ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725625
全員に公開
ハイキング
中国

金明山

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
6.6km
登り
650m
下り
638m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:06
合計
3:58
距離 6.6km 登り 666m 下り 642m
10:26
95
スタート地点
12:01
12:07
137
14:24
ゴール地点
昨年3月に生城山に登り、金明山を眺めました。立派な山容に惚れ、そのうち登ろうって思っていたのですが、1年近く経ってしまいました。展望岩からの眺めは生城山を見下ろし、同じ城山でも別格な感じでした。城跡も広く、いい山ですが、山道が荒れていたのがちょっと残念・・・。
天候 晴れ やや曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道:志和IC〜県道83号〜県道33号〜志和堀(北)交差点を左折:県道46号を約1.3km(車道左手に「きのこ」無人販売所あり)の車道右手側道に駐車。
コース状況/
危険箇所等
主に中国電力の送電鉄塔巡視路を辿ります。倒木が何ヶ所もあり、金明山城跡を通過して進んだ所の沢またぎ(林道分岐)から右上の山頂方面は薮気味の道でした。下山時に通った、652ピーク通過後の左回りルートは倒木&薮化しており、GPSがないと迷走しそうな感じでした・・・。来た道を引き返すことをおすすめします。また、時期にはイノシシ・クマ注意。
10:04 西条から志和に向かい、金明山(きんめいざん)が見えてきました。立派な山容。。
2019年02月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 10:04
10:04 西条から志和に向かい、金明山(きんめいざん)が見えてきました。立派な山容。。
10:26「キノ子 生産者直売(無人)」所からスタート。
2019年02月10日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 10:25
10:26「キノ子 生産者直売(無人)」所からスタート。
シメジ(各100円)を下山して買おうと思っていたら無くなっていました。先に買っとけば良かった・・・。
2019年02月10日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/10 10:23
シメジ(各100円)を下山して買おうと思っていたら無くなっていました。先に買っとけば良かった・・・。
10:33 県道をまたいで金明山へ。この枯木、味があるなぁ〜。
2019年02月10日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 10:33
10:33 県道をまたいで金明山へ。この枯木、味があるなぁ〜。
10:36 (振返り撮影)T字分岐。左手(中奥)へ。
2019年02月10日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 10:36
10:36 (振返り撮影)T字分岐。左手(中奥)へ。
10:38 3箇所ほど岩海のようなガレ場をまたぎます。
2019年02月10日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 10:38
10:38 3箇所ほど岩海のようなガレ場をまたぎます。
10:44 倒木、まあまあ有り。
2019年02月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 10:44
10:44 倒木、まあまあ有り。
10:57 T字分岐から20分ほど緩やかなトラバース道を進み、この分岐から右上に。正面へ下る道は薮に囲まれていました。
2019年02月10日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 10:57
10:57 T字分岐から20分ほど緩やかなトラバース道を進み、この分岐から右上に。正面へ下る道は薮に囲まれていました。
やや急になり、送電線が見えます。前の山は安駄山の前衛峰。
2019年02月10日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 10:57
やや急になり、送電線が見えます。前の山は安駄山の前衛峰。
11:00 鎌倉寺の南峰が見えます。恰好いいね。
2019年02月10日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/10 11:00
11:00 鎌倉寺の南峰が見えます。恰好いいね。
11:08 植林帯と雑木林の間を登っています。
2019年02月10日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 11:17
11:08 植林帯と雑木林の間を登っています。
11:13 送電鉄塔。白木山系の山並。
2019年02月10日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 11:13
11:13 送電鉄塔。白木山系の山並。
11:30 展望岩を後の楽しみにして山頂へ向かいます。
2019年02月10日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 11:30
11:30 展望岩を後の楽しみにして山頂へ向かいます。
11:37 金明山城跡への鞍部。
2019年02月10日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 11:37
11:37 金明山城跡への鞍部。
11:45 金明山城跡。三の郭でしょうか?説明板などなし。志和教育委員会にお願いしたい。。
2019年02月10日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 11:45
11:45 金明山城跡。三の郭でしょうか?説明板などなし。志和教育委員会にお願いしたい。。
二の郭?を上がり、主郭跡へ。雑木が繁っていますが、50m以上ある広いスペースでした。
2019年02月10日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 11:45
二の郭?を上がり、主郭跡へ。雑木が繁っていますが、50m以上ある広いスペースでした。
11:49 近辺の山でよく見かける「広島市の山を歩く」プレート。東広島市ですが・・・。
2019年02月10日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 11:49
11:49 近辺の山でよく見かける「広島市の山を歩く」プレート。東広島市ですが・・・。
11:55 矢竹のある急坂を下って、1コブ通過した所に小さな沢またぎあり。(振返り撮影) 3差路分岐の右上(頂上)に向かいました。左手は林道へ出ます。
2019年02月10日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 11:55
11:55 矢竹のある急坂を下って、1コブ通過した所に小さな沢またぎあり。(振返り撮影) 3差路分岐の右上(頂上)に向かいました。左手は林道へ出ます。
11:58 踏み跡は分かりますが、やや雑木の薮こぎ。
2019年02月10日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 11:58
11:58 踏み跡は分かりますが、やや雑木の薮こぎ。
12:01 分岐から5分ほどで山頂です。
2019年02月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:01
12:01 分岐から5分ほどで山頂です。
自身初登頂(^O^)/。
2019年02月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 12:01
自身初登頂(^O^)/。
あさきた里山マスターズのプレート。東広島市ですが・・・。まあ、分かりやすくていいね。
2019年02月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/10 12:07
あさきた里山マスターズのプレート。東広島市ですが・・・。まあ、分かりやすくていいね。
登頂記念のマーキング。
2019年02月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 12:06
登頂記念のマーキング。
12:08 山頂でしばし休憩し、北側にちょっと進むと未舗装の林道あり。
2019年02月10日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:08
12:08 山頂でしばし休憩し、北側にちょっと進むと未舗装の林道あり。
しもばしら。
2019年02月10日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/10 12:11
しもばしら。
林道から登り返し、白&オレンジ色の鉄塔へ。山頂からも繋がっていました。
2019年02月10日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:14
林道から登り返し、白&オレンジ色の鉄塔へ。山頂からも繋がっていました。
東側の眺望。福富町竹仁(たけに)地区と「湖畔の里福富」、中央左奥に板鍋山(豊栄町)が見えます。
2019年02月10日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/10 12:15
東側の眺望。福富町竹仁(たけに)地区と「湖畔の里福富」、中央左奥に板鍋山(豊栄町)が見えます。
12:19 林道への下り道。コケも凍って寒そ〜(+o+)。
2019年02月10日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/10 12:19
12:19 林道への下り道。コケも凍って寒そ〜(+o+)。
12:22 林道をしばらく下り、ピンクマーキングから左手の山道に。
2019年02月10日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:22
12:22 林道をしばらく下り、ピンクマーキングから左手の山道に。
12:28 ひょうたん型のイノシシ湯♨。この山行であと3箇所ありました。気配はなし。
2019年02月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/10 12:28
12:28 ひょうたん型のイノシシ湯♨。この山行であと3箇所ありました。気配はなし。
林業用の作業道でしょう。沢またぎの分岐で、来た道と合流します。
2019年02月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:28
林業用の作業道でしょう。沢またぎの分岐で、来た道と合流します。
12:43 城跡など来た道を戻り、尾根伝いに展望岩のある652Mピークを通過。志和町内から眺めるとパッと見、山頂にみえます。 
2019年02月10日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 12:43
12:43 城跡など来た道を戻り、尾根伝いに展望岩のある652Mピークを通過。志和町内から眺めるとパッと見、山頂にみえます。 
12:45 展望岩から生城山(おうぎやま)を取り囲むように広がった志和町を眺めます。
2019年02月10日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/10 12:48
12:45 展望岩から生城山(おうぎやま)を取り囲むように広がった志和町を眺めます。
(右)南西に安駄山〜高鉢槍〜高鉢山と前衛峰。右奥に白木山。サイコーの眺めだ(^^)。
2019年02月10日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/10 12:48
(右)南西に安駄山〜高鉢槍〜高鉢山と前衛峰。右奥に白木山。サイコーの眺めだ(^^)。
今日のメニューは、(初)“ぶっこみ飯”と“悪魔のおにぎり”。やみつきになりそう(笑)。。
2019年02月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
2/10 12:55
今日のメニューは、(初)“ぶっこみ飯”と“悪魔のおにぎり”。やみつきになりそう(笑)。。
13:01 気分を良くして1枚。もろ逆光・・・。
2019年02月10日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
2/10 13:01
13:01 気分を良くして1枚。もろ逆光・・・。
“悪魔のおにぎり”を頂きながら、白木山山頂。
2019年02月10日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/10 13:08
“悪魔のおにぎり”を頂きながら、白木山山頂。
正面奥に絵下山のデジタルTV塔。写真は厳しかったですが、野呂山の電波塔群も見えました。
2019年02月10日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 13:11
正面奥に絵下山のデジタルTV塔。写真は厳しかったですが、野呂山の電波塔群も見えました。
13:36 下山時、小規模伐採地のマーキングから(左)南西尾根に入りますが、荒れていました。
2019年02月10日 13:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 13:36
13:36 下山時、小規模伐採地のマーキングから(左)南西尾根に入りますが、荒れていました。
13:51 マーキングとGPSを辿り正面に下りていますが、倒木や薮化のため、何度か道をロストしそうになります。
2019年02月10日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 13:51
13:51 マーキングとGPSを辿り正面に下りていますが、倒木や薮化のため、何度か道をロストしそうになります。
14:16 何とか来た道に合流し、生城山を眺めながら下山。
2019年02月10日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 14:16
14:16 何とか来た道に合流し、生城山を眺めながら下山。
14:24 無事、キノ子直売所に着きました。山行終了。
2019年02月10日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/10 14:24
14:24 無事、キノ子直売所に着きました。山行終了。
帰路、道端にて。
2019年02月10日 14:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/10 14:54
帰路、道端にて。
撮影機器:

装備

個人装備
水1ℓ 双眼鏡 GPSログなど

感想

 私が住む東広島市には、曽場ヶ城山・鏡山・二神山・槌山・頭崎山・南条山etc.・・・と多くの城山があります。福成寺や並滝寺、竹林寺など奈良時代から続く古寺や安芸国分寺跡もあり、旧山陽道を中心に歴史深い土地です。
 金明山城は南北朝時代頃、天野氏が居城していたそうですが、山行中、案内標識や説明板などなく、すれ違う人はいませんでした。春〜夏頃、麓でツキノワグマの目撃情報もありますし・・・。
 城山に登ると、何かその時代の空気を肌で感じます。殿様が眺めていたのは、どんな景色だったかな〜と想像したり。。しばし日常を離れて、歴史ロマンに浸れます(笑)。城山も高くて大き過ぎても補給が大変だし、侵攻ルートが増え、防御が追い付かなくなります。理想的な地形の最強の城山とは?なんてことを思い巡らした山行でした(楽)。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら