ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172623
全員に公開
山滑走
北陸

北岳の手前(福井の経ヶ岳)

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
ももちゃん🍄 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
6.7km
登り
493m
下り
463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:21駐車場-9:21イリュージョンBリフト終点-9:38出発-11:08北岳の手前ピーク-12:19イリュージョンBリフト終点-12:30ゲレンデ滑走-15:10駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキージャム勝山駐車場 駐車場800 + 除雪協力金500 - クーポン500
コース状況/
危険箇所等
雪質は表面が固く凍ってました。たまに緩んだ面もありました。復路では標高を下げると結構緩んでました。大きな雪庇が張り出したヤセ尾根の通過は注意が必要ですが、スキーとシールで十分クリアできます。北岳手前のピークから北岳へはかなりのヤセ尾根で雪も凍っており、スキーでは危険でアイゼンとピッケルの世界、できればロープで安全を確保したいところです。私は危険だったので行ってませんが…。
まずはバラエティサイトの高速クワッドリフトに乗ります。見えているのが法恩寺山。
事前にパトロール本部へ登山届を提出しました。
2012年03月03日 08:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 8:45
まずはバラエティサイトの高速クワッドリフトに乗ります。見えているのが法恩寺山。
事前にパトロール本部へ登山届を提出しました。
スキージャム勝山のゲレンデのピークはほぼ法恩寺山の近くです。
2012年03月03日 08:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 8:45
スキージャム勝山のゲレンデのピークはほぼ法恩寺山の近くです。
これはファンタジーリフトの終点からの写真。ここからゲレンデを滑ってリフトを乗り継ぎましたが、ここから歩くことも可能。
2012年03月03日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 9:05
これはファンタジーリフトの終点からの写真。ここからゲレンデを滑ってリフトを乗り継ぎましたが、ここから歩くことも可能。
右側が経ヶ岳(1625.2m)、左側がその北岳(1609m)です。
2012年03月03日 09:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 9:27
右側が経ヶ岳(1625.2m)、左側がその北岳(1609m)です。
イリュージョンリフトBの終点から、法恩寺山を望みます。たまに歩いて登る人がいますが、今日はカリカリ斜面のため滑る楽しみはあまりありません。
2012年03月03日 09:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 9:27
イリュージョンリフトBの終点から、法恩寺山を望みます。たまに歩いて登る人がいますが、今日はカリカリ斜面のため滑る楽しみはあまりありません。
経ヶ岳方面は北東側に登ります。結構ボーダーが登ってたりしますが、彼らはそこから奥には行かずに雪遊びです。これはP1360から登ってきた稜線の写真です。
2012年03月03日 09:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/3 9:43
経ヶ岳方面は北東側に登ります。結構ボーダーが登ってたりしますが、彼らはそこから奥には行かずに雪遊びです。これはP1360から登ってきた稜線の写真です。
P1360から進行方向の稜線。
2012年03月03日 09:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 9:51
P1360から進行方向の稜線。
2012年03月03日 09:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 9:52
比較的稜線はゆるやかで、快適に登れます。
2012年03月03日 10:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:18
比較的稜線はゆるやかで、快適に登れます。
こんな感じですね。
2012年03月03日 10:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:18
こんな感じですね。
ここは少しヤセ尾根ですが、特に問題ないでしょう。
2012年03月03日 10:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:37
ここは少しヤセ尾根ですが、特に問題ないでしょう。
雪庇が張り出しています。ここを登ります。
2012年03月03日 10:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:40
雪庇が張り出しています。ここを登ります。
まだまだ先ですね〜
2012年03月03日 10:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/3 10:43
まだまだ先ですね〜
これは多分、大舟山かな。
2012年03月03日 10:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/3 10:43
これは多分、大舟山かな。
こういう稜線を進みます。ちなみに先のピークは北岳でも経ヶ岳でもありません(苦笑)
2012年03月03日 10:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:44
こういう稜線を進みます。ちなみに先のピークは北岳でも経ヶ岳でもありません(苦笑)
これ、パウダーなら快適な斜面です。
2012年03月03日 10:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 10:52
これ、パウダーなら快適な斜面です。
登ってきた稜線を振り返りました。
2012年03月03日 11:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
3/3 11:01
登ってきた稜線を振り返りました。
写真で見るとパウダーのようですが、実はガリガリです。
2012年03月03日 11:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 11:02
写真で見るとパウダーのようですが、実はガリガリです。
雪一色!
2012年03月03日 11:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
3/3 11:02
雪一色!
経ヶ岳の北岳の手前のピークから、北岳のピークへの稜線の写真です。ちょっとこのヤセ尾根は山スキーとスキーシール、スキーアイゼンでは危険ですね。ここで引き返します。
2012年03月03日 11:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 11:07
経ヶ岳の北岳の手前のピークから、北岳のピークへの稜線の写真です。ちょっとこのヤセ尾根は山スキーとスキーシール、スキーアイゼンでは危険ですね。ここで引き返します。
ここでも十分360度のパノラマなんです!
2012年03月03日 11:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 11:07
ここでも十分360度のパノラマなんです!
午後にはスカッと晴れたので、長居したほうがよかったかも。
2012年03月03日 11:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3/3 11:07
午後にはスカッと晴れたので、長居したほうがよかったかも。
あいにく白山までは見えなかったようです…
2012年03月03日 11:08撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/3 11:08
あいにく白山までは見えなかったようです…
雪山を見るとテンション上がりますね!
2012年03月03日 11:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
3/3 11:09
雪山を見るとテンション上がりますね!
魅力的な山々です。
2012年03月03日 11:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
3/3 11:09
魅力的な山々です。
これは帰りのルートから撮影したヤセ尾根の雪庇。見た目怖いですね〜
2012年03月03日 11:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4
3/3 11:20
これは帰りのルートから撮影したヤセ尾根の雪庇。見た目怖いですね〜
撮影機器:

感想

今週末も友人のボーダーが、インストラクター検定のカービング練習を…ということでスキージャム勝山に繰り出しました。もちろん私は午前中は山行、午後はゲレンデスキーヤーということで別行動です(苦笑)。
さてスキージャム勝山からは法恩寺山がイージーなのですが、それでは余りにも物足りないので経ヶ岳方面の北岳を目指すことにしました。ただ、その手前にかなりのヤセ尾根があるため、ピークは目指さずとりあえず11時になったら引き返すというプランで行きました。
少々出足が遅く、ゲレンデピークに到着したのは9:20頃です。ここから準備をして9:35にスキーシールを履いていざ出動!ここは登山届けをパトロールに出すことを要求されますので、事前にプリントアウトして提出しました。ボトムにあるパトロール本部に直接持って行きました。
稜線はゆるやかで、また他のトレースもまったくなく静かな山行が楽しめます。北岳が近づくとやや急登になりますが、雪が固いのでシールでもかなりの急登ができます。今回はスキーアイゼンも装着しましたが、固い急斜面での横滑り防止にはあったほうがいいでしょう。
北岳の手前はかなりのヤセ尾根で、しかもそこそこ急斜面です。これはスキーで不用意に下りると滑落の危険性大ですし、また戻ってくるときにここを登るのも大変なので今日はここまで。標高はほぼ1600mで、十分360度パノラマが味わえます。
帰りは固い斜面ですが快調に滑走できます。ただ残り後半は登り返しが中心で、しかも雪が緩みだしてシールも滑りやすくなります。
スキーリフトを利用して標高1300mまで登り、そこから稜線沿いを伝って1600mまで到達するのはなかなか快適でした。1月2月に行ってみるとパウダー滑走を楽しめるのではと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
経ヶ岳(北岳・法恩寺山コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら