記録ID: 1727986
全員に公開
雪山ハイキング
東海
門桁山
2019年02月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 636m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:27
距離 11.6km
登り 636m
下り 637m
水窪カモシカと森の体験館からスタート。ここからは絶景が楽しめる。雪の京丸山、龍馬が岳、高塚山、鋸山が連なっている。
野鳥の森までは林道を進む。まだ、水窪町が浜松に合併され無かった頃、野鳥の森はとてもきれいだった。でも、手入れされずだんだん朽ち果ててきているのが寂しい。案内図を見ると、天気が良ければ楽しいコースなのが分かる。実際にコースを歩くと、木や鳥の説明のプレートがたくさん表示されていてついつい読んでしまう。水窪町は、頑張っていたんだ!ここからは、水窪側の眺めがいい。観音山〜熊伏〜麻布までが見通せる。けっこう、雪が着いている。ずっと、兎や鹿の足跡を追いながら進む。
最初のピーク。ここは、地図によって名前がちがう。どれが本当なの?
門桁山山頂。展望台もあるし、野鳥観察の小屋もある。さんぽコースもある。雪の下が凍っていて、つるっ..こわっ。ここからは、簡易アイゼンを使用。麻布と黒法師が、雪の向こうにかすんで見える。
野鳥の森までは林道を進む。まだ、水窪町が浜松に合併され無かった頃、野鳥の森はとてもきれいだった。でも、手入れされずだんだん朽ち果ててきているのが寂しい。案内図を見ると、天気が良ければ楽しいコースなのが分かる。実際にコースを歩くと、木や鳥の説明のプレートがたくさん表示されていてついつい読んでしまう。水窪町は、頑張っていたんだ!ここからは、水窪側の眺めがいい。観音山〜熊伏〜麻布までが見通せる。けっこう、雪が着いている。ずっと、兎や鹿の足跡を追いながら進む。
最初のピーク。ここは、地図によって名前がちがう。どれが本当なの?
門桁山山頂。展望台もあるし、野鳥観察の小屋もある。さんぽコースもある。雪の下が凍っていて、つるっ..こわっ。ここからは、簡易アイゼンを使用。麻布と黒法師が、雪の向こうにかすんで見える。
天候 | 曇〜雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する