ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170790
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド〜きのこ岩〜根の平峠

2012年02月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
04:30
距離
6.7km
登り
758m
下り
759m

コースタイム

09:30 朝明駐車場
09:45 ハライド登山口
10:20 ハライドへの尾根
10:45 ハライド山頂
11:00 腰越峠
12:00 三岳寺跡・藤原小屋分岐
12:20 ブナ清水分岐
12:30 きのこ岩
12:40 県境稜線
13:10 根の平峠
13:40 旧千種街道入口
14:00 朝明駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場に停めます。
残雪はほぼありません。
コース状況/
危険箇所等
 ハライド〜尾根 トレースなし 積雪5〜10センチ程度
 山頂付近    30センチ程度、雪はしまっており壺足で10センチ沈む
 山頂      解けている

 山頂〜腰越峠  解けているが急なのでザレを慎重に降りる
 腰越峠     林の中は50センチ
 腰越峠〜尾根  50〜70センチだが、しまっている箇所とゆるい箇所あり。
         ピークまでは、雪のコンディションがMIXで、急登が続き体力を消耗する。

 尾根〜県境稜線 しまっており歩きやすい
 県境稜線    トレースはあるが雪は緩く、崩れやすく、滑りやすい
 根の平〜千種  同上
朝明駐車場
2012年02月22日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:29
朝明駐車場
朝明からハライド方向を眺める
2012年02月22日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:29
朝明からハライド方向を眺める
腰越峠の案内
2012年02月22日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:29
腰越峠の案内
ハライド登山口
2012年02月22日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:29
ハライド登山口
登山道の状況
2012年02月22日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:29
登山道の状況
尾根からハライドを眺める
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
尾根からハライドを眺める
尾根から釈迦を眺める
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
尾根から釈迦を眺める
笹がきれいな尾根にでる
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
笹がきれいな尾根にでる
尾根からクラシ方向
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
尾根からクラシ方向
尾根から釈迦方向
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
尾根から釈迦方向
県境稜線を眺める
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/22 18:30
県境稜線を眺める
ハライド山頂
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:30
ハライド山頂
山頂から国見、御在所
2012年02月22日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/22 18:30
山頂から国見、御在所
ハライドから腰越峠を眺める。
急登であることがわかる。
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:31
ハライドから腰越峠を眺める。
急登であることがわかる。
腰越峠シンボル
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:31
腰越峠シンボル
登る尾根を眺める
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
登る尾根を眺める
腰越からの藤原小屋への分岐
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
腰越からの藤原小屋への分岐
尾根上にお手製の案内あります。
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
尾根上にお手製の案内あります。
尾根を登ったところの分岐の案内
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:31
尾根を登ったところの分岐の案内
雪質はここがいい硬さで歩きやすい。
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:31
雪質はここがいい硬さで歩きやすい。
ブナ清水への分岐
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:31
ブナ清水への分岐
言わずと知れたきのこ岩
2012年02月22日 18:31撮影 by  iPhone 4, Apple
1
2/22 18:31
言わずと知れたきのこ岩
きのこ岩からクラシを眺める
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
きのこ岩からクラシを眺める
根の平峠分岐
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
根の平峠分岐
旧千種道の案内
2012年02月22日 18:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2/22 18:32
旧千種道の案内
撮影機器:

感想

 今回は、体力が底をつきました。
 腰越峠からの県境稜線までは、今年一番のきつい山行でした。

 雪もゆるいし、尾根の登りだから積雪が1メートル位貯まっている箇所を、よじ登る必要があり、本当に登るのに苦労しました。

 全行程をキックステップで歩きましたが、アイゼンを予備で持っていくほうがい
いです。
 雪のコンディションはMIXで、たまにずっぽりと足が抜けるので歩きにくいです。

 尾根の急登を登ると雪はしまっており歩きやすいですが、目印が少ないのでおおむね西の方位を維持しながら歩けば、案内板が各分岐にあるので道に迷う心配はないと思います。

 くれぐれも朝明側の谷に迷いこまないようにすることが大切です(ブナ清水分岐の案内板にも書いてあります)。
 
 今日の景色は、ハライドは時間帯も早く見晴らし最高でした。
 ここは1時間半あれば登頂でき、周りを雲母、御在所、国見、青岳、水晶、金山、猫岳、釈迦と見渡せるので贅沢な場所だと思います。
 きのこ岩も同じ位に見晴らし抜群です。

 帰りは県境稜線はトレースもあり、頭を使わなくてもいいので楽チンでした。
 ただし、トレースが踏み固められ、ツルツルのところもあるので注意です。

 雪山なので体力に自信のある方にはおすすめコースです。
 朝明〜腰越峠へのコースは通行不可になっています。

 コース全体に目印で、赤色テープ、黄色テープ、青色の紐があり、案内板がポイントごとにありますが、しっかりと自分の力で自分の位置を把握し、コースを探せる力が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

はじめまして
こんにちは、今日雨乞岳に登っていた青ジムニーの物です。
冬期の平日だけあり全く誰にも会えず、根の平でbearpinkさんのトレースを見つけとてもうれしくなり、なんとか追いつけないモノかと相当飛ばして下山しましたが30分遅れだったようです。
雨乞方面は、上水晶谷左岸尾根取付までトレースもしっかり付きとても歩きやすかったです。
もっともその後は結構きつかったですが。
自分も来週あたりハライド行ってみます。
2012/2/22 21:09
Ctcnさん、はじめまして。
青色のジムニーの正体はCtcnさんだったんですね。
会えなくて残念です。

伊勢谷の途中で私の装備と比べて、軽装のおじさんは抜いたのですが違いますよね。

雨乞岳に登頂するなんてすごいです。
写真もいい感じですね。

Ctcnさんから、色々とコクイ方面の状況を生で聞きたかったです。

記録を拝見しましたが、コクイ〜雨乞が急登は、ハライド〜県境稜線よりもハードだと思いますよ。

私はコクイ谷〜お金明神ぐらいを今度はうろうろしようと計画してます、ちなみに私の車は銀色ポロです。

どこかで会える日を楽しみにしてます。
では、よい山行を
2012/2/24 2:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら