記録ID: 1725794
全員に公開
ハイキング
東海
高ドッキョウ (徳間口ピストン)
2019年02月10日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 887m
- 下り
- 881m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは徳間バス停にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートはほぼ廃道に近いくらい使われていません。おまけに昨年の台風後の崩落や倒木がそのままで技術的にも厳しい道です。樽峠から楽に登れるのでそちらをお勧めします。 駐車スペース〜登山口:未舗装の林道ですが橋を渡った先、つづらを少し進んだ先で路肩が落ちています。ジムニーなんかだったら行けるのかもしれませんけど、ワダチもないですしここ数年車は入っていないようです。 登山口〜徳間峠:崩落は3箇所あります。加えて大きめの木の倒木が1箇所です。最初のスギ植林内の崩落は荷物次第ではかなり危険ですね。普通は通行止めにされるくらいの荒れ具合です。樽峠からではどうしても退屈だとか滅茶苦茶なモチベでもない限りこちらのルートをとる必要はないかと。 徳間峠〜高ドッキョウ:ごく私的にはこの辺りの稜線の中ではとても面白いルートで気に入っています。古いロープなどある岩場ややたらな急登があって飽きさせません。それはそれで危険なんですけど... |
その他周辺情報 | 篠井山の方向に向かうと奥山温泉があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
水筒(保温性)
ファーストエイドキット
タオル
カメラ
|
---|
感想
山梨県でも南の方の山はそうそう足を運ぶこともない山域ですが、スギ花粉が飛び始める前に行っておかねばと久しぶりに高ドッキョウです。この辺り、夏は夏でヒルが吸い付いてくるので時期を選んで行くことにしています。
普通は樽峠から貫ヶ岳と合わせて登る向きが多いかと思います。徳間峠はよほどこの辺りを登り慣れている向きでもなければチョイスしないかな。途中の沢沿いの雰囲気が気に入っているとか、こちらからの稜線登りが気に入っているとか、ワケありでもない限り選びません。結果、人気もないルートなので荒れまくっています。今回は昨年の台風のせいか崩落箇所が増えていました。へつったり巻いたりと全身運動でした。
高ドッキョウそのものは富士山を眺めるのに良い山です。でも、静岡側は眺望がないのが残念です。人気のない山の人気のないルートを行く連休中日、往復とも誰とも会えませんでした。崩落にも負けない孤独に耐えられる向きにはオススメ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する