ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1711372
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 〜蝋梅を見に〜

2019年01月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
832m
下り
519m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:10
合計
6:10
10:10
80
11:30
30
12:00
10
12:10
20
12:30
12:55
35
13:30
56
14:26
29
御幸ヶ原で昼食休憩。つくばうどんを食す。
天候 快晴 風やや強し
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
TXつくば駅 ⇒ (関東鉄道筑波山シャトルバス) ⇒ 筑波神社前 ⇒ 筑波山梅林 ⇒ 筑波山神社前 ⇒ (御幸ヶ原ルート) ⇒ 御幸ヶ原 ⇒ 筑波山男体山 ⇒ 御幸ヶ原(昼食休憩) ⇒ 同女体山 ⇒(白雲橋コース・おたつコース) ⇒ つつじヶ丘 ⇒ (関東鉄道筑波山シャトルバス) ⇒ TXつくば駅

※関東鉄道HP 筑波山シャトルバス↓
http://kantetsu.co.jp/bus/timetable_files/tk/tk01.pdf
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はない。大石の急坂部分の下りは注意。
その他周辺情報 筑波梅林園では南側のロウバイの木が多い。北側は殆ど無し。
TXつくば駅前1番乗場から筑波山シャトルバスが出ます。平日なので人少なし。
3
TXつくば駅前1番乗場から筑波山シャトルバスが出ます。平日なので人少なし。
筑波山登山ガイドとシャトルバス時刻表。
1
筑波山登山ガイドとシャトルバス時刻表。
バスの窓から筑波山男体山と女体山。
16
バスの窓から筑波山男体山と女体山。
筑波山神社前バス停の前からの眺望。霊峰がうっすらと見えています。
4
筑波山神社前バス停の前からの眺望。霊峰がうっすらと見えています。
アップ。
まずは筑波山梅林へ。勿論蝋梅と梅を見に。
4
まずは筑波山梅林へ。勿論蝋梅と梅を見に。
【筑波山梅林】。蝋梅は2ヶ所あるようです。
1
【筑波山梅林】。蝋梅は2ヶ所あるようです。
梅はまだまだですね。
7
梅はまだまだですね。
きれいだなぁ。
梅の木の向うにうっすらと霊峰。
10
梅の木の向うにうっすらと霊峰。
都心の高層ビル群が見えています。
4
都心の高層ビル群が見えています。
青空に映えています。
19
青空に映えています。
つぼみがいっぱい。
25
つぼみがいっぱい。
梅の一輪をアップで。
41
梅の一輪をアップで。
梅の花は裏高尾の梅林以来1年振り。
7
梅の花は裏高尾の梅林以来1年振り。
北エリアの蝋梅です。
23
北エリアの蝋梅です。
蝋梅も青空をバックに。
24
蝋梅も青空をバックに。
アップで。
南エリアの蝋梅は今が盛りですね。甘い香りがしています。
40
南エリアの蝋梅は今が盛りですね。甘い香りがしています。
筑波山男体山をバックに。
22
筑波山男体山をバックに。
素晴らしいですね。
29
素晴らしいですね。
青空が良く似合います。
23
青空が良く似合います。
梅林園の綺麗なトイレの中ですが、花が美しく飾られていました。
8
梅林園の綺麗なトイレの中ですが、花が美しく飾られていました。
筑波山観光案内所。この前に筑波山神社前バス停があります。
5
筑波山観光案内所。この前に筑波山神社前バス停があります。
大鳥居。
石鳥居。
【神橋】は改修中です。
3
【神橋】は改修中です。
【手水舎】。
【随神門】。
【大杉】。推定樹齢約800年だそうです。
8
【大杉】。推定樹齢約800年だそうです。
【さざれ石】。国歌にありますね。
4
【さざれ石】。国歌にありますね。
【拝殿】。お参りしました。
5
【拝殿】。お参りしました。
【狛犬】。何かワイルドな感じがします。
10
【狛犬】。何かワイルドな感じがします。
ケーブルカーの近くに【御幸ヶ原コース】の始点となる鳥居があります。
4
ケーブルカーの近くに【御幸ヶ原コース】の始点となる鳥居があります。
この様な道標がたくさんあります。
2
この様な道標がたくさんあります。
こんな道。
ケーブルカーの線路。
2
ケーブルカーの線路。
【筑波山の植物】。いりいろと咲くんですね。この季節に来たくなりました。
3
【筑波山の植物】。いりいろと咲くんですね。この季節に来たくなりました。
結構な岩々です。
8
結構な岩々です。
ケーブルカーのすれ違いポイント。
1
ケーブルカーのすれ違いポイント。
赤の【もみじ号】。なるほど。
4
赤の【もみじ号】。なるほど。
緑の【わかば号】。なるほど。
3
緑の【わかば号】。なるほど。
男女川(みなのがわ)。
1
男女川(みなのがわ)。
これですかね。ちょろちょろと水が流れていますが。
1
これですかね。ちょろちょろと水が流れていますが。
この部分は延々と階段。
3
この部分は延々と階段。
こういった巨木がたくさん。
5
こういった巨木がたくさん。
もうすぐ【御幸ヶ原】。
もうすぐ【御幸ヶ原】。
【御幸ヶ原】に到着。
3
【御幸ヶ原】に到着。
男体山に向かいます。
男体山に向かいます。
ここも岩々。
男体山御本殿。御祭神は、筑波男大神(伊弉諾尊・いざなみのみこと)。
7
男体山御本殿。御祭神は、筑波男大神(伊弉諾尊・いざなみのみこと)。
狛犬様。
御本殿の前からの眺望。霊峰をバックに関東平野。ここは強風。
15
御本殿の前からの眺望。霊峰をバックに関東平野。ここは強風。
海が光っています。往来するタンカーも。
5
海が光っています。往来するタンカーも。
筑波山(男体山)871m頂上標識。
6
筑波山(男体山)871m頂上標識。
霞ヶ浦が見えています。
5
霞ヶ浦が見えています。
女体山。
昼食時間になったので、御幸ヶ原の【三浦亭】へ。
1
昼食時間になったので、御幸ヶ原の【三浦亭】へ。
【名物 つくばうどん】。筑波山と「つ=つくね、く=黒野菜、ば=バラ肉」というのがとかかっているらしく、文字通り具だくさんなうどんが出てきた。うまし。
34
【名物 つくばうどん】。筑波山と「つ=つくね、く=黒野菜、ば=バラ肉」というのがとかかっているらしく、文字通り具だくさんなうどんが出てきた。うまし。
【御幸ヶ原】からの眺望。加波山。
7
【御幸ヶ原】からの眺望。加波山。
男体山、女峰山が見えています。
3
男体山、女峰山が見えています。
アップで。
【道程元標 海抜800m】。
【道程元標 海抜800m】。
女体山に向かいます。振り返って【御幸ヶ原】と男体山。人が少ないなぁ。
5
女体山に向かいます。振り返って【御幸ヶ原】と男体山。人が少ないなぁ。
多少の登りがあります。
多少の登りがあります。
【せきれい石】。この石の上に鶺鴒セキレイが止まり、イザナギノミコトとイザナミノミコトに夫婦の道を教えたという言い伝えがあります。
3
【せきれい石】。この石の上に鶺鴒セキレイが止まり、イザナギノミコトとイザナミノミコトに夫婦の道を教えたという言い伝えがあります。
石の前には【せきれい茶屋】。本日休業。
2
石の前には【せきれい茶屋】。本日休業。
【ガマ石】。その昔、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所といわれていることからこの名がつきました。以前は雄龍石と雌龍石呼ばれていたそうだ。
1
【ガマ石】。その昔、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所といわれていることからこの名がつきました。以前は雄龍石と雌龍石呼ばれていたそうだ。
女体山御本殿。御祭神は、筑波女大神(伊弉冊尊・いざなみのみこと)。
5
女体山御本殿。御祭神は、筑波女大神(伊弉冊尊・いざなみのみこと)。
筑波山(女体山)877m頂上標識。
16
筑波山(女体山)877m頂上標識。
三角点。
最先端。風が強くコワ。
10
最先端。風が強くコワ。
右にあるのが 宝篋山。
14
右にあるのが 宝篋山。
関東平野。
かなりざっくりとした【山座同定盤】。
3
かなりざっくりとした【山座同定盤】。
【天浮橋】。
加波山。
【つつじヶ丘】に戻ります。
1
【つつじヶ丘】に戻ります。
途中に小さな祠。
3
途中に小さな祠。
【大仏岩】。大仏のように見えるこの巨岩は高さ15mあるそうです。
3
【大仏岩】。大仏のように見えるこの巨岩は高さ15mあるそうです。
摂社【安座常神社】。素盞鳴尊をお祭り。
2
摂社【安座常神社】。素盞鳴尊をお祭り。
御神体の【屏風岩】。
3
御神体の【屏風岩】。
【北斗岩】。ここで弘法大師が妙見菩薩を見た、あるいは北斗星の様に決して動かない意とも伝えられる。
3
【北斗岩】。ここで弘法大師が妙見菩薩を見た、あるいは北斗星の様に決して動かない意とも伝えられる。
摂社・小原木神社(月読尊)が鎮座。
1
摂社・小原木神社(月読尊)が鎮座。
【裏面大黒】。大きな袋を背負った大黒天の姿に例えられた岩。
2
【裏面大黒】。大きな袋を背負った大黒天の姿に例えられた岩。
【出船入船】。港を出る船と入る船がすれ違う様子にみえる。 古来より「熊野の鳥居石」といわれ、船玉神が祀られている。
3
【出船入船】。港を出る船と入る船がすれ違う様子にみえる。 古来より「熊野の鳥居石」といわれ、船玉神が祀られている。
別角度から。
【国割石】。往古諸神が集い、この石の上に線を引いて、各々が行くべき地方を割り振ったといわれる。
2
【国割石】。往古諸神が集い、この石の上に線を引いて、各々が行くべき地方を割り振ったといわれる。
【陰陽石】。二つに割れた巨岩が、陰陽寄り添うような姿。
1
【陰陽石】。二つに割れた巨岩が、陰陽寄り添うような姿。
【母の胎内くぐり】。大小の岩が形成するトンネル状の、筑波山禅定の行場のひとつ。 行を重ねこの岩を抜けることにより、母から生まれた際の穢れなき姿に立ち返ることができるのだという。本来は上から下へ抜けるようだ。 子宝・安産の信仰対象でもある。
3
【母の胎内くぐり】。大小の岩が形成するトンネル状の、筑波山禅定の行場のひとつ。 行を重ねこの岩を抜けることにより、母から生まれた際の穢れなき姿に立ち返ることができるのだという。本来は上から下へ抜けるようだ。 子宝・安産の信仰対象でもある。
【高天原】。大岩上に、摂社・稲村神社が鎮座する。 筑波男大神と筑波女大神が降臨した場所との伝説も。
1
【高天原】。大岩上に、摂社・稲村神社が鎮座する。 筑波男大神と筑波女大神が降臨した場所との伝説も。
稲村神社。天照大御神をお祭りしました。
5
稲村神社。天照大御神をお祭りしました。
【弁慶七戻り】。人気の撮影スポット。 元来は「石門」と呼ばれ、聖界である高天原と俗世を分ける門とされる。由来は、豪傑といわれた弁慶でさえ、岩が崩落してくることを恐れ七度も後ずさりした伝承から。頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。聖と俗を分ける門だともいわれています。
11
【弁慶七戻り】。人気の撮影スポット。 元来は「石門」と呼ばれ、聖界である高天原と俗世を分ける門とされる。由来は、豪傑といわれた弁慶でさえ、岩が崩落してくることを恐れ七度も後ずさりした伝承から。頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。聖と俗を分ける門だともいわれています。
角度を変えるとこんな風。
3
角度を変えるとこんな風。
途中に、年輪に年代同定のしてある切り株があり、読み取れる一番古いものは『天明の飢饉』(1782年)でした。
5
途中に、年輪に年代同定のしてある切り株があり、読み取れる一番古いものは『天明の飢饉』(1782年)でした。
【弁慶茶屋跡】でつつじヶ丘方面へ。
2
【弁慶茶屋跡】でつつじヶ丘方面へ。
下に【つつじヶ丘】が見えています。
5
下に【つつじヶ丘】が見えています。
今日は強風の為ロープウエーは休止。
4
今日は強風の為ロープウエーは休止。
赤鳥居。
振り返ると、いろんな建物と大きなガマが。今日も楽しく無事下山出来て感謝。
11
振り返ると、いろんな建物と大きなガマが。今日も楽しく無事下山出来て感謝。

感想

昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれている筑波山。
5,6年振りであろうか。
前回は5月の連休の時に登りに行った。
混雑を全く想定せずのんびりと車で行ったら、駐車場の空きが全くなく、やむを得ず大鳥居近くの蕎麦屋で食事をしてそこの駐車場に停めさせて貰った。
白雲コースを選択したが、女体山山頂から200mほどの渋滞にはまり、あれには参った。山頂での記念写真待ちなのである。

今回は筑波梅林園で蝋梅が咲いているというので、平日なら混雑もなかろうと思い久し振りに出かけてみた。
筑波梅林園は蝋梅の木こそ宝登山ほどの数はないが、盛りであった。
地図では二ヵ所あるが、北側は2,3本小さい木があるだけで、南側はそこそこあった。筑波山をバックに写真が撮れる。
梅はまだまだであるが、八重の紅梅が少しさいており美しかった。
2月中旬から【梅祭り】が開催されるとのことで、約1000本咲けばさぞや見事なことであろうかと思う。駐車場のおじさんに聞いたら、『例年2月末がいいね、3月に入っちゃうとおしまいになってきちゃう』とのことであった。
梅を見にだけ来ようかな。

深田久弥氏「日本百名山」筑波山の項にはこうある:−
筑波山を日本百名山の一つに選んだことに不満な人があるかも知れない。高さ千米にも足りない、こんな通俗的な山を挙げるくらいなら、他にもっと適当な名山がいくらでもあるではないかと。しかし私があえてこの山を推す理由の第一は、その歴史の古いことである。

歴史の古いことは、登山道(参道)のそこここに摂社・末社・祠があることで十分察することができる。また古い一之宮にみられるような杉の巨木も点在する。
巨石・奇岩にも歴史を感じるとても面白い名前が付けられており、2度目ではあるがとても興味深く見ることが出来る。

電車・バスによるアクセスはいいし、適度なアップダウンもあり、ロープウエー・ケーブルカーでのエスケープも簡単だ。女体山からの眺望もいいし、登山道も十分整備されている。
今までは『ちょっと高尾山まで軽く』と考えていたが、今後は『ちょっと筑波山まで』となりそうだ。
まだまだ興味深い見どころがありそうな【筑波山】。
もっと研究せねばなるまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら