記録ID: 1724248
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2019年02月08日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
飯能市市民会館の無料駐車場に駐車させて頂きました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 飯能市市民会館〜多峯主山 登山道に入ってからも複数ルートが分かれますが道標も設置されています。 整備された遊歩道で危険箇所はありません。 多峯主山〜柏木山 一旦下界に下りきってから舗装路を含めてやや長い区間です。 山頂を巻いて赤根ヶ峠へ向かうルートがあるので山頂を踏む場合注意。 柏木山山頂直下はやや急で体力を要します。 柏木山〜龍崖山 見晴らしを過ぎて工場脇を歩いて水道施設を過ぎてからは車道を歩きましたが、龍崖公園までは道が要り組んでいるので間違えないよう気を付けたいです。 龍崖山へはアップダウンがあり意外と地味にきつい区間です。 龍崖山は広く複数ベンチ、テーブルがあり休憩に適しています。 龍崖山〜飯能市市民会館 八耳堂へは地図に記載のないルートがあるので進行方向に気を付けたいです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ 防寒着 ズボン 靴下 軍手 予備手袋 サングラス 雨具 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 サーモス レジャーシート コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tididi
とても寒いです。
やはり寒さの厳しいこの時期は特に早起きできず今回はもう山なんかいいかなとさえ思ってしまいました。
花粉ピーク時を迎えたら山へ行けなくなるかもしれないので、行けるときに行っておきましょうということで重い腰を無理矢理起こして朝になってから改めて遅い時間からでも行ける山でどこにしようかと考え、後回しになっていた飯能三山縦走に向かうことにしました。
人気の低山天覧山、多峯主山はやはり平日でも大変賑やかでした。
普段地元奥武蔵でもなかなか来れないところだったので多峯主山に関してはなんとなく馴染みのような感覚でしたが、後で気付くと3年2ヶ月ぶりでした。
未踏の柏木山、龍崖山へと下界経由の変則縦走で歩きます。
柏木山で無駄にロスしてしまいましたが、最終峰龍崖山はとても広く、時間が遅かったため終始貸切でした。
柏木山と龍崖山もわりとハイカーが多かったです。
どうやらやはり常連さんが多いようです。
やはり寒さの厳しいこの時期は特に早起きできず今回はもう山なんかいいかなとさえ思ってしまいました。
花粉ピーク時を迎えたら山へ行けなくなるかもしれないので、行けるときに行っておきましょうということで重い腰を無理矢理起こして朝になってから改めて遅い時間からでも行ける山でどこにしようかと考え、後回しになっていた飯能三山縦走に向かうことにしました。
人気の低山天覧山、多峯主山はやはり平日でも大変賑やかでした。
普段地元奥武蔵でもなかなか来れないところだったので多峯主山に関してはなんとなく馴染みのような感覚でしたが、後で気付くと3年2ヶ月ぶりでした。
未踏の柏木山、龍崖山へと下界経由の変則縦走で歩きます。
柏木山で無駄にロスしてしまいましたが、最終峰龍崖山はとても広く、時間が遅かったため終始貸切でした。
柏木山と龍崖山もわりとハイカーが多かったです。
どうやらやはり常連さんが多いようです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:809人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント