月13日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:27
硫黄岳東斜面の雪崩状況
かなりの広範囲
「おいしい」斜面全体が持っていかれています

あれでは今シーズンは無理かな〜
気を取り直して、大岳に向かいます
2019年01月13日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 12:46
気を取り直して、大岳に向かいます
南から少し雲が流れてきますが晴天です
2019年01月13日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 12:46
南から少し雲が流れてきますが晴天です
身軽にアタックザックに三種の神器でお出かけ
なので足取りもまずまず
2019年01月13日 12:46撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 12:46
身軽にアタックザックに三種の神器でお出かけ
なので足取りもまずまず
小岳と高田の山頂
すっきり!
2019年01月13日 13:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 13:02
小岳と高田の山頂
すっきり!
ブロッケン、あっという間に消えて、、、
肉眼ではうっすら見えてたんだけど、単なる二人の影

いや、私は結構ハッキリ見えてたよ
2019年01月13日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 13:30
ブロッケン、あっという間に消えて、、、
肉眼ではうっすら見えてたんだけど、単なる二人の影

いや、私は結構ハッキリ見えてたよ
山頂へのロープ群

そして山頂看板
2019年01月13日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 13:37
山頂へのロープ群

そして山頂看板
今季初の大岳山頂です

2019年01月13日 13:38撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/13 13:38
今季初の大岳山頂です

準備しましょうね
え?
なに?
ここから?

当然でしょ!
ココまでスキーで来て
この天気
行くしかない!
2019年01月13日 13:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/13 13:58
準備しましょうね
え?
なに?
ここから?

当然でしょ!
ココまでスキーで来て
この天気
行くしかない!
ガスで見えないけど今年もやりました
お釜滑走しゅぷーるー
2019年01月13日 14:00撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 14:00
ガスで見えないけど今年もやりました
お釜滑走しゅぷーるー
そして、南東斜面へ、
ひょーい

うっ、上部は硬いけど
・・・・・
2019年01月13日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 14:01
そして、南東斜面へ、
ひょーい

うっ、上部は硬いけど
・・・・・
少し下りると
ひゃっほーい!
2019年01月13日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 14:01
少し下りると
ひゃっほーい!
ばふーっと

もう止まれませんよ(笑)
2019年01月13日 14:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 14:01
ばふーっと

もう止まれませんよ(笑)
ゆーっくりと
2019年01月13日 14:03撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 14:03
ゆーっくりと
疲れて休憩中〜
2019年01月13日 14:03撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 14:03
疲れて休憩中〜
じゃあ、ここからトラバースしつつ
小屋に向かいましょう
2019年01月13日 14:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 14:04
じゃあ、ここからトラバースしつつ
小屋に向かいましょう
つつつーっと
2019年01月13日 14:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/13 14:09
つつつーっと
今晩のお宿に到着
で、、
貸し切り〜で、びっくり

さ、ノンビリするぞ〜
と言いつつ
5時過ぎにはシュラフに入ってしまった(笑)
2019年01月13日 14:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/13 14:20
今晩のお宿に到着
で、、
貸し切り〜で、びっくり

さ、ノンビリするぞ〜
と言いつつ
5時過ぎにはシュラフに入ってしまった(笑)
おはようございます
朝焼け
2019年01月14日 07:19撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/14 7:19
おはようございます
朝焼け
樹氷と朝日
2019年01月14日 07:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/14 7:20
樹氷と朝日
スノーモンスターさんたち、おはようございます
2019年01月14日 07:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 7:20
スノーモンスターさんたち、おはようございます
カメラを構える、昨夜仙人岱でテント泊の方
すごーい
2019年01月14日 07:20撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 7:20
カメラを構える、昨夜仙人岱でテント泊の方
すごーい
日光の柱
2019年01月14日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/14 7:55
日光の柱
じゃあ、もう一本狙いに行きましょう
2019年01月14日 07:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 7:55
じゃあ、もう一本狙いに行きましょう
ガスが晴れますように!
2019年01月14日 08:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:01
ガスが晴れますように!
雪の結晶が舞ってきます

スゴイ!
雪印のマークそのものじゃん!
2019年01月14日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/14 8:02
雪の結晶が舞ってきます

スゴイ!
雪印のマークそのものじゃん!
大岳東斜面目指して
2019年01月14日 08:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:13
大岳東斜面目指して
小岳を見ながら、だんだんと姿が変わる
2019年01月14日 08:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 8:13
小岳を見ながら、だんだんと姿が変わる
スノーモンスターさんたちの間を失礼します
2019年01月14日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/14 8:14
スノーモンスターさんたちの間を失礼します
だいぶ上がってきました
2019年01月14日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:35
だいぶ上がってきました
青が青い
2019年01月14日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 8:35
青が青い
じぐじぐ
2019年01月14日 08:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:35
じぐじぐ
ざぐざぐ
2019年01月14日 08:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 8:36
ざぐざぐ
硫黄岳の雪崩
いろいろと勉強になります

あ〜、昨日より確実に亀裂が広がってるぞ
2019年01月14日 08:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/14 8:36
硫黄岳の雪崩
いろいろと勉強になります

あ〜、昨日より確実に亀裂が広がってるぞ
大岳火口の外輪に到着
薄っすらと昨日のシュプールが見える
今日は山頂はパス
2019年01月14日 08:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/14 8:54
大岳火口の外輪に到着
薄っすらと昨日のシュプールが見える
今日は山頂はパス
シュカブラ林

まだそれほど固くはない
2019年01月14日 08:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 8:54
シュカブラ林

まだそれほど固くはない
ここだね〜
真東斜面の下り口に立つ
2019年01月14日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:55
ここだね〜
真東斜面の下り口に立つ
綺麗な斜面です
わくわく
2019年01月14日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:57
綺麗な斜面です
わくわく
小岳・高田大岳・雛岳の三つ揃え
2019年01月14日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/14 9:02
小岳・高田大岳・雛岳の三つ揃え
よいしょ、よいしょ

靴のバックルも忘れずに締めてね〜
2019年01月14日 09:09撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/14 9:09
よいしょ、よいしょ

靴のバックルも忘れずに締めてね〜
小岳は樹氷のお山ですね
2019年01月14日 09:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 9:10
小岳は樹氷のお山ですね
目指す斜面
さ、行きますよ〜
2019年01月14日 09:10撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/14 9:10
目指す斜面
さ、行きますよ〜
しゃーーと
2019年01月14日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 9:14
しゃーーと
雪煙とともに去りぬ
2019年01月14日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 9:14
雪煙とともに去りぬ
御馳走様の斜面
よい雪でした
2019年01月14日 09:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/14 9:15
御馳走様の斜面
よい雪でした
遅れてとうちゃく〜
2019年01月14日 09:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 9:16
遅れてとうちゃく〜
魔女さん?
それとも オラフ?
2019年01月14日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:23
魔女さん?
それとも オラフ?
大岳さん、本日もありがとうございました!
2019年01月14日 09:31撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/14 9:31
大岳さん、本日もありがとうございました!
小屋に到着です
2019年01月14日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 9:37
小屋に到着です
穏やかなので、ちょっとのんびり
2019年01月14日 09:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 9:37
穏やかなので、ちょっとのんびり
荷物を整理して、出発です
2019年01月14日 10:11撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/14 10:11
荷物を整理して、出発です
名残惜しい、、、
2019年01月14日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:18
名残惜しい、、、
帰りも硫黄ルート
2019年01月14日 10:22撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/14 10:22
帰りも硫黄ルート
岩木山がきれいでした
2019年01月14日 10:23撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 10:23
岩木山がきれいでした
あ!
櫛ヶ峯も東斜面の南側で雪崩れている、、、

今年は要注意の年ですね
2019年01月14日 10:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/14 10:25
あ!
櫛ヶ峯も東斜面の南側で雪崩れている、、、

今年は要注意の年ですね
南八甲田、また遊びたい、、
2019年01月14日 10:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 10:26
南八甲田、また遊びたい、、
硫黄コースで一滑り、気持ちよかったね
2019年01月14日 10:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/14 10:32
硫黄コースで一滑り、気持ちよかったね
地獄湯ノ沢も穏やか
一服中
2019年01月14日 10:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 10:41
地獄湯ノ沢も穏やか
一服中
下山写真だけど
背景が悪い!
撮り直し
2019年01月14日 10:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/14 10:56
下山写真だけど
背景が悪い!
撮り直し
一気に滑ってただいまです

こんなもんで勘弁して(^^ゞ
2019年01月14日 10:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/14 10:57
一気に滑ってただいまです

こんなもんで勘弁して(^^ゞ
ここからはおまけのドライブ写真
高田大岳
2019年01月14日 13:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 13:21
ここからはおまけのドライブ写真
高田大岳
雛岳
2019年01月14日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:35
雛岳
高田、やや東から
2019年01月14日 13:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:36
高田、やや東から

2019年01月14日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:41

井戸・赤倉
2019年01月14日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 13:41
井戸・赤倉
井戸・赤倉
2019年01月14日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:45
井戸・赤倉

装備

MYアイテム
しゅん
重量:10.67kg
こまどり
重量:9.42kg
個人装備
ザック ヘッドランプ 水筒 地図・コンパス 行動食・通常食料 防寒着 グローブ 帽子 タオル ゴミ袋 常備薬・非常用薬 ティッシュ 保険証 マッチ ナイフ 日焼け止め コンロ・食事道具・ガス ストック 携帯電話 ウェットティッシュ シュラフ テントマット ランタン ロールペーパー 時計 アイゼン(1) 山スキー(1) シール(1)

感想

【 みなさ〜ん、ちゅうも〜〜〜〜〜く! 】
※その1
 硫黄岳の東斜面は全層雪崩が発生していました!
 13日に見た亀裂より、14日に見た亀裂の方が広がっているように見えたので、
 まだ動いており、安定はしていないようです。
 雰囲気的に、今シーズンは遠慮しておいた方が無難と思われます。

※その2
 櫛ヶ峯の東斜面の南側も、遠景ですが雪崩を確認しました。
 どのような状況なのか詳しくはわかりませんが、硫黄岳のような全層っぽい感じです。
 ここも今後要注意です。

以上の二カ所で共通なのは、東斜面で西風の巻き込みで雪が積もる場所です。
おそらく今シーズンの前半に、西風で巻き込んで一気に積もった層が弱層になったのか?
と個人的に勝手に推測していますが、専門家ではないのであてにしないでください。

いずれにしろ、なんか今年の雪の状況は、例年と異なる部分があるように感じます。
皆さん、注意して行動することをお勧めします。


1月14日 コマ大岳東斜面滑走
気温が低かったためカメラのバッテリーが弱くなり、
途中で動画の記録が終わってしまってます。(^^ゞ




さて、久しぶりの山行はイキナリの泊り
珍しく2日連続でドップリと休みとなったので、気軽な仙人岱小屋への泊り山行になりました。
久しぶりの山行&泊りなので、枕など細かい物の忘れ物がありましたが、何とか乗り切る事ができました。
とにかく天気には恵まれ、大岳の火口と南東斜面、そして東斜面の滑走をガッチリと楽しむ事ができ、今シーズンの滑走運を使い果たした感じがしますね(笑)

で、シーズン初めの滑走をして毎年思う事
目の前の斜面を見て滑りたい衝動にかられ、何の準備もないまま体の制止が利かなくなり、
ヒャッホ〜〜〜〜〜!と滑り出してしまうのに、
よくそれなりに滑る事が出来るもんだ!と自分ながらに感心しています(笑)

泳ぎとスキーは体は忘れないと聞いた事がありますが、それなんでしょうね。

今年のスキーシーズンはマダマダありますから、皆さん、楽しんでいきましょう。

とは書いてみたものの、近年はスキーで山をウロツク方に楽しみを感じだしてもいます。

いずれにしろ、冬の山を楽しみましょう!

と、今回は簡単に感想を終わっておきますが、ココからも結構重要な連絡事項です。

※仙人岱小屋の灯油ですが、非常用の備蓄以外の在庫が切れかかっています。
仙人岱小屋を利用する場合は、できれば500MLでも構いませんので、灯油の持参をお願いします。

正月休みの代わりに、この週末は完全フリーの週末。
当たり前のようで、私にとっては当たり前ではない、貴重品。
何としてでも山に行きたい
これまでのフリーの休日は完全吹雪で家の雪かきばかりだったのを吹き飛ばすような好天予報だ
朝はゆっくり目にスタート
ありがたく踏み跡をたどり、いつものように硫黄コースへ向かう
ここからはほぼスキーの踏み跡だけで、硫黄岳に向かうものだと思っていた
樹氷のモンスターが表れて、硫黄岳の稜線が見える
、、?
形が違う。
山の形が違うのだ
山頂方向の東の稜線に変なでっぱりと筋がある
足を進めると、正体を現した。
雪崩だ。それも全層。
この硫黄岳東斜面の全層雪崩は初めてみた
春先の雪の亀裂は見たことがあるが、小規模でそのあと雪崩に発展することを見たことがなかった。それだけの衝撃的な感じがした。
確かに笹ばかりの斜面で、木がないからには雪崩が時に発生するのだとは理解していたが、表層だろうと思い込んでいた。
全層雪崩の割れ目には、土が覗いていて、まだこの雪崩が落ち着いていないのがわかる

硫黄岳はあきらめて、とりあえず仙人岱小屋に向かう
昼ごはんを摂ったら、気を取り直して大岳に向かう
こちらは人がたくさん
たぶん最終組だが、かまわず登る
いつものルート取り、外輪にたどり着いて山頂まで向かうことにする
穏やかで1月とは到底思えない晴天下、弱風の山頂だった
ロープはほぼ隠れていて、越える苦労もなく外輪の縁で滑降準備をする
しっかりと足元を固めて、火口へ降りていく
以前、お釜の底の段差で大きく転倒した記憶がこびりついて、過度にスピードダウンするも、今回は段差はなく肩透かし
縁に再度登って、今度は南東斜面に入る
雪は上部は固いが、エッジは効く
少し滑ると柔らかい粉雪が待っていてくれた
初滑りで下手なのも変わらないが、楽しい
うまく緩やかに滑り降りて、仙人岱分岐まで
そこからはスキーを脱いでツボ足で小屋へ
今晩は、なんと貸し切り
日が落ちる前に食事を済ませて、早々に寝床に入る
風も静か、屋根から雪が落ちる音がした

朝はうすぼんやりと明るくなってからストーブに火を入れた
やかんでお湯が沸くのを待ちながら、手持ちのストーブで別にお湯を沸かしてココアを飲む
少しガスがかかっていたので慌てずに朝ごはん、身支度をする
まだすこし大岳にガスがかかった状態でスタート
もちろん、大岳に上る人影はない
まっすぐに東斜面を目指して風をよけながらジグザグに進む
以外に足が動くのが意外であっさりと外輪に到着した
昨日のシュプールはまだ残っていて、昨夜が穏やかだったのを伝えてくる
気持ちいい真東の一枚バーンをするすると滑り降り、環状ルートについた足跡を目安にうまくトラバースをかけてまた仙人岱分岐までスキーを履いたまま移動する
小屋で荷物をまとめ、硫黄ルートで戻る
スキーで移動の時はやはり雪があるならこちらが楽に感じる
地獄湯ノ沢から酸ヶ湯までは一直線にすべって一気にお楽しみを締めくくった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

はじめましてtukihanakazeです
山頂で一緒になった者です。何度か山レコで拝見していたんですが・・・あのあと小屋に泊まったんですね。自分、へろへろで転倒しまくりで下山しました。天気も良く楽しい八甲田でした。また、よろしくです。
2019/1/15 8:36
tukihanakazeさん、コメントありがとうございます
あ〜、山頂直下から一緒にジグを切りながら登ったのはtukihanakazeさんでしたか!
大岳の登りは疲れますよね(^_^;)
滑走しているところも拝見しましたが、実はもったいない!と思っていました
あれだけ滑れれば、南東や東斜面の方が良かったんじゃないですか?
火口もオモシロイですよ(笑)
硫黄岳は残念な事になっていますが、自然には勝てませんからね。
今後お会いする事がありましたら、遠慮なさらずに声を掛けて下さいね
2019/1/15 8:58
雪崩の当たり年ですかね??
shunさまkomaさま くそ寒い中小屋どまりお疲れ様です!

普通の人間から見ると正に極寒の地に死にに行く様なものですね!

だが・・何??仙人岱にテン泊してる??www〜〜この時期は(ヾノ・∀・`)ムリムリ笑笑

硫黄岳の雪崩は珍しいですね・・・今季は近づけないですね・・・
櫛の雪崩も??www〜〜乗鞍岳もヤバイですね

情報ありがとうございます。
2019/1/15 20:18
remu77さんへ
あはは
そんなに寒くないですよ〜
朝起きたらちょっとマイナスだっただけでしたもの
予報にはビビッてましたが、厳冬期シュラフでぬくぬくしてました

仙人岱テント泊、楽しそうでしたよ〜
風も弱かったし、まつげが寝てても凍る温度でないし、この時期としては最良のコンディションだったんじゃないでしょうか

雪崩は今季は特に注意ですね

今まで起こったことがある斜面はもろに警戒しないとですね
赤倉池の下、大岳東斜面の最南端下部、南東斜面の南端のくぼ地、前嶽北東、
高田大岳南東斜面、東斜面の下部
南の乗鞍東斜面は、全層系くるところだから最警戒ですね

お互いに情報共有しましょうね
2019/1/15 22:14
いいですね
ご両人さん、こんにちは、ご無沙汰です。
以前ご一緒させてもらったコースなので、楽しく拝見させてもらいました。ここで一つ疑問が、なぜコマちゃんの装備の方が重いのですか?
2019/1/16 8:30
かずひさん、コメントありがとうございます
こちらこそ御無沙汰しております。
実は、以前ご一緒させてもらったコースは夏道なので、
今回のルートは結構違っちゃってます。
八甲田の冬道は、スキーでの山行用として合理的にルートがとられていて、
登り傾斜はキツクなく緩めに登り、尚且つ下山時には止まらずに、スルスルと登山口まで滑り降りられるようになっています。
そのルートには指導標が有ったりもしますが、慣れている人は体が覚えているので、
ある程度雪が積もると、だいたい同じ所に冬道のルートが出来上がります。
と言う事で、近年私も体が覚えてきました。

で、かずひさんの疑問ですが、その訳は私のアイテム登録が適当だからでしょう
コマより登録している数が少ないし、重量登録も抜け落ちている物が多々あるからだと思われます。
(とりいあえずシュラフを追加しましたが、まだ軽い
 ゴソゴソ・・・・・よし!
アイテムの登録も性格が出ちゃいますね
2019/1/16 9:34
shunさん,komadorriさん,こんばんは。
はじめまして。先日NHKのシャモリで見た硫黄岳の写真はshunさんとkomadoriさんの投稿写真でしたか?もしそうでしたら,日曜日に私も見ましたよ。なんか怖いくらいでしたね。翌日も午後から硫黄岳の近くまでスノーシューで登って樹氷を撮影してきました。硫黄岳の写真,お見事ですね。私が登った時間が遅かったので,辺りはすでに暗かったです。
2019/1/22 20:44
syakunageさん、コメントありがとうございます。
シャモリ、ご覧になっていましたか。
そうです、アレは私が投稿しました。
実は良い写真が撮れると、たま〜に投稿しているんです(^^ゞ
ま、実際に採用されるのは年に一回あるか無いかですけどね。
生で放送はナカナカ見る事は難しいので、投稿後は暫し録画が続いちゃいますよ(笑)

しかし、あの雪崩は凄いですね!
今の時期に全層というのもビックリで、発生のメカニズムに興味津々です。
2019/1/22 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら