ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170765
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の八ヶ岳 横岳 そまぞえ尾根往復

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
rider その他2人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
948m
下り
951m

コースタイム

5:40登山口〜10:30稜線分岐〜11:30横岳奥の院(休憩)〜13:10稜線分岐
〜15:30登山口
天候 快晴、ほぼ無風♪
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海の口登山口近くの駐車スペース使用。
コース状況/
危険箇所等
・そまぞえ尾根…森林限界近くになると雪が深くなり、たまに膝上まで潜る。今回は先行していた4人パーティーがラッセルしてくれてた(嬉)
ワカンがあれば尚負担を減らせると感じた。
・森林限界まで出ると雪面は硬く締っていてアイゼンで気持ちよく歩ける。
登山口の気温-20℃でした!
2012年02月19日 05:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 5:49
登山口の気温-20℃でした!
ノットさん(右)、ウタさん(左)今日はよろしくです。
2012年02月19日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 7:43
ノットさん(右)、ウタさん(左)今日はよろしくです。
樹林帯をぐんぐん行く
2012年02月19日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 8:05
樹林帯をぐんぐん行く
針葉樹がまばらになってくると
2012年02月19日 09:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 9:04
針葉樹がまばらになってくると
赤岳登場♪
2012年02月19日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/19 9:08
赤岳登場♪
野辺山をバックにポーズ
2012年02月19日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 9:08
野辺山をバックにポーズ
快晴です♪
2012年02月19日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/19 9:08
快晴です♪
雪が多くなってきて
2012年02月19日 09:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 9:34
雪が多くなってきて
膝下まで潜って歩きにくい
2012年02月19日 09:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
2/19 9:45
膝下まで潜って歩きにくい
ラッセルしてくれた4人組の先行パーティー
2012年02月19日 10:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 10:09
ラッセルしてくれた4人組の先行パーティー
稜線が近いのでフル装備に変身
2012年02月19日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 10:30
稜線が近いのでフル装備に変身
雪たっぷりの赤岳
2012年02月19日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
2/19 10:30
雪たっぷりの赤岳
分岐到着
2012年02月19日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 10:58
分岐到着
やっぱこの景色ですよね
2012年02月19日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/19 11:01
やっぱこの景色ですよね
パノラマで
2012年02月19日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
2/19 11:02
パノラマで
さあ奥の院へ
2012年02月19日 11:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 11:23
さあ奥の院へ
登頂!
2012年02月19日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 11:38
登頂!
ゴーグルとるの忘れた。
2012年02月19日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 11:38
ゴーグルとるの忘れた。
昼食はロールケーキ。風がほとんど無く結構のんびりしてました。
2012年02月19日 11:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 11:54
昼食はロールケーキ。風がほとんど無く結構のんびりしてました。
ナイフリッジ下ってみる
2012年02月19日 12:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 12:06
ナイフリッジ下ってみる
西面の岩場の鎖は出てる
2012年02月19日 12:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 12:10
西面の岩場の鎖は出てる
東面の鎖は埋没、でも踏み跡バッチリで問題なし。
2012年02月19日 12:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 12:14
東面の鎖は埋没、でも踏み跡バッチリで問題なし。
トラバースからそっと足出してみる(怖)
2012年02月19日 12:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 12:15
トラバースからそっと足出してみる(怖)
西面の絶壁
2012年02月19日 12:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 12:16
西面の絶壁
リッジでポージングするウタさん
2012年02月19日 12:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/19 12:21
リッジでポージングするウタさん
次は阿弥陀に登りたい!
2012年02月19日 12:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 12:24
次は阿弥陀に登りたい!
美しい横岳縦走路
2012年02月19日 12:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
2/19 12:24
美しい横岳縦走路
下り道、シリセードしてみる
2012年02月19日 13:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:13
下り道、シリセードしてみる
下りは早い
2012年02月19日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:30
下りは早い
絶景ともこの辺でお別れ
2012年02月19日 13:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/19 13:47
絶景ともこの辺でお別れ
よくやるやつ。思ったより浅くてみんな頭打ちました(笑)
2012年02月19日 15:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
2/19 15:15
よくやるやつ。思ったより浅くてみんな頭打ちました(笑)
撮影機器:

感想

1月に雲取山や大菩薩あたりを日帰りで登く程度だったので久々の本格的な雪山登山になりました。いつもは単独が多いけど、今回は昨年赤岳頂上でお会いしたウタさんとその友人のノットさんとパーティーを組ませていただきました。ウタさんとは赤岳でも偶然の出会いでしたが、先週末に神保町さかいやでもバッタリ出合うという、何かのご縁を感じる方ですね。山の世界は広いようで意外に狭いのかも知れません。 ノットさんは丹沢を主なテリトリーとするベテランです。雪山の経験も豊富でいろんな山の話を聞かせていただきました。ヤマレコユーザーなのでコラボしてレコアップもできるみたいですが解らなかったので別々にレコアップです。

○登山口:自分のハイエースは雪の林道は走れないので、ウタさんの四駆で駐車スペースまで行きます。やっぱ登山するなら四駆がいいなぁ。
車を降りたとたん刺さるような寒さ、気温はマイナス20℃でした。急いてグローブやら帽子やら着込みます。土曜は強風だったらしいけど、今日は晴れて穏やかになりそうです。満天の星があまり瞬いていませんから。

○樹林帯:先行パーティーの踏み跡のおかげでルートも分かります。赤テープもたくさんあるので迷うことはないでしょう。歩きやすくてアイゼンなしOk。

○2600メートルくらいになると針葉樹の森もまばらになり開けてきます。積雪も増えてきて、たまに膝上まで潜りました。ワカンを出そうか迷ったけど、もうすぐ森林限界なので、そこまでいけば雪面がクラストして歩きやすくなるだろうと我慢。
見渡せば東には金峰山、北には浅間山、その奥には谷川岳まで見えます。最高な眺望に登りの大変さも感じません。

○稜線分岐:100メートルくらいの最後の急登を上がりきると八ヶ岳のパノラマが広がります。頑張って登ったご褒美ですね。南、中央、北アルプス、白馬もバッチリ♪ しかもお決まりの諏訪から吹きつける風もほとんどありませんでした。稜線の気温はマイナス12℃、風下に隠れれば暖かいものです。
ここまで来るとたくさんの人とすれ違います。赤岳から、硫黄から合わせて15人くらいとすれ違いました。単独の人やザイルで互いをつなぎ合うグループなどスタイルは様々。一応ロープも持参したけど出番はなかったです。

○奥の院へ行く途中、自分だけルートを外してカニのヨコバイに入ってしまった。少し進んだとこでウタさんに呼び止められ引き返したけど。あのトラバースは怖いです、幅も20センチくらいしかないし、確保なしでは行かないほうがいいでしょう。


○山頂、奥の院:今季2度目の登頂。前回は誰とも会わなかったので、今回は大違いです。快適なのでかなりゆっくり食事休憩しました。
時間もあったので、奥の院から硫黄方向へ少し下ってみることに。ナイフリッジも岩場も、トラバースも踏み跡がしっかりしていて問題なし。東面のトラバースは鎖は埋没してしまっていて、スリルポイントなので足を投げ出して記念撮影(笑)

○帰路:横岳の難所のチェックもしたので下山します。そまぞえ尾根は特に危険個所のない緩やかな自然な尾根なので下りは早かったですね、登りの半分以下。
途中の急斜面でみんなでシリセード楽しかったです。いいオジサン達が揃ってワーワー言ってるのが笑えます。 なかなか日常ではできないことですね。

○皆で帰りに「たかねの湯700円」でさっぱりして、再会を約束し解散しました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

ありがとうございました。
先日はありがとうございました。
これ以上ないというぐらいの最高の天気でしたね。
また是非ご一緒させて下さい。
次はどこ行きましょうかね〜
2012/2/23 7:07
写真、きれいですね!
お疲れさまでした。

noborundaさんと一緒に真教寺をやられた、
ricalojpさんからコメントをいただきましたが、
やはり大変だったみたいですね。

まずは、お礼まで。
2012/2/23 15:58
また行きたい!
Knotさん、LEGACYさんお疲れ様&ありがとうございましたでした!筋肉痛はないですよね? 厳冬期の南ヤツの景色ををのんびり楽しめました  
次はどこですかね、阿弥陀北稜、南稜…無理かな。真教寺はチャンスがあればチャレンンジしたいですね。せっかく買ったワカンとロープ使いたいし
2012/2/24 15:04
riderさん、お久しぶりです!
同じ日に八の東面を登ってたんですね。

お天気に恵まれて最高でしたね、それに結構雪もついてて
先行者あってもプチ・ラッセル楽しめたでしょう?

riderさんも段々と雪山の魅力に憑りつかれてこられたようですね。

でも、綺麗ですね雪山は!
2012/2/27 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら