ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172607
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜薊岳[美しき霧氷の尾根を行く]

2012年03月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
pbo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
11.8km
登り
1,057m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:32林道駐車スペース-8:10第二徒渉点(アイゼン装着)8:18-8:43明神滝8:47-9:32明神平9:42-11:26薊岳(昼食)12:13-13:41前山ピーク(コーヒータイム)14:09-14:21明神平14:29-15:54林道駐車スペース
天候 ガス→快晴!!
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪方面からR166佐倉峠より先で土砂崩れのため通行止  迂回路はR370入野峠へ約15km遠回りに
帰りはR169で吉野町から芦原峠経由   大又林道・凍結なし
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースから林道はほとんど雪なし  第二徒渉点から明神平は所々アイスバーンでカチカチ、軽アイゼンでは厳しそう   明神平から薊岳は急傾斜やヤセ尾根あるため滑落注意 軽アイゼンでは危険  
駐車スペースからの林道は
ほとんど雪なし
2012年03月03日 07:48撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 7:48
駐車スペースからの林道は
ほとんど雪なし
明神滝までは
雪渓を登る感じ
アイゼンが良く効きます
2012年03月03日 08:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/3 8:38
明神滝までは
雪渓を登る感じ
アイゼンが良く効きます
霧氷のお出迎え
2012年03月03日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/3 9:16
霧氷のお出迎え
明神平に着いたすぐは
何も見えなかったが
だんだん明るくなってきた!!

2012年03月03日 09:43撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 9:43
明神平に着いたすぐは
何も見えなかったが
だんだん明るくなってきた!!

誰もいません
2012年03月03日 09:57撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 9:57
誰もいません
今日はあの前山を
越えて行きます
2012年03月03日 09:57撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 9:57
今日はあの前山を
越えて行きます
青空?
2012年03月03日 10:20撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 10:20
青空?
前山からは
霧氷の尾根歩き
2012年03月03日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 10:21
前山からは
霧氷の尾根歩き
青空!!
2012年03月03日 22:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
3/3 22:16
青空!!
雪庇注意!
雪が締まっているので
担いできた
ワカンの出番なし
2012年03月03日 21:55撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 21:55
雪庇注意!
雪が締まっているので
担いできた
ワカンの出番なし
美しき尾根

2012年03月03日 11:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 11:04
美しき尾根

池木屋山方面も見えて来た
2012年03月03日 11:05撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 11:05
池木屋山方面も見えて来た
山頂直下で雪の壁が出現
念のためピッケルで
2012年03月03日 11:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 11:20
山頂直下で雪の壁が出現
念のためピッケルで
最後の難関
ヤセ尾根
2012年03月04日 00:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/4 0:42
最後の難関
ヤセ尾根
薊岳山頂到達!!(1406m)
振り返ると国見山
2012年03月03日 11:29撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/3 11:29
薊岳山頂到達!!(1406m)
振り返ると国見山
音羽三山が見えるが
金剛山は霞んで見えない
2012年03月03日 11:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 11:28
音羽三山が見えるが
金剛山は霞んで見えない
白鬚岳方面
2012年03月03日 11:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 11:46
白鬚岳方面
大展望をトッピングに
鍋焼きうどん
2012年03月03日 11:48撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 11:48
大展望をトッピングに
鍋焼きうどん
無風の
静かな山頂
2012年03月03日 11:59撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 11:59
無風の
静かな山頂
高見山を確認
2012年03月03日 12:01撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 12:01
高見山を確認
ポカポカ陽気で霧氷が
散りそうなので帰ります
2012年03月03日 12:13撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/3 12:13
ポカポカ陽気で霧氷が
散りそうなので帰ります
木ノ実矢塚への尾根
桜満開のようです
2012年03月03日 12:15撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 12:15
木ノ実矢塚への尾根
桜満開のようです
ここもヤセ尾根
2012年03月03日 12:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 12:17
ここもヤセ尾根
あの尾根を帰ります
2012年03月03日 12:19撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 12:19
あの尾根を帰ります
あしび山荘が見える
2012年03月03日 12:20撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/3 12:20
あしび山荘が見える
霧氷の尾根
2012年03月03日 12:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 12:20
霧氷の尾根
下って
2012年03月03日 12:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 12:21
下って
登って
かなり疲れます
2012年03月03日 21:57撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 21:57
登って
かなり疲れます
春の陽射しの中
霧氷のシャワーを浴びます
2012年03月03日 12:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
3/3 12:29
春の陽射しの中
霧氷のシャワーを浴びます
明神岳方面
2012年03月03日 12:32撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 12:32
明神岳方面
快適な尾根道
雪が緩んで踏みぬき多く
なるが最後まで
ワカンの出番なし
2012年03月03日 13:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 13:16
快適な尾根道
雪が緩んで踏みぬき多く
なるが最後まで
ワカンの出番なし
美しき
2012年03月03日 22:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 22:12
美しき
霧氷
2012年03月03日 13:23撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 13:23
霧氷
前山への登り返し
本日一番きつかった
2012年03月03日 13:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 13:33
前山への登り返し
本日一番きつかった
前山ピークから
桧塚奥峰   
2012年03月03日 13:43撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 13:43
前山ピークから
桧塚奥峰   
桧塚奥峰を見ながら
コーヒータイム
今日は雛祭りなので
2012年03月03日 13:52撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/3 13:52
桧塚奥峰を見ながら
コーヒータイム
今日は雛祭りなので
名残惜しいが帰ります
明神平の霧氷もすっかり
散ってしまいました
2012年03月03日 14:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 14:12
名残惜しいが帰ります
明神平の霧氷もすっかり
散ってしまいました
薊岳から歩いて来た尾根
結構遠かったぁ〜
2012年03月03日 14:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/3 14:23
薊岳から歩いて来た尾根
結構遠かったぁ〜
端整な姿
2012年03月03日 14:26撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 14:26
端整な姿
霧氷がない登山道を
下山
2012年03月03日 14:50撮影 by  CX4 , RICOH
3/3 14:50
霧氷がない登山道を
下山
撮影機器:

感想

今週末の天気予報は久々に☀  最近青空に飢えているので、晴天を期待し、またまた明神平へ行く事に   明神平を起点に行きたい場所が色々あるが、数年前に行きそびれた薊岳に決定  R166佐倉峠から東吉野村まで土砂崩れのため通行止でかなり迂回するハプニングもあったが、ここ数日気温が高かったので大又林道の凍結もなく、駐車スペースに到着  3台止まっており、既に出発されている  林道の雪もほとんど融けています  第2徒渉点から登山道がカチカチに凍っているのでアイゼンを付けます  途中からは霧氷がお出迎え  明神平に着くとまたまたガス・・先行者がいるはずですが誰もいません  今日は天気予報を信じ、薊岳を目指します  前山まで登りそこからは霧氷の尾根を進みます   トレースはありませんが尾根とテープをたどります   待望の青空も出て来ました  快適な尾根道は桧塚方面とはまた違う雰囲気です   薊岳直下は急斜とヤセ尾根なのでピッケルに持ち替え慎重に通過し、薊岳・雄岳山頂へ  大峰方面はガスで霞んでいますがまさに360度の展望です   山頂は狭いが誰もいないので、大展望を見ながら鍋焼うどんの昼食  無風で心地よいのでのんびりしたいが、帰路の霧氷が溶けそうなので帰ります  空はますます青く霧氷の尾根を前山目指して歩きます   春の陽射しで霧氷が溶けシャワーのように降り注いで来ます  苦しい前山の登り返しを終え、コーヒーで一服   明神平へ戻ると霧氷はすっかり消えています  歩いて来た薊岳からの尾根道を眺めながら、下山    好天の中、本日出会った人は4名   静かな一日でした         

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

2台目の車が 私です
いつも ヤマレコ拝見しております。

今回は 同じ日に 明神平へ登られたのですね 私も薊岳は いつか行こうと思ってますが
pboさんのレポ 拝見すると 私のような 軽装備(6本爪アイゼン・スノーシュー・トレッキングポール)では この時期 難しいかもですね
暖かくなったら 行ってみます。

今回は 桧塚奥峰へ 行かれた方が多かったようです 奥峰から 明神岳までの帰り道で 7人
明神岳から 明神平までで 4人と すれ違いました。
私のレポに 書いてある 桧塚奥峰で 桧塚行きをすすめた青年が 3台目の車の方です。

初心者ですが 安全な範囲で マイペースで楽しみたいと 思ってます 
そのうち どこかの山で お会い出来る日を 楽しみにしております。
2012/3/4 19:22
こんばんは
NANIWANさん  はじめまして
こちらも最近のNANIWANさんのレコ 興味深く拝見させて頂いています  今回はかなり早くからスタートされ桧塚まで行かれたんですね  素晴らしい景色です   薊岳もこれ以上積雪が多いと多分難しいと思います
今回はラッキーでした 
明神付近は魅力的な場所が多いですね
自分も少し明神中毒になっているので、暖かくなっても
お会いできそうですね
2012/3/4 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら