ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726884
全員に公開
雪山ハイキング
東海

雷倉,ツルベ岳〜19/ぎふ百89(かみなりくら)2019冬季周回

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.0km
登り
1,132m
下り
1,130m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:09
合計
7:34
距離 11.0km 登り 1,133m 下り 1,139m
9:57
234
スタート地点
13:51
13:55
52
14:47
14:49
39
15:28
15:31
120
17:31
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料の雷倉登山者駐車場には私の一台のみ。
コース状況/
危険箇所等
雷倉までは赤テープがしっかりあってルートに迷いはないですが、雷倉以降は全てバリルートです。
最後の標高の低いところで踏み跡がありましたが、その他はノートレースでした。
登り下り共に積雪期ならではのやっかいな急傾斜な岩場があるので、それなりに経験と慎重さが求められます。

標高600m以上で積雪があり、スノーシューを装着しましたが、一旦溶けて凍った雪の上に新雪が乗った急傾斜部では踏ん張りが効きにくく、アイゼンの方が良かったのかも知れません。でも、踏み抜き多発になりそうで、ワカンがベストチョイスっぽいですね。
その他周辺情報 登山口から車で5分の「うすずみ温泉四季彩館」利用。
JAF会員提示100円引きの750円で7種の浴槽を楽しめて素晴らしい温泉です。
http://www.usuzumi.jp/contents/facilities/day.html
雷倉登山者駐車場、結構な雪が舞ってます
2019年02月10日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:56
雷倉登山者駐車場、結構な雪が舞ってます
電光掲示板の向こうを左折します
2019年02月10日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 9:58
電光掲示板の向こうを左折します
ここが登山口
2019年02月10日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:03
ここが登山口
手書き看板がいいですね、登山ポストも設置されたようです
2019年02月10日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:04
手書き看板がいいですね、登山ポストも設置されたようです
この赤黄テープと看板地点が帰りの尾根の合流点です
2019年02月10日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:06
この赤黄テープと看板地点が帰りの尾根の合流点です
ここで川を渡るため川方面に少し下ります
2019年02月10日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:16
ここで川を渡るため川方面に少し下ります
川底までいかずに途中の左側の橋を渡ります
2019年02月10日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:17
川底までいかずに途中の左側の橋を渡ります
すぐ奥は堰堤の溜まり場です
2019年02月10日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 10:18
すぐ奥は堰堤の溜まり場です
初めから急登です
2019年02月10日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 10:20
初めから急登です
標高600m、いつものように早めにスノーシュー装着です
2019年02月10日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 11:08
標高600m、いつものように早めにスノーシュー装着です
すぐに積雪量が増えてきました
2019年02月10日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 11:22
すぐに積雪量が増えてきました
急傾斜の岩場はやっかいです
2019年02月10日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:46
急傾斜の岩場はやっかいです
2019年02月10日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:50
藪がしっかり残ってます
2019年02月10日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:59
藪がしっかり残ってます
少し明るくなって先のルートが見えてきました
2019年02月10日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:02
少し明るくなって先のルートが見えてきました
林道出合いにやってきました。注意看板横の風除けスペースでランチにしました
2019年02月10日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 12:19
林道出合いにやってきました。注意看板横の風除けスペースでランチにしました
どんどん明るくなって稜線ルートがよく見えてきた〜
2019年02月10日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:26
どんどん明るくなって稜線ルートがよく見えてきた〜
いい感じ
2019年02月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:46
いい感じ
モフモフしてきたぞ〜
2019年02月10日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:50
モフモフしてきたぞ〜
振り返って
2019年02月10日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 12:51
振り返って
いいね〜
2019年02月10日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 12:53
いいね〜
独り占め〜
2019年02月10日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 13:03
独り占め〜
ここから最後の2段急登です
2019年02月10日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:07
ここから最後の2段急登です
振り返えると東側の山々が見えてきてる〜
2019年02月10日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:23
振り返えると東側の山々が見えてきてる〜
これが雷岩かな?
ここから稜線に出るまでの標高差100mくらいがキツイ、ムズイ
2019年02月10日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:29
これが雷岩かな?
ここから稜線に出るまでの標高差100mくらいがキツイ、ムズイ
ようやく稜線に出た〜
2019年02月10日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:32
ようやく稜線に出た〜
モンスターになれるのか?
2019年02月10日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:33
モンスターになれるのか?
スノーシューパラダイス!
2019年02月10日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:33
スノーシューパラダイス!
もうちょっとブルーが欲しいな
2019年02月10日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:43
もうちょっとブルーが欲しいな
2019年02月10日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:43
西側の花房へのルートが美しい〜
2019年02月10日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:44
西側の花房へのルートが美しい〜
花房アーップ!
2019年02月10日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:44
花房アーップ!
快適な稜線
2019年02月10日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:46
快適な稜線
花房への稜線はそそりますが、樹木のないデブリっぽい部分は危なそう。
花房の後ろの奥揖斐の山々が見えないのが惜しい
2019年02月10日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:49
花房への稜線はそそりますが、樹木のないデブリっぽい部分は危なそう。
花房の後ろの奥揖斐の山々が見えないのが惜しい
ようやく雷倉ピーク
2019年02月10日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/10 13:52
ようやく雷倉ピーク
小津方面
2019年02月10日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 13:55
小津方面
これから向かう奥ツルベ、ツルベ、下りルートが丸見えです
2019年02月10日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:55
これから向かう奥ツルベ、ツルベ、下りルートが丸見えです
右手の稜線は奥ツルベからタンポ、西台山へのルートですね
2019年02月10日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 13:55
右手の稜線は奥ツルベからタンポ、西台山へのルートですね
奥ツルベに向かいます、藪が出てますが歩きにくい程ではありません
2019年02月10日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:03
奥ツルベに向かいます、藪が出てますが歩きにくい程ではありません
2019年02月10日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:04
積雪の状態はほど良い感じです
2019年02月10日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:09
積雪の状態はほど良い感じです
どっちがツルベだろ?
2019年02月10日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:15
どっちがツルベだろ?
東側の山々がクッキリしてきました
2019年02月10日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:15
東側の山々がクッキリしてきました
南方面、中央が伊吹山かな
2019年02月10日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 14:16
南方面、中央が伊吹山かな
シャクナゲもいい具合に雪に埋もれて障害となりません
2019年02月10日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:17
シャクナゲもいい具合に雪に埋もれて障害となりません
雪庇も張り出してないので問題なく歩けます
2019年02月10日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:31
雪庇も張り出してないので問題なく歩けます
っが、こんなに沈みます
2019年02月10日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 14:33
っが、こんなに沈みます
奥ツルベ直前の西台山へのJCTは素晴らしい見晴らし場所です。右のちょこんとしたピークが西台山かなぁ
2019年02月10日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:43
奥ツルベ直前の西台山へのJCTは素晴らしい見晴らし場所です。右のちょこんとしたピークが西台山かなぁ
南東方面
2019年02月10日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:44
南東方面
ヌクミ谷方面かな
2019年02月10日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:44
ヌクミ谷方面かな
振り返って中央奥が伊吹山?
2019年02月10日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:46
振り返って中央奥が伊吹山?
西台山への稜線です
2019年02月10日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:48
西台山への稜線です
奥ツルベからツルベに向け下ります
2019年02月10日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:51
奥ツルベからツルベに向け下ります
ツルベから根尾水鳥へ向かう釣り尾根もいいなぁ
2019年02月10日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:52
ツルベから根尾水鳥へ向かう釣り尾根もいいなぁ
東の山々の向こうにはうっすら御嶽、乗鞍も見えました
2019年02月10日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 14:53
東の山々の向こうにはうっすら御嶽、乗鞍も見えました
ツルベがよく見えてきました
2019年02月10日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:53
ツルベがよく見えてきました
下りの尾根は手前かな?
2019年02月10日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 14:53
下りの尾根は手前かな?
今日のルートの中央に位置する下津谷ですね
2019年02月10日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/10 14:53
今日のルートの中央に位置する下津谷ですね
ツルベ方面はいい景色です
2019年02月10日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:55
ツルベ方面はいい景色です
左奥の三角ピークは屏風かなぁ
2019年02月10日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 14:55
左奥の三角ピークは屏風かなぁ
結構下るなぁ
2019年02月10日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:55
結構下るなぁ
2019年02月10日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:55
2019年02月10日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:58
2019年02月10日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 14:59
もう少しでツルベ、ではありませんでした、偽ピークや〜
2019年02月10日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:02
もう少しでツルベ、ではありませんでした、偽ピークや〜
これが本物ツルベです
2019年02月10日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:05
これが本物ツルベです
振り返って、辿ってきた雷倉〜奥ツルベの快適だった稜線
2019年02月10日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:05
振り返って、辿ってきた雷倉〜奥ツルベの快適だった稜線
ここから暫く痩せ尾根です
2019年02月10日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:07
ここから暫く痩せ尾根です
能郷白山方面が見えてきました
2019年02月10日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 15:07
能郷白山方面が見えてきました
能郷白山アーップ!
2019年02月10日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:07
能郷白山アーップ!
痩せ痩せくんが続きます
2019年02月10日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:08
痩せ痩せくんが続きます
ツルベから根尾水鳥へ向かう釣り尾根も大きくなってきました
2019年02月10日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:09
ツルベから根尾水鳥へ向かう釣り尾根も大きくなってきました
ここの下りが核心でしたね、慎重にクリア
2019年02月10日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/10 15:11
ここの下りが核心でしたね、慎重にクリア
登りもヤダヤダ
2019年02月10日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:13
登りもヤダヤダ
どこを降りたらええんだ〜?
2019年02月10日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:16
どこを降りたらええんだ〜?
まだまだ難所が続きます
2019年02月10日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:18
まだまだ難所が続きます
もう少し〜
2019年02月10日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:18
もう少し〜
っと思ったらまだまだ続く...
2019年02月10日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:20
っと思ったらまだまだ続く...
振り返って
2019年02月10日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:26
振り返って
雷倉〜奥ツルベの稜線がすでに懐かしい
2019年02月10日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:28
雷倉〜奥ツルベの稜線がすでに懐かしい
振り返って
2019年02月10日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:30
振り返って
ようやくツルベ到着
2019年02月10日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:35
ようやくツルベ到着
2019年02月10日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:35
下りの尾根
2019年02月10日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:35
下りの尾根
さぁ、帰ろーっと、でも、やな雪庇
2019年02月10日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:38
さぁ、帰ろーっと、でも、やな雪庇
振り返って
2019年02月10日 15:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:39
振り返って
命名「ツルベ岩」ってそのまんまか ^_^;
2019年02月10日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:40
命名「ツルベ岩」ってそのまんまか ^_^;
また登ります
2019年02月10日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:42
また登ります
岩々〜
2019年02月10日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:42
岩々〜
最後のピーク
2019年02月10日 15:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 15:46
最後のピーク
ここからが急下り
2019年02月10日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 15:48
ここからが急下り
2019年02月10日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:04
2019年02月10日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:10
能郷白山
2019年02月10日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:12
能郷白山
アーップ!
2019年02月10日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 16:12
アーップ!
標高900m地点です、早くも積雪が減ってきました
2019年02月10日 16:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:13
標高900m地点です、早くも積雪が減ってきました
雷倉に陽が沈もうとしています
2019年02月10日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:16
雷倉に陽が沈もうとしています
標高700mの岩場地帯です。雪の減ったここでスパイダーに履き替えますが、これが選択ミス。岩上の薄雪や濡れ落ち葉で滑る滑る、何度もスッテンコロリンしました。岩場も落葉帯も何でもこなすMSRライニングアッセントの偉大さを改めて思い知らされました。
2019年02月10日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:36
標高700mの岩場地帯です。雪の減ったここでスパイダーに履き替えますが、これが選択ミス。岩上の薄雪や濡れ落ち葉で滑る滑る、何度もスッテンコロリンしました。岩場も落葉帯も何でもこなすMSRライニングアッセントの偉大さを改めて思い知らされました。
ここで踏み跡が出てきました
2019年02月10日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/10 16:48
ここで踏み跡が出てきました
日没前に降りてこれました、雷倉&ツルベ、ありがとう〜
2019年02月10日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 17:29
日没前に降りてこれました、雷倉&ツルベ、ありがとう〜
八谷谷の流れは綺麗ですね
2019年02月10日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 17:29
八谷谷の流れは綺麗ですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

以前訪れたのは6月のヤブ藪季だったので、2年半ぶりの積雪期に再訪してみました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-889433.html
今回は藪が邪魔にならず、稜線からの素晴らしい景色を堪能でき、岩場の急傾斜に雪がついてかなりの難コースになって、充実の雪山を楽しむことができました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

なつかしいね〜
こんばんはー
あの△ルート
冬もいいですね〜
チーム奥美濃3人衆がなつかしいです
やっぱレオンくんは最後までMSRじゃないと
2019/2/14 20:54
チーム奥美濃3人スノー衆〜 ˊᵕˋ)੭
ueharuさん、お久しぶり〜 (•ө•)♡
3人で行こうと取っておいたんですけど、我慢出来ずにソロで行っちゃいました ^_^;
予想通り梅雨前の薮ヤブ季とは展望が大違いで、特に花房への稜線の美しさは格別でしたよ。
それにしても、わずか1年半で岡山100名山制覇って、どんだけ早いんですか〜 \(◎o◎)/!
2019/2/14 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら