南高尾稜(城山湖から左周り)



- GPS
- 06:35
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用は9時からとありますが8時過ぎでも開いてました |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曜日に降った雪がまだ残っており転倒注意 |
その他周辺情報 | 下九沢の湯楽の里利用(駐車場混雑) |
写真
感想
今日は南高尾稜一周
城山湖からのスタートですが駐車場が9時〜16時と標準コースからすると…ムリー( ̄▽ ̄;)
8時過ぎから実は開いてるという情報を耳にしてとりあえず8時半スタートを目指して城山湖へ
開いてなければ路駐覚悟(;´д`)
開いてましたー\(^^)/
予定通り8時半にはスタート
先週に比べたらあったかいねーなんて言いながら進んでゲートを通ると
ええええー!
めっちゃ雪!
しかも先を行くおじいさんめっちゃ早い!
杖持ってるのに突いてない!
靴裏の滑り止めも持ってきていたのでつけようか迷いましたがまだ割とフワフワしていて滑らずに行けそう
2ヶ所クリアして湖横の階段から散歩道へ
おじいさんほんと早い(^^;
草戸山に着く頃には既に汗
ここでダウンをしまって目指すは高尾山口
途中に「高尾山口という落書きによる路迷いに注意」と
確かに前回あったな( ̄▽ ̄;)
そうそう、今回早めにスタート出来たものの駐車場の閉場時間があるので結構時間をシビアに見ていきました
10時30分頃に高尾山口に到着
12時には高尾山頂を出発したいので標準ペースだと休憩時間が…
いつも標準ペースよりは早く歩けるので何とかいけるかな…
稲荷山コースでスタート最初っから階段が凍ってるー
手すりに捕まりながら慎重に
やはり夏場に比べると人が少ないですね
所々雪があるので気を付けながら
体が辛いー
他の人からすれば高尾なのにそんな?と思われたかも…ゼーゼー言いながら山頂へ
さすがに山頂は賑わってました
適当に座ってお昼休憩
13時までに大垂水峠を越えられれば閉場には間に合う!
途中対向の男性からどこへ行くのか聞かれ
「今日やたらと足跡があってさーそうかー南高尾からくんだなぁ。いつもあっち歩いてるならさ、向こうの皆にも宜しく言っといてくれや( ^∀^)」と言われました(笑)
大垂水までの道は高尾登りより雪が多かったように思います
路も細いので余所見注意です。
何とか予定よりすこし早く南高尾領域に入れましたが
うう…登りが辛い
結構足も疲れてきてはいますが愛車回収の為油断せず気持ち早足で
大洞山出前の登りでは急坂な上雪…
何とか登山靴だけでも登れました
スニーカーとかじゃ無理だったかもしれないです
何度か登り下りを繰り返すと津久井側を臨める展望台に到着
富士山見えてますよと教えてもらいあんなところに見えていたのかと!
時計を確認すると閉場までには標準ペースでしょ行っても十分余裕があるので少しのんびり
15時ちょうどに駐車場に帰還
巻き路巻きペースな今回の山行
疲れたけどなかなか良い運動になりました
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する