記録ID: 1708355
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
笹子雁ヶ腹摺山 (JR鉄塔巡視路〜新道〜稜線〜旧甲州街道 八の字周回)
2019年01月19日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 863m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は日影集落奥まで進んだところの橋の手前のやや広いスペースに停めさせてもらいました。旧甲州街道を笹子峠方向に登るなら冬季閉鎖のゲート手前に2台分くらいスペースがあります。鉄塔巡視路の登山道入り口のお寺の手前にも路肩に広いスペースがあります。 近隣にトイレはありません。コンビニは国道20号沿いに甲斐大和駅方向にセブンが一つだけ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄塔巡視路の尾根はやたら倒木が多くて、くぐったり、巻いたり、跨いだりで、よいストレッチ運動になります。あと、昨日の風でコナラの落ち葉が大量で部分的に落ち葉ラッセルという感じ。冬場なので藪漕ぎにはなりません。夏は結構大変な道です。 そのほかは一般的な登山道で大きな危険はありません。ほぼ雪もありません。 |
その他周辺情報 | 国道20号の笹子トンネル手前に道の駅があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
飲料
ファーストエイドキット
カメラ
|
---|
感想
眺望がとれれば物凄くいい山なのに木立が邪魔をして眺望を得にくい山は冬枯れの時期ということで、今回は笹子雁ヶ腹摺山です。積雪期になると尾根ではそれほどでもないですが、アイゼン持たずに行くと標高の割に日陰で妙に雪が多くて四苦八苦するような山ですから、今日の場合はほぼ雪のない状況でサクッと行って帰ってこれました。
加えて、歴史的にも人の往来の結節点でもあり、ルートは選び放題。中央線沿線なので、多くの方は笹子駅から甲斐大和駅の間の峠越えが一番多い選択肢かと思います。今日はよく使われるルートと人気のないルートを組み合わせて細長く八の字に周回してみました。地理院地図の破線辿るのも楽しいですし。
今日は昨日と違って風がほぼ無かったのはラッキーでした。木々の間を歩くとは言っても尾根や稜線なので風が強い時はかなり煽られます。稜線ルートは強風の中では辛いですから新道を行くほうがいいかもしれませんね。稜線を歩くと富士山も八ヶ岳も南アルプスも樹林越しではありますがよく見えます。今日もよく見えました。
地味に山梨百名山になっていたりもして、時期を選べばそこそこ楽しめる山ですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する