ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1714073
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山にギリギリセーフの初詣 今年一年の安全登山の祈願

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
11.1km
登り
1,108m
下り
1,084m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
2:31
合計
6:21
距離 11.1km 登り 1,117m 下り 1,098m
11:20
11:23
17
11:40
11:46
18
12:04
12:05
4
12:09
12:39
34
13:13
13:14
10
13:24
15
13:39
15
13:54
15:43
14
15:57
35
16:32
12
16:44
16:45
29
17:14
ゴール地点
天候 ☀&⛅
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向キャンプ場登山口

ナビ設定:クアハウス山小屋 0463-92-7750
(この小屋より7キロ程手前のコンビニ:7イレブン西富岡店0463-92-1777)
登山口に昔の小さなトイレはありますが、7の方がいいでしょうと。
tantanmaneさんから教えて頂きました。
このコンビニを利用して、快適登山になりました〜
何と大山が丸見えなんです(^^♪
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はないです。
過去に日向キャンプ場へ岐路で、滑落事故があったようです。
この現場はしっかり足元とバランスをとっていれば事故など無い所だと思いました。
景色がいい時のうっかり〜カメラ撮影は要注意!←自分にも言い聞かせています!
大山2回目は、初めての日向ふれあいの森キャンプ場市営駐車場です♪
2019年01月26日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 10:43
大山2回目は、初めての日向ふれあいの森キャンプ場市営駐車場です♪
大山をバックにパチリ(^^♪
Pは10:46で余裕でした‼
2019年01月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
14
1/26 10:46
大山をバックにパチリ(^^♪
Pは10:46で余裕でした‼
初めての登山口なのできょろきょろ‼
誰もいなさそう(*_*)(w)
ホント、人に会うのが珍しいコース(^^;(t)
2019年01月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/26 10:51
初めての登山口なのできょろきょろ‼
誰もいなさそう(*_*)(w)
ホント、人に会うのが珍しいコース(^^;(t)
途中でスカイツリーが微かに見えました!
2019年01月26日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:00
途中でスカイツリーが微かに見えました!
大山も(^-^)
2019年01月26日 11:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:12
大山も(^-^)
行きはキャンプ場でからですが、帰りは正規の日向薬師で周回♪
2019年01月26日 11:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1/26 11:23
行きはキャンプ場でからですが、帰りは正規の日向薬師で周回♪
ミツマタの蕾〜春はもうちょっと! がんばれ‼
2019年01月26日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 11:30
ミツマタの蕾〜春はもうちょっと! がんばれ‼
真ん中は吾妻山ですね。行きたいです!(w)
さぞや菜の花真っ盛り♪(t)
2019年01月26日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:31
真ん中は吾妻山ですね。行きたいです!(w)
さぞや菜の花真っ盛り♪(t)
阿夫利神社も見えました(^^♪
2019年01月26日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 11:33
阿夫利神社も見えました(^^♪
見晴台で(^^♪
2019年01月26日 11:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 11:39
見晴台で(^^♪
去年11中旬に行った時の紅葉もすごく綺麗だった!(w)また見に行こうね(t)
2019年01月26日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
1/26 11:40
去年11中旬に行った時の紅葉もすごく綺麗だった!(w)また見に行こうね(t)
大山をバックに(^-^)
2019年01月26日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/26 11:42
大山をバックに(^-^)
青い空に感謝した(^^♪(w)
予想外の好天気(t)
2019年01月26日 11:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:44
青い空に感謝した(^^♪(w)
予想外の好天気(t)
途中にあった御神木に願いを込めて(^^♪(w)
願いが一杯かないますように(t)
2019年01月26日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 11:58
途中にあった御神木に願いを込めて(^^♪(w)
願いが一杯かないますように(t)
御神木と二重滝♪
2019年01月26日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:04
御神木と二重滝♪
雨が降らないので枯れていた二重滝でした!
2019年01月26日 12:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 12:05
雨が降らないので枯れていた二重滝でした!
またこの階段〜スタート(^^♪
2019年01月26日 12:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:12
またこの階段〜スタート(^^♪
ルーメソのお店さん〜ラーメンじゃないの⁉
2019年01月26日 12:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 12:13
ルーメソのお店さん〜ラーメンじゃないの⁉
まず手を清めてから!
2019年01月26日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:15
まず手を清めてから!
阿夫利神社下社の鳥居で(^^♪
2019年01月26日 12:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
1/26 12:20
阿夫利神社下社の鳥居で(^^♪
今日は初詣なので、御朱印帳を待ってきました。
今年一年の安全登山を祈願!(w)
私は四国88箇所の納経帳ならもってますが(^^;(t)
2019年01月26日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
1/26 12:28
今日は初詣なので、御朱印帳を待ってきました。
今年一年の安全登山を祈願!(w)
私は四国88箇所の納経帳ならもってますが(^^;(t)
阿夫利神社下社で登山の安全を祈願〜大山詣で💠(*^^*)
2019年01月26日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:32
阿夫利神社下社で登山の安全を祈願〜大山詣で💠(*^^*)
この通り!
2019年01月26日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:34
この通り!
江の島、奥には三浦半島〜房総半島まで!(w)よく見えましたね♪(t)
2019年01月26日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 12:35
江の島、奥には三浦半島〜房総半島まで!(w)よく見えましたね♪(t)
下社は賑わっていますね❣(w)
本当に(t)
2019年01月26日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 12:35
下社は賑わっていますね❣(w)
本当に(t)
安全登山の祈願‼
毎日忙しく仕事をしているので、登山で健康を維持したいです‼
2019年01月26日 12:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/26 12:36
安全登山の祈願‼
毎日忙しく仕事をしているので、登山で健康を維持したいです‼
tantanさん、いよいよ鳥居と門をくぐって登りはじめます(^^♪
2019年01月26日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 12:37
tantanさん、いよいよ鳥居と門をくぐって登りはじめます(^^♪
階段の数を数えるtantanさん(^^♪(w) ずっと108段かと思ってたけど、114段でした(^^;(t)
2019年01月26日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 12:37
階段の数を数えるtantanさん(^^♪(w) ずっと108段かと思ってたけど、114段でした(^^;(t)
伊豆大島も!(w)
今日のC予報で見られるとはラッキー♪(t)
2019年01月26日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:07
伊豆大島も!(w)
今日のC予報で見られるとはラッキー♪(t)
丹沢〜三ノ塔とか!(w)
富士山下半分見えました♪(t)
2019年01月26日 13:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/26 13:28
丹沢〜三ノ塔とか!(w)
富士山下半分見えました♪(t)
山頂手前の鳥居をパチリ❣
2019年01月26日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:47
山頂手前の鳥居をパチリ❣
ケーブルカーの終点のよう!
2019年01月26日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:48
ケーブルカーの終点のよう!
やっと富士山🗻〜やったー♪
2019年01月26日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
1/26 13:49
やっと富士山🗻〜やったー♪
きょうもありがとう🗻
2019年01月26日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 13:50
きょうもありがとう🗻
お天気、良くなってきたよ♡(w) 山はのぼってみなきゃあわからんえ(^0^)(t)
2019年01月26日 13:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/26 13:52
お天気、良くなってきたよ♡(w) 山はのぼってみなきゃあわからんえ(^0^)(t)
塔ノ岳も! 大山から南アだって見れる日もあるって!
2019年01月26日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:53
塔ノ岳も! 大山から南アだって見れる日もあるって!
🗻 ファイト❣
2019年01月26日 13:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:54
🗻 ファイト❣
今日は幸せな一日! 🗻が見られて(^^♪
2019年01月26日 13:58撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/26 13:58
今日は幸せな一日! 🗻が見られて(^^♪
やっと奥の院 大山山頂に到着!
2019年01月26日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 13:58
やっと奥の院 大山山頂に到着!
セルフで記念にパチリ(^^♪
2019年01月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
33
1/26 14:03
セルフで記念にパチリ(^^♪
tantanさんにお願いした、鍋ラーメンセット(^^♪
つくね団子やつみれ、チャーシュー、もち巾着、ウインナ等々
私〜朝ドラの見過ぎかも(笑)〜とっても美味しかったです♪(w)お粗末さま(t)
2019年01月26日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 14:17
tantanさんにお願いした、鍋ラーメンセット(^^♪
つくね団子やつみれ、チャーシュー、もち巾着、ウインナ等々
私〜朝ドラの見過ぎかも(笑)〜とっても美味しかったです♪(w)お粗末さま(t)
まずはチャーシューをつまんでノンアルです♪
でもこのテーブルのところ〜段々寒くなってきたよ!(w)おまけに、突風がうなりを上げだしたからねえ(t)
2019年01月26日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 14:23
まずはチャーシューをつまんでノンアルです♪
でもこのテーブルのところ〜段々寒くなってきたよ!(w)おまけに、突風がうなりを上げだしたからねえ(t)
で〜お隣が空いたので移動!ここは屋根付きで暖かい(^^♪(w)こっちに逃げて大正解。ジェットボイルで沸かせば直ぐにお湯沸騰したのに、ごめんなさいな(t)
2019年01月26日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 14:55
で〜お隣が空いたので移動!ここは屋根付きで暖かい(^^♪(w)こっちに逃げて大正解。ジェットボイルで沸かせば直ぐにお湯沸騰したのに、ごめんなさいな(t)
鍋ラーメン〜のんびりしました♫
2019年01月26日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 14:55
鍋ラーメン〜のんびりしました♫
まだこんなに綺麗に見えてますが〜下山します!
2019年01月26日 15:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 15:16
まだこんなに綺麗に見えてますが〜下山します!
大磯、二の宮方面が輝いていた!(w) 真ん中の吾妻山、今頃さぞかし菜の花がわが世の春だよ♪(t)
2019年01月26日 15:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 15:44
大磯、二の宮方面が輝いていた!(w) 真ん中の吾妻山、今頃さぞかし菜の花がわが世の春だよ♪(t)
東名、新東名❣(w)
2019年01月26日 15:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 15:47
東名、新東名❣(w)
海と山の〜大山‼
2019年01月26日 15:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/26 15:48
海と山の〜大山‼
今日は海が綺麗だったね!
2019年01月26日 15:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 15:55
今日は海が綺麗だったね!
途中で振り返って見た。
2019年01月26日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:19
途中で振り返って見た。
こんな崖(w) 落ちたら止まりませんねえ、ご用(t)
2019年01月26日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:19
こんな崖(w) 落ちたら止まりませんねえ、ご用(t)
危険‼
2019年01月26日 16:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 16:19
危険‼
アラカシの木〜すごい根っこ‼(w) 大山、アラカシとモミの木が多いんですよ(t)
2019年01月26日 16:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 16:22
アラカシの木〜すごい根っこ‼(w) 大山、アラカシとモミの木が多いんですよ(t)
勝五郎地蔵〜と呼ばれている大きなお地蔵さま‼登場(w) 建ったのは江戸時代だよ(t)

2019年01月26日 16:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 16:45
勝五郎地蔵〜と呼ばれている大きなお地蔵さま‼登場(w) 建ったのは江戸時代だよ(t)

日向キャンプ場登山口コース、良かったです♥
tantanmameさん、またまたガイドしていただいてありがとうございました‼(w)明るいうちに戻って来れました♪こちらこそ有り難うごいました(t)
2019年01月26日 17:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/26 17:10
日向キャンプ場登山口コース、良かったです♥
tantanmameさん、またまたガイドしていただいてありがとうございました‼(w)明るいうちに戻って来れました♪こちらこそ有り難うごいました(t)
黄昏の時間に、無事下山(^^♪
山の神様に感謝です‼
2019年01月26日 17:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
31
1/26 17:18
黄昏の時間に、無事下山(^^♪
山の神様に感謝です‼

装備

備考 21,309歩

感想

tantanは、早朝の用事があったので。
遅い出発とあいなりました(^^;

てんくら予想はC(^^;でしたが、
意外にも、まずまずのお天気でした(^0〜)
日光のお山、伊豆大島、利島、新島、神津島まで見えました♪
これは久しぶりのご褒美(^0^)

ランチタイムだけはとても寒かったですねえ(^^;
電波塔の向こうでは突風(^^;
堪らず、山頂自販機小屋に緊急避難(^^;
風遮断してくれ別世界♪
屋根、壁の有り難さを実感(^^;

murmurさん、
今日も楽しい一日でした♪
有り難うございました(^0^)




去年11月に紅葉ナイトハイクで行った大山です。
またtantanmaneさんにお願いして、明るい大山を案内していただきました。
年の初めの初詣は神田明神だったのですが、やっぱり夕刻で簡単に済ませてしまったので、再度大山で安全登山を祈願し、御朱印をいただくことに(^^♪
この大山でいただいた御朱印は大切にしたいです。
日向キャンプ場登山口も初めてで、登り初めは人がいなくてとっても静かでした。
大山は2回目ですが、都内から近いし積雪もあまり無いのでまた登ってみたいです。
tantanmaneさん〜鍋ラーメンまでお願いしてしまい〜お世話になりました。
また是非よろしくお願いします(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

ギリチョンおめでとうございます。
初、大山でしたか、てんくら予報、良い方になって展望バッチリまたまたおめでとうございました。
今日(27日)今年7回目の大山でした、今日も展望良かったです、伊豆七島が4島も見えましたよ、初めてでした。
また大山で会いましょう。
2019/1/27 11:56
Re: ギリチョンおめでとうございます。
kotengu1252さん、こんにちは!
ご訪問をいただきましてありがとうございます
こんなに東京から近い丹沢・大山の山々!
高速道路を利用しても65キロほど〜約1時間で登山口に到着可能
手軽な日帰り登山の出来る大山なのにまだ初心者です
kotengu1252さんは、大山の夜景などを撮影されていてナイトハイクなんですね♪
ナイト撮影だとカメラの操作が必要なので勉強しないとなりません。
カメラ館売り場のおじさまに分からないところを聞きに行こうかなぁ(笑)
こちらこそ、是非大山でお会いしたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
  windmurmur
2019/1/27 14:37
Re: ギリチョンおめでとうございます。
こんばんわ  kotengu1252 さん

予報悪くて覚悟してましたが、
日光連山、伊豆七島の4島まで見え、幸運でした
山は登ってみないとわからんを実感した一日でした

もう大山7回も登りましたか
凄いですねえ
私も少し頑張らんと
2019/1/27 23:31
好展望
大山、登山マラソンで一度阿夫利神社まで行きました。
歩いてばかりでしたが…。
丹沢一度登りましたがやはり江の島から伊豆半島までの駿河湾を一望できる眺めは素晴らしいです。
カメラマンさん(tantanmameさん、失礼しました)がお付きでいつも以上に弾けてるんじゃないでしょうか(笑)
こういう山歩きも楽しそうですね。
2019/1/28 21:56
Re: 好展望
tomhig さん こんばんは!
静岡に転勤されると聞いて びっくり
実はtomhig さんと甲斐駒に行きたかった
以前は梯子前でバッタリで、ガス充満の日でした。。。
5月末頃〜6月上旬頃
よくわかりませんが
残雪用のチェーンスパイクも購入しましたので(*^^*)
いつもは仕事の繁忙時の冬はお休みしていて、3月半ば頃からスタートしていましたが。
今年は違います。
甲斐駒に行きたい

もしも天候のいい日で、可能でしたら、尾白川からの黒戸尾根から。
どうぞよろしくお願いします
2019/1/28 22:33
長期出張です
1月1ヶ月、そして3月から5月末までの3ヶ月静岡長期出張です。
5月末か6月頭の黒戸の件、イイですよ、静岡からでも行けますから、小屋泊ですか?
残雪どれくらいあるか次第ですが6月頭ならテン場から八合目まで腐れ雪がどっさりと、八合目先は核心部と呼ばれるルンゼ(窪状の岩場、鎖のある急坂、例年4月からGWに滑落で死者が出る箇所)は岩が露出し、夏道と変わらなくなると思います。
20m程の縁歩きの箇所に残雪遅くまで残るようですがストックで確保しながら通過すればそんな問題ないと思います。

参考までに…6月頭の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1160488.html
2019/1/28 23:30
Re: 長期出張です
tomhig さん、甲斐駒の件ありがとうございます
6月頭がいいです。6/1・2又は次の週6/8・9頃。
少し残雪がある時
天気はピーカンの時
小屋泊りか否かは今考えております。
登りはいいのですが、登山下手なもんで下りが苦手なんです
過去のレコの頃はお花も咲いていていいですね
尾白で前日待ち合わせて、車中泊して4時頃からスタート。
今から楽しみです♪
どうぞよろしくお願いします!
2019/1/29 8:02
無難に小屋泊
小屋で一泊刻めば刃渡り先からイワカガミ、長いハシゴ辺りにクモイコザクラゆっくり撮影できますよ。
早朝小屋出れば森林限界手前の残雪も多少締まっていて歩きやすいでしょうし、八合目でご来光も拝めます。
またチェーンスパイク必用な箇所も小屋泊でリフレッシュできた状態で通過できます。
時間にゆとりありますから下山時に七丈小屋で大休憩できるのも大きいと思います。
2019/1/29 8:35
Re: 無難に小屋泊
tomhigさん、無難な小屋泊〜私はとてもありがたいのですが、
日程を取られてしまいますが大丈夫でしょうか
そうなると日程も5/25・26も有りかも(よく分からないのですが)
お天気大優先で行きたいです。
(過去レコ〜あの毎年登られていらっしゃる女性の方、すごいですね
どうぞ宜しくお願いします
2019/1/29 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら