記録ID: 1713847
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
富士山(宝永山)
2019年01月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:01
距離 19.1km
登り 1,689m
下り 1,691m
スタートも遅めであり宝永山までの予定で出発
前半は晴れたり曇ったりしながらも風もなく快適に歩けた
ただし、太陽が隠れ、風に当たると一変
めちゃくちゃ寒く痛かった
いずれは剣が峰まで行きたいが、厳冬期富士山の大変さの一端を見ることができたので収穫だった
前半は晴れたり曇ったりしながらも風もなく快適に歩けた
ただし、太陽が隠れ、風に当たると一変
めちゃくちゃ寒く痛かった
いずれは剣が峰まで行きたいが、厳冬期富士山の大変さの一端を見ることができたので収穫だった
天候 | 晴れ/曇り/雪と目まぐるしく変わる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場から前半(大石茶屋の先まで)は溶岩砂と少しの雪のみで斜度もないため装備なしで全く問題なし ■茶屋からは登山道の目印に沿って登るが徐々に斜度が上がって行く ■さらに進むと雪というよりは氷が増えてくるのでここでアイゼンを装着 さらにその先斜度が出てきた辺りでストックからピッケルに変更 ■しばらくして風が強くなり、寒さ倍増(ペットボトルの飲料はパッキパッキの凍結) 太陽が陰ったり、小雪が舞い、更に風で表面の雪が砂嵐のように巻き上げられる 手足の先が冷たすぎて痛く、何度か撤退を考えたが、もう少し行って考えよう、の繰り返しで様子を見ながら何とか宝永山山頂に到着 これでやっと6合目手前なので、富士山山頂まで行かれている方は凄い(^_^;) |
その他周辺情報 | この日は温泉はスルーして、裾野でラーメンを食べて帰宅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ストック
ゴーグル
|
---|---|
備考 | もっと分厚いグローブが必要そう 靴も完全な冬用でないと寒さで痛い(^_^;) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する