黒戸修験 / 無雪期でもこんなキツかったっけ?


- GPS
- 12:17
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,463m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
- 山行
- 11:11
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 12:17
天候 | 晴れ、寒気が入り込んでいたおかげで遠くの遠く、富士子ちゃんまで見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台ほどとまってました。 トイレがゴージャスに(ウォシュレットじゃないけど) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪】 第二テン場先、森林限界越えの剣のところまでどっさりと。 じゃりじゃりした感じですがステップしっかりあり、蹴り込んで行けば没問題。 森林限界越えると残雪は冬期ルート取り掛かりのトラバースにあるくらい。 個人的にはアイゼンは必要なかったです。 【水場】 七丈小屋、まだ水出てません。 ジュース等買えます。 新管理人さんになってスタッフの方も二人ほど。 前は管理人さん一人でやり繰りしていてジュース買うのに管理人さん探すのに一苦労でしたが容易に購入できるようになりました。 【花】 刃渡りまではツツジ、刃利天狗手前の梯子取り付きあたりにイワカガミ、屛風小屋跡裏の梯子の斜面にクモイコザクラ。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯@820円 営業時間/10〜21時(受付は〜20時30分) http://www.verga.jp/?page_id=39 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
去年の9月以来の無雪期黒戸。
八合目手前で撤退した12月、小屋泊で山頂踏んだ1月、トレースに助けられ日帰り出来た3月…きっと無雪期なら羽が生えたようにサクサク登れるに違いない。
どっこいそうは問屋が卸しませんでした。
まさかの12時間越え…。
積雪はテン場先、森林限界突破のシグナルの短剣のところまでのみ、それ以外はもはや夏道でしたが七丈小屋先はやはり悶えました。
やはり北の早月、南の黒戸、キツかったです。
山行タイムはその時の体調、登山道のコンディション等、同じ条件ではないので一喜一憂しても仕方ないかなと、アバウトに考えることにしました。
ストイックにトレランしてるわけじゃないので山を楽しむのが第一だもん。
黒戸日帰り出来るくらい歩ければ充分でしょ。
小屋、前の管理人さんに会えました。
交代する前に泊まろうと思ってたのに行けず、お会いできてよかったです、と伝えたら笑顔で「またおいでください」
こんな前の管理人さんの笑顔見たの初めてです(笑)
新管理人さん、気さくでハキハキされ、山を知り尽くした男然とした格好いい方でした。
今月末に新管理人さんのガイド登山に参加するので挨拶してきました。
南アルプスで通年営業されてる唯一の山小屋、また積雪期にお世話になります。
赤石岳避難小屋と並び好きな山小屋になりそうです。
道中、南御室小屋、薬師岳小屋のスタッフさんと会いました。
mayutsuboさんに紹介頂いたHさんと懇意の方で山の世界も狭いなぁと思いました。
【黒戸ピストンの山行タイムの変遷】
2015年07月19日:13時間45分
2015年10月26日:11時間36分
2016年07月17日:10時間51分
2016年09月03日:09時間59分
2017年03月19日:14時間11分
2017年06月04日:12時間17分
tomhigさん、お疲れさま
すごいなぁ、2週続けてこの山行とは
一度はやってみたい黒戸ですが、怯んで行けてません
七丈小屋で泊まればいいんですよね
そのうち挑戦します
Pinball_1957さん、ちょいと小手調べと考えてましたがどっこい黒戸尾根。
見事に撃沈してしまいました。
黒戸からは8回登っていて慣れたつもりでしたがやはりキツいですね。
久々の筋肉痛です。
七丈小屋完全予約制になりました。
刃渡りから先は辛いですが八合目あたりから鳳凰、北岳が見えだし、山頂まで飽きないトレイルです。
小屋で一泊刻めばだいぶゆとりがもてます。
日帰りじゃもったいないルートだと個人的には思ってます。
お奨めは八合目からの甲斐駒(九合目)のモルゲンロート。
下山時の笹ノ平分岐から尾白川までが長く感じるので覚悟のほどを
tomhigさん
こんばんは。
甲斐駒ヶ岳が好きなんですね。空気が澄んで最高のコンディションだったようですね。雪が少ないようなので私も登りたくなりました。(体調的に登れない感じですが…)
前の管理人さんともお会いできて良かったですね。
新管理人さんは格好良い花谷さんですよね。一気に女性客が増えたりして。(笑)
尾白川渓谷の売店の名物おばちゃんには会えましたか?
食事を頼んだら他にたくさんサービスしてくれますよね。会いたいです。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、甲斐駒、鳳凰、雲取はトレーニングの場です。
南アルプスだとどうも埼玉からアクセスが容易で日帰りができる甲斐駒、鳳凰に脚が向かってしまいます。
寒気が湿気を飛ばしてくれたおかげでこの時期にしては展望ばっちりでした。
ガスになると歩くだけ、タイムトライヤルするだけの文字通り修験することになってしまうルートだけにラッキーでした。
花谷さん、黒戸の新しい顔ですね。
前の管理人さんも無愛想でいかにも南アルプスの山小屋の管理人然としていてそれはそれでサマになっていたのですが…。
おじろのおばちゃん、会った瞬間に「あらお久しぶり」
あのおばちゃんに覚えてもらえると嬉しいですよ
こんばんは!
僕たちも6月25日に黒戸のタイムトライアルを天候次第でやろうかなと思っています!目標は十時間切りです。
25日までには雪、融けますかね〜。
お疲れ様でした。
seiraくん、25日は七丈小屋の管理人さんガイドのツアーで尾白川からちんたら登り始めてる。
ガイド以下5人の集団だよ、笹ノ平付近で会えるかも。
私のようなおっちゃんでも去年9時間59分だったから余裕じゃないかな。
25日、ちょっと雪残ってるだろうけどトレランシューズにストックで充分イケると思う。
黒戸はガスガスの方が早く歩けていいよー
お疲れさまでした
いろんな交流や出会いがあり、人と繋がることで より山の楽しみを深められていて
羨ましいです
tomhigさん黒戸お好きなんですね〜
良いですよね!!1度しかチャレンジしてませんが、定期的に自分を見つめるのに良いコースかと
今年は、未だ高尾山2回なので‥‥トホホ(笑)
Bgori2014さん、高尾ではお世話になりました。
特にシーズンオフの南アルプス歩いていて出会った方は印象に残ります。
鳳凰や黒戸は一番アクセス楽な南アルプスなのでことあるごとに歩いてます。
黒戸は積雪期に登頂してなお一層愛着湧くようになりました。
いつ登っても楽させてくれません。
tomhigさん,こんばんは!
今年は残雪多いですね。
レコ見てると楽しそうで登りたくなります。
黒戸尾根も早川尾根も良いですね。
お疲れ様でした。
KF4148さん、さすがにこの時期ですから通過に難儀するような残雪ではなかったです。
黒戸は疲れますが何度も歩いてるので気が楽です。
今週、来週と南アルプスから離れて新潟、福島、栃木エリアの山を新規開拓してきます。
その後は白峰南嶺、仙塩尾根、蝙蝠尾根歩けたらなと。
tomhig さん、こんばんは♪
今思うと旧管理人さん、単独の小屋番は心身ともにキツかったのではないでしょうか。肩の荷が下り、理解しあえる仲間がそばにいて、素に戻って話も弾む。そんな心境がわかる気がしますね。
私も今月行きたいと思っています。軽装備で日帰りチャレンジしてみるか、とか考えたりもするのですが、夏道の写真を見てもなんとなくピンと来ないので(笑)…やはりいつもと同じく無理せずに行こうと思います
hiyopaさん、ガイドツアー前に新緑の黒戸尾根歩きたかったので…。
今度は七丈小屋泊で北沢峠へ下りるので新鮮でしょうし。
前の管理人さん、一年中小屋に入ってましたから肩の荷がやっとおろせたんでしょうね。
今度は北沢へ抜けるんですよね?
ご自身のスタイルで歩くのが一番安心だと思います。
いつも通り早出なさると思いますが、バスの時間気にせずに楽しんで来てください。
tomhigさん、毎回ハードな山行恐れ入ります。なんだかんだでも甲斐駒黒戸尾根を毎回安定して登れるのであればご立派ですよ。自分事ですが近くの八ヶ岳におりまして大岳からは甲斐駒を登られているtomhigさんを考えちゃいましたよ。トレーニングな山行の甲斐駒山頂からの景色は素晴らしいでしょうね。自分んも今年の課題に甲斐駒日帰りは追加しておきます。
この場をお借りいたしまして前にお誘い頂いた女峰バカ尾根or皇海山クラシックルート11日でしたら都合つきます。天候次第ですが是非ご一緒したいです。近くになりましたら連絡します。
ウニトロさん、雪道はやはり脚に優しかったです。
冬場で歩きがちょっとのっしのっし歩きになってしまったようです。
女峰、皇海、どちらになさいますか?
一応両方山行計画、今晩揚げときます。
弱音吐くのは間違いなく私ですがお手柔らかにお願いします。
季節季節で同じ道でも違った顔をしていますね。
今回は花が可愛いですね。
今年は南アルプスの小屋の管理人さん、交代が多いそうです。
あの高山裏の可愛いおやじさんも代わると聞きました。
白根御池は若い管理人さんになるそうです。
赤石岳避難小屋は変わってほしくないですが。
小屋に泊まった時は、小屋番さん次第で小屋の印象も山の印象も変わってきますね。
でも、南アルプスらしさは残ってほしいですね。
mayutsuboさん、黒戸はまだ彩り出始めたばかりです。
あと一月も経てばヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンボウケが八合目先に咲くんですが。
25/26とまた歩くのでどんな花が咲くのか楽しみです、今度は黒戸の顔のガイドさんと歩きますから。
(^_^)v
南御室のビーフシチュー、積雪期黒戸の足掛かりの七丈、管理人さんが魅力の赤石避難小屋、聖平…今年はテン泊増えそうですのであまり山小屋泊まれませんが、シーズン中にはやはり山小屋泊まりたいものです。
tomhigさんこんばんは。
2週続けての南アルプス、tomhigさんの本領発揮ですね(^^)
しかも最高の天気!
花も思いのほか咲いているんですね。
今年は2度目の黒戸をいつ登ろうか思案中です。
あのルンゼはよ〜く覚えてます(^^
kazumさん、歩き疲れと梅雨入りで体調崩したようで、今週末は山行休みました…
今回の甲斐駒は歩くには暑くもなく寒くもなくちょうどいい天候でした。
花はもう2〜3週間先になれば森林限界越えでもハクサンイチゲなんか見られるようになると思います。
何度も歩いてるルートですがやっぱりキツいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する