記録ID: 1722248
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波
日程 | 2019年02月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ(ぽかぽか陽気) |
アクセス |
利用交通機関
車は足尾銅親水公園の駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
下山後、松木川渡渉する前に昼ご飯休憩あり
コース状況/ 危険箇所等 | ◆中央壁直上ルート ・1P目(Iくんリード):粘るも敗退 ◆中央壁中央ルンゼ(1P目〜2P目)〜右ルート(3P目〜4P目) ・1P目(Iくんリード):グローブでは握りづらいホールド、外傾スタンスでアイゼンでは登りづらいですが、まー、問題なく登れました。 ・2P目(ヤマパンリード):悪いのは出だしだけ。後は普通の歩きかな。 ・3P目(Iくんリード):正面突破を試みるも諦め右の簡単なルートを登る。 ・4P目(ヤマパンリード):序盤は問題なし。中盤の乗越しが核心。乗越してからのガレも悪い、落石注意!! ・5P目(Iくんリード):実質登攀は終了していた。ロープは必要なく踏み跡を登る感じ。 ◆下降ルート ・右壁のルンゼを歩いて下りていき最後の方で懸垂下降する。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・帰路途中で『鬼怒川公園岩風呂』で入浴 ・夕飯は『来夢 会津若松門田店』 |
過去天気図(気象庁) |
2019年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 登攀具1式 アイゼン アックス |
---|---|
共同装備 | カム1セット×2 ナッツ1セット×1 ナッツキー×1 アルパイン用クイックドロー×7 クイックドロー×1 ハーケン各種1式 ファーストエイドキット1式 ツエルト×1 |
写真
感想/記録
by yama_pound
今週末は久しぶりに気んと山行に行くことになった。
今回はIくんが行きたいところで!!ということでIくんにCLを任せた。
初日は雲竜渓谷の雲竜瀑、2日目は松木沢ウメコバ沢かジャンダルムという計画書が送られてきた。
雲竜瀑かー。。。ウメコバ沢は楽しそうだけどジャンダルムはどんな感じ??
まー、行ってみてだな。(笑)
Climbing‼
ヾ響
・2/2の雲竜瀑は長野のHくんも参加して3人で行きました。
成果は日記に書いた通りです。。
・2日目はウメコバ沢でのアイスを止めてジャンダルムでミックスをやることにしました。
トポは無し。。
知っているのは中央壁中央ルンゼのルート名ぐらい。。
下降路はIくんが適当なルンゼが下りれると言ってた。(まー、最悪同ルート懸垂下降でもいいかなー。)
登れそうなところを適当に登る!そんな感じチャレンジしました!
・中央壁中央ルンゼ付近で登攀装備へ換装。ルンゼより左の方へ様子見に行ったIくんが『ここが面白そうなのでここ登っていいですか?』と言ってきた。見に行くと顕著なクラックでドライでは難しそうだけど・・・ま、いっかと『了解。』セルフ取ってロープさばいていると後続PTの方が登ってきた。
・後続PTの方は地元の山岳会の方たちでここが直上ルートだと教えていただきました。で、まさかの直上ルートかぶり!?でしたが、私たちが先に取付くので隣のランぺルートを登ると言って『上で一緒になったら下山は一緒に下降しましょう。』と言ってくださり左へと行かれました。
・直上ルート1P目、Iくんリードするも登れず諦めて下りる。。リードを交代して!と言いたいところだが難しそうなので登れそうな中央ルンゼルートを登ることにした。
・中央ルンゼルートを2P登ると大きな壁にぶち当たる!そこからどこを登ろうか・・・Iくんがまた難しそうなラインを『ここ登ってみたい』というので登ってみるも難しいので諦めて右の簡単なラインから登る。(ここを右から登らず左へトラバースして大スラブ〜ジャンダルムの頭へ出るのが中央ルンゼルートだそうです。私たちが右に登っていったのは右ルート。)その後もう1P登って登攀は終了。5P目はロープ必要なかった。
・5P目でとりあえずジャンダルムの頭を目指して登っていると先ほどの地元の山岳会の方たち合流、一緒に下山することになりました。いろいろと目印になる岩の名前やルートを教えていただきながら下山し懸垂下降地点ではロープを貸していただき迷うことなくジャンダルム基部まで下りることができました。本当にありがとうございました。
・フォローで登るときぐらいはアックス使ってドラツーで登ろうと思ってましたがジャンダルム基部で準備中にアックスはザックの中に片付けました。。(笑)
・トポ無し事前情報無しで登りたいところを登る!・・・なかなか面白かったです♫
・次回来たときはドラツーできるようカッタン岩でドラツー練に励もうと思いました。
反省
・何箇所か灌木を掴んで登ったが、フォローで登っているときに1本だけ枯れてるものがあり折れて体勢を崩しかけた。リードではなく油断してたのかも。。岩と同様に灌木もしっかり確認してから握ること!
今回はIくんが行きたいところで!!ということでIくんにCLを任せた。
初日は雲竜渓谷の雲竜瀑、2日目は松木沢ウメコバ沢かジャンダルムという計画書が送られてきた。
雲竜瀑かー。。。ウメコバ沢は楽しそうだけどジャンダルムはどんな感じ??
まー、行ってみてだな。(笑)
Climbing‼
ヾ響
・2/2の雲竜瀑は長野のHくんも参加して3人で行きました。
成果は日記に書いた通りです。。
・2日目はウメコバ沢でのアイスを止めてジャンダルムでミックスをやることにしました。
トポは無し。。
知っているのは中央壁中央ルンゼのルート名ぐらい。。
下降路はIくんが適当なルンゼが下りれると言ってた。(まー、最悪同ルート懸垂下降でもいいかなー。)
登れそうなところを適当に登る!そんな感じチャレンジしました!
・中央壁中央ルンゼ付近で登攀装備へ換装。ルンゼより左の方へ様子見に行ったIくんが『ここが面白そうなのでここ登っていいですか?』と言ってきた。見に行くと顕著なクラックでドライでは難しそうだけど・・・ま、いっかと『了解。』セルフ取ってロープさばいていると後続PTの方が登ってきた。
・後続PTの方は地元の山岳会の方たちでここが直上ルートだと教えていただきました。で、まさかの直上ルートかぶり!?でしたが、私たちが先に取付くので隣のランぺルートを登ると言って『上で一緒になったら下山は一緒に下降しましょう。』と言ってくださり左へと行かれました。
・直上ルート1P目、Iくんリードするも登れず諦めて下りる。。リードを交代して!と言いたいところだが難しそうなので登れそうな中央ルンゼルートを登ることにした。
・中央ルンゼルートを2P登ると大きな壁にぶち当たる!そこからどこを登ろうか・・・Iくんがまた難しそうなラインを『ここ登ってみたい』というので登ってみるも難しいので諦めて右の簡単なラインから登る。(ここを右から登らず左へトラバースして大スラブ〜ジャンダルムの頭へ出るのが中央ルンゼルートだそうです。私たちが右に登っていったのは右ルート。)その後もう1P登って登攀は終了。5P目はロープ必要なかった。
・5P目でとりあえずジャンダルムの頭を目指して登っていると先ほどの地元の山岳会の方たち合流、一緒に下山することになりました。いろいろと目印になる岩の名前やルートを教えていただきながら下山し懸垂下降地点ではロープを貸していただき迷うことなくジャンダルム基部まで下りることができました。本当にありがとうございました。
・フォローで登るときぐらいはアックス使ってドラツーで登ろうと思ってましたがジャンダルム基部で準備中にアックスはザックの中に片付けました。。(笑)
・トポ無し事前情報無しで登りたいところを登る!・・・なかなか面白かったです♫
・次回来たときはドラツーできるようカッタン岩でドラツー練に励もうと思いました。
反省
・何箇所か灌木を掴んで登ったが、フォローで登っているときに1本だけ枯れてるものがあり折れて体勢を崩しかけた。リードではなく油断してたのかも。。岩と同様に灌木もしっかり確認してから握ること!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1842人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 足尾銅親水公園 (700m)
- 銅親水公園入口BS (747m)
- コブシ岩の肩
- 遊動楽舎・みちくさ
- 松木沢中央ルンゼ基部
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する