記録ID: 1714073
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山にギリギリセーフの初詣 今年一年の安全登山の祈願
2019年01月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 6:21
距離 11.1km
登り 1,117m
下り 1,098m
天候 | ☀&⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ設定:クアハウス山小屋 0463-92-7750 (この小屋より7キロ程手前のコンビニ:7イレブン西富岡店0463-92-1777) 登山口に昔の小さなトイレはありますが、7の方がいいでしょうと。 tantanmaneさんから教えて頂きました。 このコンビニを利用して、快適登山になりました〜 何と大山が丸見えなんです(^^♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないです。 過去に日向キャンプ場へ岐路で、滑落事故があったようです。 この現場はしっかり足元とバランスをとっていれば事故など無い所だと思いました。 景色がいい時のうっかり〜カメラ撮影は要注意!←自分にも言い聞かせています! |
写真
tantanさんにお願いした、鍋ラーメンセット(^^♪
つくね団子やつみれ、チャーシュー、もち巾着、ウインナ等々
私〜朝ドラの見過ぎかも(笑)〜とっても美味しかったです♪(w)お粗末さま(t)
つくね団子やつみれ、チャーシュー、もち巾着、ウインナ等々
私〜朝ドラの見過ぎかも(笑)〜とっても美味しかったです♪(w)お粗末さま(t)
日向キャンプ場登山口コース、良かったです♥
tantanmameさん、またまたガイドしていただいてありがとうございました‼(w)明るいうちに戻って来れました♪こちらこそ有り難うごいました(t)
tantanmameさん、またまたガイドしていただいてありがとうございました‼(w)明るいうちに戻って来れました♪こちらこそ有り難うごいました(t)
装備
備考 | 21,309歩 |
---|
感想
tantanは、早朝の用事があったので。
遅い出発とあいなりました(^^;
てんくら予想はC(^^;でしたが、
意外にも、まずまずのお天気でした(^0〜)
日光のお山、伊豆大島、利島、新島、神津島まで見えました♪
これは久しぶりのご褒美(^0^)
ランチタイムだけはとても寒かったですねえ(^^;
電波塔の向こうでは突風(^^;
堪らず、山頂自販機小屋に緊急避難(^^;
風遮断してくれ別世界♪
屋根、壁の有り難さを実感(^^;
murmurさん、
今日も楽しい一日でした♪
有り難うございました(^0^)
去年11月に紅葉ナイトハイクで行った大山です。
またtantanmaneさんにお願いして、明るい大山を案内していただきました。
年の初めの初詣は神田明神だったのですが、やっぱり夕刻で簡単に済ませてしまったので、再度大山で安全登山を祈願し、御朱印をいただくことに(^^♪
この大山でいただいた御朱印は大切にしたいです。
日向キャンプ場登山口も初めてで、登り初めは人がいなくてとっても静かでした。
大山は2回目ですが、都内から近いし積雪もあまり無いのでまた登ってみたいです。
tantanmaneさん〜鍋ラーメンまでお願いしてしまい〜お世話になりました。
また是非よろしくお願いします(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
初、大山でしたか、てんくら予報、良い方になって展望バッチリまたまたおめでとうございました。
今日(27日)今年7回目の大山でした、今日も展望良かったです、伊豆七島が4島も見えましたよ、初めてでした。
また大山で会いましょう。
kotengu1252さん、こんにちは!
ご訪問をいただきましてありがとうございます
こんなに東京から近い丹沢・大山の山々!
高速道路を利用しても65キロほど〜約1時間で登山口に到着可能
手軽な日帰り登山の出来る大山なのにまだ初心者です
kotengu1252さんは、大山の夜景などを撮影されていてナイトハイクなんですね♪
ナイト撮影だとカメラの操作が必要なので勉強しないとなりません。
カメラ館売り場のおじさまに分からないところを聞きに行こうかなぁ(笑)
こちらこそ、是非大山でお会いしたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
windmurmur
こんばんわ kotengu1252 さん
予報悪くて覚悟してましたが、
日光連山、伊豆七島の4島まで見え、幸運でした
山は登ってみないとわからんを実感した一日でした
もう大山7回も登りましたか
凄いですねえ
私も少し頑張らんと
大山、登山マラソンで一度阿夫利神社まで行きました。
歩いてばかりでしたが…。
丹沢一度登りましたがやはり江の島から伊豆半島までの駿河湾を一望できる眺めは素晴らしいです。
カメラマンさん(tantanmameさん、失礼しました)がお付きでいつも以上に弾けてるんじゃないでしょうか(笑)
こういう山歩きも楽しそうですね。
tomhig さん こんばんは!
静岡に転勤されると聞いて びっくり
実はtomhig さんと甲斐駒に行きたかった
以前は梯子前でバッタリで、ガス充満の日でした。。。
5月末頃〜6月上旬頃
よくわかりませんが
残雪用のチェーンスパイクも購入しましたので(*^^*)
いつもは仕事の繁忙時の冬はお休みしていて、3月半ば頃からスタートしていましたが。
今年は違います。
甲斐駒に行きたい
もしも天候のいい日で、可能でしたら、尾白川からの黒戸尾根から。
どうぞよろしくお願いします
1月1ヶ月、そして3月から5月末までの3ヶ月静岡長期出張です。
5月末か6月頭の黒戸の件、イイですよ、静岡からでも行けますから、小屋泊ですか?
残雪どれくらいあるか次第ですが6月頭ならテン場から八合目まで腐れ雪がどっさりと、八合目先は核心部と呼ばれるルンゼ(窪状の岩場、鎖のある急坂、例年4月からGWに滑落で死者が出る箇所)は岩が露出し、夏道と変わらなくなると思います。
20m程の縁歩きの箇所に残雪遅くまで残るようですがストックで確保しながら通過すればそんな問題ないと思います。
参考までに…6月頭の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1160488.html
tomhig さん、甲斐駒の件ありがとうございます
6月頭がいいです。6/1・2又は次の週6/8・9頃。
少し残雪がある時
天気はピーカンの時
小屋泊りか否かは今考えております。
登りはいいのですが、登山下手なもんで下りが苦手なんです
過去のレコの頃はお花も咲いていていいですね
尾白で前日待ち合わせて、車中泊して4時頃からスタート。
今から楽しみです♪
どうぞよろしくお願いします!
小屋で一泊刻めば刃渡り先からイワカガミ、長いハシゴ辺りにクモイコザクラゆっくり撮影できますよ。
早朝小屋出れば森林限界手前の残雪も多少締まっていて歩きやすいでしょうし、八合目でご来光も拝めます。
またチェーンスパイク必用な箇所も小屋泊でリフレッシュできた状態で通過できます。
時間にゆとりありますから下山時に七丈小屋で大休憩できるのも大きいと思います。
tomhigさん、無難な小屋泊〜私はとてもありがたいのですが、
日程を取られてしまいますが大丈夫でしょうか
そうなると日程も5/25・26も有りかも(よく分からないのですが)
お天気大優先で行きたいです。
(過去レコ〜あの毎年登られていらっしゃる女性の方、すごいですね
どうぞ宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する