ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171202
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山から葛城山へ 下山はもちろんロープウェイ

2012年02月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
12.6km
登り
1,439m
下り
633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45近鉄二上山駅ー10:30二上山雌岳山頂ー12:00NTT鉄塔12:30-12:45平石峠ー13:30岩橋山ー14:45忍海道分岐ー15:45葛城山頂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 近鉄二上山駅
帰り 葛城山よりロープウェイで下山 後徒歩で近鉄御所駅
ロープウェイ片道¥750 (モンベル会員割引¥650)
ロープウェイ山麓駅から近鉄御所駅まで、徒歩45分程度でした。
バスもありますが、本数が少ないです。
コース状況/
危険箇所等
二上山の駐車場から竹内峠までは、歩道のない車道(166号線)です。
大型車の交通も多く要注意です。
岩屋の分岐から直接竹内峠に至る道があり、こちらは車道歩行しないですみます。
 
トイレは二上山の馬の背・二上山駐車場・葛城山頂にあります。
二上山駐車場には軽食堂と自販機もあります。
二上山には、水道局の青いタンクの横の登山口からゆきました。
2012年02月24日 09:00撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 9:00
二上山には、水道局の青いタンクの横の登山口からゆきました。
登山口の案内板
2012年02月24日 09:02撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 9:02
登山口の案内板
池の水が綺麗な色。
2012年02月24日 09:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 9:08
池の水が綺麗な色。
大津皇子(だったかな?)のお墓
2012年02月24日 10:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:08
大津皇子(だったかな?)のお墓
神社もあります。
多分雄岳の山頂?
2012年02月24日 10:10撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:10
神社もあります。
多分雄岳の山頂?
馬の背
右の建物はトイレ
左は茶店のようですが、営業していませんでした。
2012年02月24日 10:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:29
馬の背
右の建物はトイレ
左は茶店のようですが、営業していませんでした。
雌岳山頂
2012年02月24日 10:38撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
2/24 10:38
雌岳山頂
岩屋峠への道。
2012年02月24日 10:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:42
岩屋峠への道。
岩屋は、岩屋峠を少し降りたところです。
2012年02月24日 10:54撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:54
岩屋は、岩屋峠を少し降りたところです。
岩屋の側には千年杉
平成10年の台風で倒れてしまったそうです。
2012年02月24日 10:54撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 10:54
岩屋の側には千年杉
平成10年の台風で倒れてしまったそうです。
駐車場。
赤い屋根の建物は軽食堂です。
手前はトイレ
2012年02月24日 11:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 11:09
駐車場。
赤い屋根の建物は軽食堂です。
手前はトイレ
NTTの鉄塔の側でお昼。
2012年02月24日 12:19撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 12:19
NTTの鉄塔の側でお昼。
平石峠
ここから階段多いです。
2012年02月24日 12:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 12:43
平石峠
ここから階段多いです。
岩橋山
ここから長い下り階段。
2012年02月24日 13:32撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 13:32
岩橋山
ここから長い下り階段。
岩橋峠
2012年02月24日 13:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 13:40
岩橋峠
階段、階段、そしてまた階段。
2012年02月24日 15:30撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 15:30
階段、階段、そしてまた階段。
葛城山頂!
2012年02月24日 15:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
2/24 15:47
葛城山頂!
景色は、かすんでますね〜。
2012年02月24日 15:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 15:47
景色は、かすんでますね〜。
金剛山もぼんやりしてます。
2012年02月24日 15:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
2/24 15:51
金剛山もぼんやりしてます。
ロープウェイ山頂駅の展望台から、
大和三山もよく見えます。
2012年02月24日 16:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2/24 16:16
ロープウェイ山頂駅の展望台から、
大和三山もよく見えます。
貸切状態のロープウェイ。
一人でちょっと怖かった。
2012年02月24日 16:21撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
2/24 16:21
貸切状態のロープウェイ。
一人でちょっと怖かった。
撮影機器:

感想

今日は一生懸命歩くぞ〜!と葛城山めざして二上山駅を9時前に出発。
私にとっては長い道のりです。
とりあえず二上山を攻略しなくてはなりません。
セッセ、セッセと登っていく私を亡父と同じくらいでは?と思われる紳士方が軽装で追い越していかれます。
毎日登山かしら?
気軽にヒョイと行ってこれるのならうらやましいなぁ。

雄岳に登って馬の背に降りて、ここらへんは桜の木が多いです。花時は綺麗だろうな。
雌岳山頂付近は眺めのよい広場です。道が数本に分かれています。
私は岩屋峠へ。そこから竹内峠に行こうと思っていたのですが、ちょっと違った道も歩いてみたくなって駐車場へ降りてみることにしました。
綺麗な小公園が数箇所ある、歩きやすい舗装道でした。
駐車場から登ってこられる方もけっこうおいでです。

竹内峠から平石峠めざして歩いているともう12時。
大丈夫か、私?ちゃんと着けるか?
と心配になってきましたが腹が減ってはなんとやらですから、NTT(だと思う)の鉄塔のある場所でお昼にしました。
鉄塔のまわりが広場になっていますし、職員の方の休憩用なんでしょうが簡素な東屋やベンチ代わりの材木なんかがあります。
ちょっと、貸していただきますね〜。
まわりには桜の木が何本も植えられています。
もうすぐ花見の季節がきますねぇ。(ワクワク)

先は長いぞ。頑張れ鈍脚。
平石峠から長い階段を登り、岩橋山から長い階段を下り、葛城山まで○.○キロの道標に「まだそんなにあるのか〜。」とがっくりしつつ、歩きます。
静かで、途中単独の男性にお会いした以外人影もありません。
「二上山からか、同じやなぁ。」と笑顔でタッタカターと歩み去っていかれました。
すごいなぁ。

私はノロノロだけど、一歩一歩歩いていれば必ず着く。
ダイトレ名物(?)の階段をゆ〜っくりゆ〜っくり登っていきます。
よし、忍海道分岐まできた。もう少し、
あ〜、また階段。え〜、まだあるの階段。

やった、キャンプ場まで来た。
もうひと登りで、山頂到達!
あ〜、青空が綺麗だぁ。
山歩きは五感の楽しみがいろいろあるけど、この達成感が一番。
いい年齢になってくるとなかなかこれだけの達成感味わえることってないです。

山頂到着が4時前だったので、4時には安全な場所。というマイルールにはちょっと違反ですが、4時半のロープウェイ(貸切状態)で下山しました。
帰りの近鉄電車の車窓から「あそこからあそこまで歩いたんだなぁ。」って山を眺めつつ、大満足で帰宅しました。

今日つくづく思ったこと。
チャレンジ登山参加の方々って、本当にすごい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら