ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走

2019年01月29日(火) 〜 2019年01月30日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:59
距離
23.2km
登り
2,059m
下り
2,030m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:56
合計
6:38
8:18
8:19
114
10:13
10:13
8
10:21
10:22
15
10:37
10:37
22
10:59
10:59
7
11:06
11:23
25
11:48
11:49
15
12:04
12:07
15
12:25
12:51
17
13:08
13:08
8
13:16
13:16
10
13:26
13:27
27
13:54
13:59
27
14:26
14:27
20
14:47
2日目
山行
4:39
休憩
0:41
合計
5:20
7:09
17
7:26
7:26
14
7:40
7:43
7
7:50
7:50
14
8:04
8:04
11
8:15
8:16
4
8:20
8:20
4
8:24
8:25
7
8:32
8:33
27
9:00
9:07
15
9:22
9:22
3
9:25
9:25
11
9:36
9:36
24
10:00
10:23
9
10:32
10:32
8
10:40
10:40
5
10:45
10:47
13
11:00
11:00
15
11:15
11:16
9
11:25
11:25
8
11:33
11:33
11
11:44
11:44
10
11:54
11:55
6
12:01
12:01
11
12:12
12:13
12
12:25
12:25
3
12:28
12:28
1
12:29
ゴール地点
天候 1/29晴れ 風無し 1/30晴れ時々曇り 風あり
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
橋本駅から神奈川中央交通バス
6:40橋本駅 → 7:10三ヶ木(乗り継ぎ)7:40 → 7:57焼山登山口バス停

帰り
大倉から渋沢駅行のバスは平日の日中は一時間に二本
コース状況/
危険箇所等
1/30時点で登山道に積雪はほとんど無し。
その他周辺情報 渋沢駅から小田急線で鶴巻温泉に移動
弘法の湯でさっぱりしました。
モンベルカード提示で800円が600円になります。
(自販機ではなく受付に提示して現金支払い)
バスを乗り継いで登山口に到着
2019年01月29日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:09
バスを乗り継いで登山口に到着
少しですが舗装道路を歩きます。
2019年01月29日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:11
少しですが舗装道路を歩きます。
ダート道に入ります。
2019年01月29日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:12
ダート道に入ります。
案内が無かったら引き返してしまうかも
2019年01月29日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:20
案内が無かったら引き返してしまうかも
ここで林道から逸れます。
2019年01月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:22
ここで林道から逸れます。
真ん中の木の板(焼山登山道とか書いてあった気がする)の右側の小道を進みます。
2019年01月29日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:23
真ん中の木の板(焼山登山道とか書いてあった気がする)の右側の小道を進みます。
杉の植林地帯
2019年01月29日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 8:27
杉の植林地帯
そんな心配な顔しなさんな
2019年01月29日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:09
そんな心配な顔しなさんな
冬の低山里山歩きてきな雰囲気
2019年01月29日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 9:15
冬の低山里山歩きてきな雰囲気
と、思っていると登山道に崩落個所あり
登山道に乾いた土が積もっていて崩れそう。
2019年01月29日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:43
と、思っていると登山道に崩落個所あり
登山道に乾いた土が積もっていて崩れそう。
焼山山頂到着
巻くこともできるみたいです。
2019年01月29日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 10:05
焼山山頂到着
巻くこともできるみたいです。
道端にきれいな松ぼっくりがころり
2019年01月29日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 10:39
道端にきれいな松ぼっくりがころり
雪・・・
2019年01月29日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:51
雪・・・
避難小屋で昼食にしよう
2019年01月29日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:59
避難小屋で昼食にしよう
ここだけ草地がひろがっていました。
2019年01月29日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:04
ここだけ草地がひろがっていました。
階段の整備に感謝
2019年01月29日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:04
階段の整備に感謝
歩き通すことは無いかもしれませんが、最高地点は記念になるでしょう
2019年01月29日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 12:21
歩き通すことは無いかもしれませんが、最高地点は記念になるでしょう
休憩しようとザックを開けると水が漏れていた。
2019年01月29日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:25
休憩しようとザックを開けると水が漏れていた。
ベンチでザックの中身を乾かしがてら休憩
2019年01月29日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:26
ベンチでザックの中身を乾かしがてら休憩
岩手の羊羹です。
岩手山のお土産
2019年01月29日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 12:31
岩手の羊羹です。
岩手山のお土産
崩落ヶ進んでいるのかな。
自然の摂理なんでしょうけど。
2019年01月29日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:58
崩落ヶ進んでいるのかな。
自然の摂理なんでしょうけど。
枯れ蔦
2019年01月29日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:01
枯れ蔦
姫次から蛭ヶ岳までは所々倒木が散乱していました。
2019年01月29日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:04
姫次から蛭ヶ岳までは所々倒木が散乱していました。
一部登山道を塞ぐ倒木もあり、このような案内板が設置されていました。ありがとうございます。
2019年01月29日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:05
一部登山道を塞ぐ倒木もあり、このような案内板が設置されていました。ありがとうございます。
階段が続く
2019年01月29日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:29
階段が続く
倒木で塞がれた登山道
2019年01月29日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:42
倒木で塞がれた登山道
枯れ花
冬ですね
2019年01月29日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 14:00
枯れ花
冬ですね
階段は続くよどこまでも♪(山頂まででした)
2019年01月29日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:12
階段は続くよどこまでも♪(山頂まででした)
日陰には雪(氷)が残っていました。
2019年01月29日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:18
日陰には雪(氷)が残っていました。
登山道にも
2019年01月29日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:24
登山道にも
登ります
2019年01月29日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 14:31
登ります
夕飯のおかず!?
そんなつぶらな瞳で見ないでよ・・・
2019年01月29日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 14:34
夕飯のおかず!?
そんなつぶらな瞳で見ないでよ・・・
多勢に無勢
2019年01月29日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/29 14:35
多勢に無勢
山超ーえ谷超えーて〜♪
2019年01月29日 14:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 14:39
山超ーえ谷超えーて〜♪
遥かな山頂までもうすぐです
2019年01月29日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 14:44
遥かな山頂までもうすぐです
蛭ヶ岳登頂
今夜は蛭ヶ岳山荘に泊まります。
2019年01月29日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/29 14:49
蛭ヶ岳登頂
今夜は蛭ヶ岳山荘に泊まります。
日没前、東側に影蛭が現れました。
2019年01月29日 16:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 16:48
日没前、東側に影蛭が現れました。
丹沢山方面
2019年01月29日 16:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 16:49
丹沢山方面
富士山の山腹に陽が沈みます。
来週9日(土)には山頂の真上に沈むんだそうです。
10日でそんなに変わるんだ。
三連休の土曜だし混むだろうなぁ
(本日の宿泊は3名)
2019年01月29日 16:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 16:51
富士山の山腹に陽が沈みます。
来週9日(土)には山頂の真上に沈むんだそうです。
10日でそんなに変わるんだ。
三連休の土曜だし混むだろうなぁ
(本日の宿泊は3名)
今日一日お疲れ様でした。
2019年01月29日 16:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/29 16:57
今日一日お疲れ様でした。
この景色、この時間のこの場所にいないと見れない
2019年01月29日 16:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/29 16:58
この景色、この時間のこの場所にいないと見れない
本日の夕食は自炊
水戻しパスタにミートソース
玉ねぎとシメジは生から炒めます。
2019年01月29日 17:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 17:25
本日の夕食は自炊
水戻しパスタにミートソース
玉ねぎとシメジは生から炒めます。
と、料理している最中に小屋の管理人さんが「あっち見てみろ!」

富士山のシルエット、素晴らしい
2019年01月29日 17:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/29 17:50
と、料理している最中に小屋の管理人さんが「あっち見てみろ!」

富士山のシルエット、素晴らしい
戻っていただきます。
パスタを水に漬ける時間が長すぎて芯が無くなってしまった。
ちと失敗。
まあ喫茶店のナポリタンと思えばいいか。
2019年01月29日 17:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 17:58
戻っていただきます。
パスタを水に漬ける時間が長すぎて芯が無くなってしまった。
ちと失敗。
まあ喫茶店のナポリタンと思えばいいか。
さぁご来光・・・
あれ?
2019年01月30日 06:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 6:32
さぁご来光・・・
あれ?
辺り一面のガスガスガス・・・
2019年01月30日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 6:33
辺り一面のガスガスガス・・・
寒い
2019年01月30日 06:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 6:35
寒い
御来光は諦めて出発
2019年01月30日 07:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:10
御来光は諦めて出発
陽が高くなるにつれて雲に切れ間が現れた
2019年01月30日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 7:11
陽が高くなるにつれて雲に切れ間が現れた
午前中に丹沢山方面に向かうと逆光になる
2019年01月30日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:11
午前中に丹沢山方面に向かうと逆光になる
それもまたいい
2019年01月30日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 7:11
それもまたいい
木々には樹氷が付いていました。
2019年01月30日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 7:11
木々には樹氷が付いていました。
2019年01月30日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 7:12
木の実にも霜が
2019年01月30日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 7:15
木の実にも霜が
雪が無くても楽しめる
2019年01月30日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:15
雪が無くても楽しめる
樹氷の中を歩きます。
2019年01月30日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/30 7:17
樹氷の中を歩きます。
雲が多いです。
富士山も雲の中
2019年01月30日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:20
雲が多いです。
富士山も雲の中
あの登りは覚えている
山腹に焦点を当てて露出オーバーで撮影
2019年01月30日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 7:25
あの登りは覚えている
山腹に焦点を当てて露出オーバーで撮影
太陽に焦点を当てて露出アンダーで撮影
2019年01月30日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:25
太陽に焦点を当てて露出アンダーで撮影
うっすらと雲が取れてきた
2019年01月30日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:31
うっすらと雲が取れてきた
やっと富士山が顔を出しました。
2019年01月30日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 7:32
やっと富士山が顔を出しました。
川エビのしっぽ!
2019年01月30日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 7:36
川エビのしっぽ!
岩場登場
雪は無いけど慎重に
2019年01月30日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 7:40
岩場登場
雪は無いけど慎重に
この時期ならでは
2019年01月30日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:46
この時期ならでは
ガスが出たので草木が凍りついたんでしょうね
2019年01月30日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:47
ガスが出たので草木が凍りついたんでしょうね
登山道は雪ではなく、樹氷の霜が風で落ちたものです。
2019年01月30日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 7:48
登山道は雪ではなく、樹氷の霜が風で落ちたものです。
青空が広がってきた
2019年01月30日 07:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 7:50
青空が広がってきた
すっきり
2019年01月30日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:52
すっきり
今年は南アルプス南部(赤石岳かな)に行くぜ!
2019年01月30日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 7:53
今年は南アルプス南部(赤石岳かな)に行くぜ!
歩いてて楽しくなるなぁ
2019年01月30日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 7:56
歩いてて楽しくなるなぁ
この辺は樹氷の森
2019年01月30日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 7:57
この辺は樹氷の森
木も凍る
2019年01月30日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 7:59
木も凍る
草も凍る
2019年01月30日 08:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 8:02
草も凍る
さぁ丹沢山へ
2019年01月30日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:06
さぁ丹沢山へ
笹原の道
2019年01月30日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 8:07
笹原の道
この頃が一番晴れてました。
2019年01月30日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 8:11
この頃が一番晴れてました。
1分休憩
2019年01月30日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:14
1分休憩
下りの階段は楽でいいなぁ
2019年01月30日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 8:21
下りの階段は楽でいいなぁ
どこまで続く・・・
2019年01月30日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 8:25
どこまで続く・・・
あの木は覚えているよ
2019年01月30日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:48
あの木は覚えているよ
お久しぶり
2019年01月30日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 8:48
お久しぶり
丹沢山へ最後の登り
2019年01月30日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:49
丹沢山へ最後の登り
みやま山荘が見えてきた
2019年01月30日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 8:52
みやま山荘が見えてきた
丹沢山登頂
2019年01月30日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 9:07
丹沢山登頂
塔ノ岳に向かいます。
2019年01月30日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 9:24
塔ノ岳に向かいます。
「丹沢主脈」って言葉はここで初めて見た
2019年01月30日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 9:42
「丹沢主脈」って言葉はここで初めて見た
塔ノ岳手前の登り
階段の雪が氷になっています。
2019年01月30日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:57
塔ノ岳手前の登り
階段の雪が氷になっています。
こんなのあったっけ?
2019年01月30日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 10:02
こんなのあったっけ?
塔ノ岳登頂
軽く食事
2019年01月30日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/30 10:02
塔ノ岳登頂
軽く食事
バカ尾根を下ります。
まるで海に向かって下りるみたい
2019年01月30日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:39
バカ尾根を下ります。
まるで海に向かって下りるみたい
アジサイ?
2019年01月30日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 11:18
アジサイ?
いろいろな案内板が一か所に集中していました。
2019年01月30日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:08
いろいろな案内板が一か所に集中していました。
このころには雲が広がっていました。
2019年01月30日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:10
このころには雲が広がっていました。
舗装道路に入ります。
2019年01月30日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:23
舗装道路に入ります。
蝋梅が咲いていました。
2019年01月30日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:28
蝋梅が咲いていました。
2日間お疲れ様でした。
2019年01月30日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:33
2日間お疲れ様でした。

感想

丹沢縦走
丹沢主脈というのがどこからどこまでを言うのかわからないので「縦走」だけにしておきます。

雪が積もってから歩きたかったのですが、残念ながら積雪はほぼ無し。
山頂から見た日没の光景は素晴らしかったです。
ご来光は残念でしたが、樹氷の中を歩くのも新鮮でした。

でもやっぱり雪の丹沢をまた歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

ゲスト
丹沢縦走
こんにちは、
夕暮れどきの光景 素晴らしいですね。
厳密な主脈の定義は不明ですが、
一般に言う「主脈縦走路」は今回の焼山から大倉ですね。
お疲れ様でした。
2019/1/31 12:07
Re: 丹沢縦走
こんばんは
主脈縦走路についてありがとうございます!なるほど、やはりここからここまでといった明確なものではないのですね。参考になりました。
2019/1/31 21:47
お疲れ様でした!
お疲れ様でした。
蛭ヶ岳山荘で一緒になった息子(的なポジション)です!

2日目の朝出発直後に晴れ間が見えて、あの階段がなければ山頂まで引き返していたかもしれません(笑)

yamazkiさんの向かった方はしばらく稜線歩きだったのできっと良い景色が見えているんだろうなと思いながら下山してました。

蛭ヶ岳で丹沢のイメージが変わったので今後行く頻度が高くなりそうです!
2019/2/1 9:14
Re: お疲れ様でした!
息子よ!(笑)
丹沢山方面も山頂を下り始めてからすぐに晴れ間が見えてきて、蛭ヶ岳山頂も間もなく雲が取れました。まるで僕らが去るのを待っていたかのように・・・
次は100回目の記念登山ですね。でも100回なんて通過点、またどこかのお山でお会いしましょう!
ちなみに僕は今回が145回目の山行でした。
2019/2/1 21:44
Re[2]: お疲れ様でした!
自分がここまで続けてきたという記念になったので次の山登ったらカウントはやめます。
辛い体験も多いのに今も変わらず山が好きでいるということが嬉しいです!山に巡り会えてよかった!

145ですか...!小屋の中でおっしゃっていた数字ほぼ当たっていますね!

またどこかのお山でお会いしましたらよろしくです(^_^)ゞ
2019/2/1 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら