ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725794
全員に公開
ハイキング
東海

高ドッキョウ (徳間口ピストン)

2019年02月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
coche-guevara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
7.1km
登り
887m
下り
881m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:04
合計
4:09
距離 7.1km 登り 906m 下り 911m
11:00
8
スタート地点
11:08
56
12:04
12:07
96
13:43
34
14:17
14:18
45
15:03
6
15:09
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨県道802号のどん詰まりまで行くと徳間口です。徳間集落を過ぎると道が極端に悪くなって、荒れた林道になっています。かつてはそれでも登山口まで車で入れたこともありますが、今では登山口までの途中で路肩の崩落箇所もあるのでずっと手前の堰堤上のスペースに停めました。オフ車や単車で行く人も少ないようです。樽峠の方も凄いですけど、登山口まではあちらの方がまだ進めますね。
トイレは徳間バス停にあります。
コース状況/
危険箇所等
今回のルートはほぼ廃道に近いくらい使われていません。おまけに昨年の台風後の崩落や倒木がそのままで技術的にも厳しい道です。樽峠から楽に登れるのでそちらをお勧めします。
駐車スペース〜登山口:未舗装の林道ですが橋を渡った先、つづらを少し進んだ先で路肩が落ちています。ジムニーなんかだったら行けるのかもしれませんけど、ワダチもないですしここ数年車は入っていないようです。
登山口〜徳間峠:崩落は3箇所あります。加えて大きめの木の倒木が1箇所です。最初のスギ植林内の崩落は荷物次第ではかなり危険ですね。普通は通行止めにされるくらいの荒れ具合です。樽峠からではどうしても退屈だとか滅茶苦茶なモチベでもない限りこちらのルートをとる必要はないかと。
徳間峠〜高ドッキョウ:ごく私的にはこの辺りの稜線の中ではとても面白いルートで気に入っています。古いロープなどある岩場ややたらな急登があって飽きさせません。それはそれで危険なんですけど...
その他周辺情報 篠井山の方向に向かうと奥山温泉があります。
林道終点です。ここまでの途中、路肩の崩落があり車で入ってくるのは厳しそうです。
2019年02月10日 11:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:07
林道終点です。ここまでの途中、路肩の崩落があり車で入ってくるのは厳しそうです。
登山道入ってすぐに小さい滝があります。
2019年02月10日 11:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:08
登山道入ってすぐに小さい滝があります。
ここで渡渉します。大した水量ではありません。
2019年02月10日 11:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:11
ここで渡渉します。大した水量ではありません。
ここまできて、杉植林の中、道は大きく崩落しています。往路では上をへつってみましたが、ハズレですね。下の方から倒木をまたいだりくぐったりの方が楽です。
2019年02月10日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:26
ここまできて、杉植林の中、道は大きく崩落しています。往路では上をへつってみましたが、ハズレですね。下の方から倒木をまたいだりくぐったりの方が楽です。
小さい滝がいくつかあって森の様子も良い感じで山趣はあります。ただ、利用者も少なく危険なルートです。
2019年02月10日 11:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:36
小さい滝がいくつかあって森の様子も良い感じで山趣はあります。ただ、利用者も少なく危険なルートです。
再度の渡渉です。ここの手前にも崩落があって鹿の足跡を辿って上からへつってみました。
2019年02月10日 11:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:40
再度の渡渉です。ここの手前にも崩落があって鹿の足跡を辿って上からへつってみました。
目印と虎ロープがありますので、ここから尾根に取り付きます。
2019年02月10日 11:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:41
目印と虎ロープがありますので、ここから尾根に取り付きます。
尾根の葛折りでは倒木があり、ただでさえ踏み跡が乏しいのに道を失いそうになります。
2019年02月10日 11:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:46
尾根の葛折りでは倒木があり、ただでさえ踏み跡が乏しいのに道を失いそうになります。
この崩落部分は虎ロープがあるので辛うじて道の痕跡が分かります。
2019年02月10日 11:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 11:57
この崩落部分は虎ロープがあるので辛うじて道の痕跡が分かります。
やっと徳間峠です。周囲にやたらヤブツバキが沢山あって不思議な感じがします。
2019年02月10日 12:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 12:05
やっと徳間峠です。周囲にやたらヤブツバキが沢山あって不思議な感じがします。
ヤマイワカガミの真紅の紅葉です。
2019年02月10日 12:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 12:14
ヤマイワカガミの真紅の紅葉です。
稜線はしばらく岩場や痩せ尾根の急登です。ここはほぼブリッジ状態です。
2019年02月10日 12:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/10 12:22
稜線はしばらく岩場や痩せ尾根の急登です。ここはほぼブリッジ状態です。
分岐ですが静岡市側はほぼ廃道です。
2019年02月10日 12:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 12:25
分岐ですが静岡市側はほぼ廃道です。
急登を登りきるとブナとナツツバキの森の中の明るい稜線です。緩やかな登りです。樽峠側からだとこんな稜線が続くのですが。
2019年02月10日 12:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/10 12:43
急登を登りきるとブナとナツツバキの森の中の明るい稜線です。緩やかな登りです。樽峠側からだとこんな稜線が続くのですが。
山頂です。
2019年02月10日 12:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/10 12:58
山頂です。
雲は多めですが富士山が裾野までよく見えます。それにしても雪が少ないですねぇ。
2019年02月10日 12:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 12:59
雲は多めですが富士山が裾野までよく見えます。それにしても雪が少ないですねぇ。
ちなみに山頂は二等三角点です。
2019年02月10日 13:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 13:01
ちなみに山頂は二等三角点です。
振り返って、静岡市側は眺望ありません。
2019年02月10日 13:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 13:42
振り返って、静岡市側は眺望ありません。
樹林の間から青笹も見えます。
2019年02月10日 14:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 14:06
樹林の間から青笹も見えます。
ヒカゲツツジの紅葉も綺麗です。
2019年02月10日 14:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/10 14:08
ヒカゲツツジの紅葉も綺麗です。
小さい滝三つ合流するあたりでコケが綺麗です。種類も豊富です。
2019年02月10日 14:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/10 14:39
小さい滝三つ合流するあたりでコケが綺麗です。種類も豊富です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 水筒(保温性) ファーストエイドキット タオル カメラ

感想

山梨県でも南の方の山はそうそう足を運ぶこともない山域ですが、スギ花粉が飛び始める前に行っておかねばと久しぶりに高ドッキョウです。この辺り、夏は夏でヒルが吸い付いてくるので時期を選んで行くことにしています。
普通は樽峠から貫ヶ岳と合わせて登る向きが多いかと思います。徳間峠はよほどこの辺りを登り慣れている向きでもなければチョイスしないかな。途中の沢沿いの雰囲気が気に入っているとか、こちらからの稜線登りが気に入っているとか、ワケありでもない限り選びません。結果、人気もないルートなので荒れまくっています。今回は昨年の台風のせいか崩落箇所が増えていました。へつったり巻いたりと全身運動でした。
高ドッキョウそのものは富士山を眺めるのに良い山です。でも、静岡側は眺望がないのが残念です。人気のない山の人気のないルートを行く連休中日、往復とも誰とも会えませんでした。崩落にも負けない孤独に耐えられる向きにはオススメ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら