快晴の八ヶ岳 横岳 そまぞえ尾根往復


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 948m
- 下り
- 951m
コースタイム
〜15:30登山口
天候 | 快晴、ほぼ無風♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・そまぞえ尾根…森林限界近くになると雪が深くなり、たまに膝上まで潜る。今回は先行していた4人パーティーがラッセルしてくれてた(嬉) ワカンがあれば尚負担を減らせると感じた。 ・森林限界まで出ると雪面は硬く締っていてアイゼンで気持ちよく歩ける。 |
写真
感想
1月に雲取山や大菩薩あたりを日帰りで登く程度だったので久々の本格的な雪山登山になりました。いつもは単独が多いけど、今回は昨年赤岳頂上でお会いしたウタさんとその友人のノットさんとパーティーを組ませていただきました。ウタさんとは赤岳でも偶然の出会いでしたが、先週末に神保町さかいやでもバッタリ出合うという、何かのご縁を感じる方ですね。山の世界は広いようで意外に狭いのかも知れません。 ノットさんは丹沢を主なテリトリーとするベテランです。雪山の経験も豊富でいろんな山の話を聞かせていただきました。ヤマレコユーザーなのでコラボしてレコアップもできるみたいですが解らなかったので別々にレコアップです。
○登山口:自分のハイエースは雪の林道は走れないので、ウタさんの四駆で駐車スペースまで行きます。やっぱ登山するなら四駆がいいなぁ。
車を降りたとたん刺さるような寒さ、気温はマイナス20℃でした。急いてグローブやら帽子やら着込みます。土曜は強風だったらしいけど、今日は晴れて穏やかになりそうです。満天の星があまり瞬いていませんから。
○樹林帯:先行パーティーの踏み跡のおかげでルートも分かります。赤テープもたくさんあるので迷うことはないでしょう。歩きやすくてアイゼンなしOk。
○2600メートルくらいになると針葉樹の森もまばらになり開けてきます。積雪も増えてきて、たまに膝上まで潜りました。ワカンを出そうか迷ったけど、もうすぐ森林限界なので、そこまでいけば雪面がクラストして歩きやすくなるだろうと我慢。
見渡せば東には金峰山、北には浅間山、その奥には谷川岳まで見えます。最高な眺望に登りの大変さも感じません。
○稜線分岐:100メートルくらいの最後の急登を上がりきると八ヶ岳のパノラマが広がります。頑張って登ったご褒美ですね。南、中央、北アルプス、白馬もバッチリ♪ しかもお決まりの諏訪から吹きつける風もほとんどありませんでした。稜線の気温はマイナス12℃、風下に隠れれば暖かいものです。
ここまで来るとたくさんの人とすれ違います。赤岳から、硫黄から合わせて15人くらいとすれ違いました。単独の人やザイルで互いをつなぎ合うグループなどスタイルは様々。一応ロープも持参したけど出番はなかったです。
○奥の院へ行く途中、自分だけルートを外してカニのヨコバイに入ってしまった。少し進んだとこでウタさんに呼び止められ引き返したけど。あのトラバースは怖いです、幅も20センチくらいしかないし、確保なしでは行かないほうがいいでしょう。
○山頂、奥の院:今季2度目の登頂。前回は誰とも会わなかったので、今回は大違いです。快適なのでかなりゆっくり食事休憩しました。
時間もあったので、奥の院から硫黄方向へ少し下ってみることに。ナイフリッジも岩場も、トラバースも踏み跡がしっかりしていて問題なし。東面のトラバースは鎖は埋没してしまっていて、スリルポイントなので足を投げ出して記念撮影(笑)
○帰路:横岳の難所のチェックもしたので下山します。そまぞえ尾根は特に危険個所のない緩やかな自然な尾根なので下りは早かったですね、登りの半分以下。
途中の急斜面でみんなでシリセード楽しかったです。いいオジサン達が揃ってワーワー言ってるのが笑えます。 なかなか日常ではできないことですね。
○皆で帰りに「たかねの湯700円」でさっぱりして、再会を約束し解散しました。
先日はありがとうございました。
これ以上ないというぐらいの最高の天気でしたね。
また是非ご一緒させて下さい。
次はどこ行きましょうかね〜
お疲れさまでした。
noborundaさんと一緒に真教寺をやられた、
ricalojpさんからコメントをいただきましたが、
やはり大変だったみたいですね。
まずは、お礼まで。
Knotさん、LEGACYさんお疲れ様&ありがとうございましたでした!筋肉痛はないですよね? 厳冬期の南ヤツの景色ををのんびり楽しめました
次はどこですかね、阿弥陀北稜、南稜…無理かな。真教寺はチャンスがあればチャレンンジしたいですね。せっかく買ったワカンとロープ使いたいし
同じ日に八の東面を登ってたんですね。
お天気に恵まれて最高でしたね、それに結構雪もついてて
先行者あってもプチ・ラッセル楽しめたでしょう?
riderさんも段々と雪山の魅力に憑りつかれてこられたようですね。
でも、綺麗ですね雪山は!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する