二上山から葛城山へ 下山はもちろんロープウェイ


- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 葛城山よりロープウェイで下山 後徒歩で近鉄御所駅 ロープウェイ片道¥750 (モンベル会員割引¥650) ロープウェイ山麓駅から近鉄御所駅まで、徒歩45分程度でした。 バスもありますが、本数が少ないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二上山の駐車場から竹内峠までは、歩道のない車道(166号線)です。 大型車の交通も多く要注意です。 岩屋の分岐から直接竹内峠に至る道があり、こちらは車道歩行しないですみます。 トイレは二上山の馬の背・二上山駐車場・葛城山頂にあります。 二上山駐車場には軽食堂と自販機もあります。 |
写真
感想
今日は一生懸命歩くぞ〜!と葛城山めざして二上山駅を9時前に出発。
私にとっては長い道のりです。
とりあえず二上山を攻略しなくてはなりません。
セッセ、セッセと登っていく私を亡父と同じくらいでは?と思われる紳士方が軽装で追い越していかれます。
毎日登山かしら?
気軽にヒョイと行ってこれるのならうらやましいなぁ。
雄岳に登って馬の背に降りて、ここらへんは桜の木が多いです。花時は綺麗だろうな。
雌岳山頂付近は眺めのよい広場です。道が数本に分かれています。
私は岩屋峠へ。そこから竹内峠に行こうと思っていたのですが、ちょっと違った道も歩いてみたくなって駐車場へ降りてみることにしました。
綺麗な小公園が数箇所ある、歩きやすい舗装道でした。
駐車場から登ってこられる方もけっこうおいでです。
竹内峠から平石峠めざして歩いているともう12時。
大丈夫か、私?ちゃんと着けるか?
と心配になってきましたが腹が減ってはなんとやらですから、NTT(だと思う)の鉄塔のある場所でお昼にしました。
鉄塔のまわりが広場になっていますし、職員の方の休憩用なんでしょうが簡素な東屋やベンチ代わりの材木なんかがあります。
ちょっと、貸していただきますね〜。
まわりには桜の木が何本も植えられています。
もうすぐ花見の季節がきますねぇ。(ワクワク)
先は長いぞ。頑張れ鈍脚。
平石峠から長い階段を登り、岩橋山から長い階段を下り、葛城山まで○.○キロの道標に「まだそんなにあるのか〜。」とがっくりしつつ、歩きます。
静かで、途中単独の男性にお会いした以外人影もありません。
「二上山からか、同じやなぁ。」と笑顔でタッタカターと歩み去っていかれました。
すごいなぁ。
私はノロノロだけど、一歩一歩歩いていれば必ず着く。
ダイトレ名物(?)の階段をゆ〜っくりゆ〜っくり登っていきます。
よし、忍海道分岐まできた。もう少し、
あ〜、また階段。え〜、まだあるの階段。
やった、キャンプ場まで来た。
もうひと登りで、山頂到達!
あ〜、青空が綺麗だぁ。
山歩きは五感の楽しみがいろいろあるけど、この達成感が一番。
いい年齢になってくるとなかなかこれだけの達成感味わえることってないです。
山頂到着が4時前だったので、4時には安全な場所。というマイルールにはちょっと違反ですが、4時半のロープウェイ(貸切状態)で下山しました。
帰りの近鉄電車の車窓から「あそこからあそこまで歩いたんだなぁ。」って山を眺めつつ、大満足で帰宅しました。
今日つくづく思ったこと。
チャレンジ登山参加の方々って、本当にすごい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する