ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728042
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

会田宿〜刈谷原峠・傘山 善光寺街道散策その4

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
15.9km
登り
750m
下り
719m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:15
合計
5:50
9:20
115
四賀支所
11:15
11:25
95
13:00
25
四賀支所
13:25
60
殿野入春日社
14:25
14:30
40
傘山
15:10
殿野入春日社
*四賀支所と傘山登山口の間は車移動の為、実際の歩行時間は5時間15分
*刈谷原集落〜刈谷原峠、傘山には数cmの積雪箇所あり、雪山ハイキングとしました
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【会田宿〜刈谷原峠】
松本市四賀支所駐車場に駐車

【傘山】
四賀支所から国道143号線に入り、南下
バス停「錦部口」を直進、約2km先のバス停「宮前」で左折
殿野入春日社を目指すと、神社道路脇に二台程の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
【会田宿〜刈谷原峠】
刈谷原集落外れ迄標識の整備された舗装道
ゲートのある林道への入口がわかりにくいです
旧道分岐から峠まで廃道になっていると思われ
峠まで未舗装の林道歩き(車も通行できる道路)

【傘山】
松茸山なので踏み跡が入り乱れていますが、明瞭です
(シーズン中は登山しない方が無難)
送電鉄塔巡視路の標識を頼りに進むと良いと思います
巡視路を離れ、右の尾根伝いに行くと林道出会い
二つ目の鉄塔付近がカヤトの藪で踏み跡が不明瞭
林道から傘山への取付き箇所は大きなカーブの手前で
傘山登山口の小さな手作り標識があります
その他周辺情報 西条温泉 とくら
日によって湯の色が変わることがあり、
今日はどんな?とわくわく期待してしまう温泉
日帰り入浴は、410円
http://www.tabitora.co.jp/tiger/info/hotelInfo/?g=null&h=404
四賀支所
今回も駐車場にお世話になりました。日曜日で、殆ど駐車している車なし。
2019年02月11日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:22
四賀支所
今回も駐車場にお世話になりました。日曜日で、殆ど駐車している車なし。
浄雲寺
歩き出してすぐ、通りがかりに立派な山門が目に入りました
2019年02月11日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:34
浄雲寺
歩き出してすぐ、通りがかりに立派な山門が目に入りました
保福寺橋
保福寺峠の下から流れ出す保福寺川は会田宿へと緩やかに流れます
2019年02月11日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:37
保福寺橋
保福寺峠の下から流れ出す保福寺川は会田宿へと緩やかに流れます
標識完備
2019年02月11日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:40
標識完備
道祖神
街道歩きの楽しさはこんな発見にも
2019年02月11日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:54
道祖神
街道歩きの楽しさはこんな発見にも
油坂バス停
バスを利用できないかと散々悩みましたが、本数が少なく、往復にせざるを得ませんでした
2019年02月11日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:54
油坂バス停
バスを利用できないかと散々悩みましたが、本数が少なく、往復にせざるを得ませんでした
保福寺川上流方面の山々
2019年02月11日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:13
保福寺川上流方面の山々
刈谷原集落への近道(旧道が残されているといった方が良いかもしれません)
2019年02月11日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:17
刈谷原集落への近道(旧道が残されているといった方が良いかもしれません)
標識のすぐ脇に昔の面影を残す民家
2019年02月11日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:17
標識のすぐ脇に昔の面影を残す民家
中部北陸自然歩道案内板
ここで国道143号線を横断
2019年02月11日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:24
中部北陸自然歩道案内板
ここで国道143号線を横断
刈谷原峠まで2.2km
2019年02月11日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:24
刈谷原峠まで2.2km
石仏と桜の老木
桜の満開の頃に、写真を撮ってみたくなります
2019年02月11日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:26
石仏と桜の老木
桜の満開の頃に、写真を撮ってみたくなります
刈谷原集落外れ
峠に向かう街道らしい道の細さになりました
2019年02月11日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:34
刈谷原集落外れ
峠に向かう街道らしい道の細さになりました
雪の積もった谷間に入ります
2019年02月11日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:36
雪の積もった谷間に入ります
動物の踏跡のみ
2019年02月11日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:40
動物の踏跡のみ
円柱の壁?
と思ったら、堰堤に突き当たりました
2019年02月11日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:42
円柱の壁?
と思ったら、堰堤に突き当たりました
右頭上に林道が見え
2019年02月11日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:43
右頭上に林道が見え
急斜面に踏跡あり、フェンスの扉を開閉して抜けると
2019年02月11日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:44
急斜面に踏跡あり、フェンスの扉を開閉して抜けると
舗装林道に合流
間違えたかと引き返した車道を行っても、この林道に入れたと思います(但し、見えているゲートが通行可能かどうか不明)
2019年02月11日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:45
舗装林道に合流
間違えたかと引き返した車道を行っても、この林道に入れたと思います(但し、見えているゲートが通行可能かどうか不明)
振り返った砂防堰堤
円柱を並べたような堰堤は珍しいと思います
2019年02月11日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:45
振り返った砂防堰堤
円柱を並べたような堰堤は珍しいと思います
刈谷原峠一里塚の標識発見
2019年02月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:55
刈谷原峠一里塚の標識発見
堂々とした杉並木
これらは一里塚?
2019年02月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:55
堂々とした杉並木
これらは一里塚?
分岐
右に行くのが善光寺街道の本来の道筋(地図上で破線)だと思いましたが、不安を感じ、林道をそのまま辿りました。自分の通った林道は地図に記載されていません。
2019年02月11日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:56
分岐
右に行くのが善光寺街道の本来の道筋(地図上で破線)だと思いましたが、不安を感じ、林道をそのまま辿りました。自分の通った林道は地図に記載されていません。
大岩
林道はこの大岩を左に巻いて高度を上げていく様子
2019年02月11日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:00
大岩
林道はこの大岩を左に巻いて高度を上げていく様子
刈谷原峠に到着♪
今朝のものらしい車のタイヤ痕がここでUターン!途中で行き会った散歩中の地元の方が「車で行けるよ!」と話していた通り(*_*)
2019年02月11日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:17
刈谷原峠に到着♪
今朝のものらしい車のタイヤ痕がここでUターン!途中で行き会った散歩中の地元の方が「車で行けるよ!」と話していた通り(*_*)
ふと思いついて歩き始めた善光寺街道ですけれど、随分松本に近づきました(^.^)周辺の山や峠にも興味が湧いてきたので、また来たいと思います。
2019年02月11日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:17
ふと思いついて歩き始めた善光寺街道ですけれど、随分松本に近づきました(^.^)周辺の山や峠にも興味が湧いてきたので、また来たいと思います。
古い刈谷原峠の案内板
2019年02月11日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:17
古い刈谷原峠の案内板
新しい案内板
この辺りは江戸に向かう道との分岐にもなっていたのですね。江戸道は稲倉峠を越え、保福寺峠を越えて上田に向かったのでしょうか?想像していると楽しくなってきます(^.^)
2019年02月11日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:22
新しい案内板
この辺りは江戸に向かう道との分岐にもなっていたのですね。江戸道は稲倉峠を越え、保福寺峠を越えて上田に向かったのでしょうか?想像していると楽しくなってきます(^.^)
さようなら
次回は岡田宿から、刈谷原峠を訪ねようと思います♪
2019年02月11日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:27
さようなら
次回は岡田宿から、刈谷原峠を訪ねようと思います♪
道脇にひっそり石仏
忘れ去られた道であることを物語っているように見え、寂しさも
2019年02月11日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:42
道脇にひっそり石仏
忘れ去られた道であることを物語っているように見え、寂しさも
ガードレールの隙間で車道を離れます
2019年02月11日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:55
ガードレールの隙間で車道を離れます
刈谷原集落内の民家
街道沿いの民家の面影をよく残しています。宿を営んでいたのでしょうか?
2019年02月11日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:03
刈谷原集落内の民家
街道沿いの民家の面影をよく残しています。宿を営んでいたのでしょうか?
左端が富士塚山、中央がこの後登る傘山、背後に延びる稜線が十観山と入山を繋ぐ縦走路
2019年02月11日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:08
左端が富士塚山、中央がこの後登る傘山、背後に延びる稜線が十観山と入山を繋ぐ縦走路
国道143号線を横断
僅か二時間ですっきりと晴れてきました♪
2019年02月11日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:09
国道143号線を横断
僅か二時間ですっきりと晴れてきました♪
左に四賀虚空蔵山、右に大洞山
2019年02月11日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:13
左に四賀虚空蔵山、右に大洞山
中央に見えているのは、戸谷峰?
2019年02月11日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:16
中央に見えているのは、戸谷峰?
大洞山
2019年02月11日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:34
大洞山
右に四賀虚空蔵山
2019年02月11日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:42
右に四賀虚空蔵山
会田宿に帰還
次に、近くの傘山に登ります
2019年02月11日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:00
会田宿に帰還
次に、近くの傘山に登ります
殿野入春日社
参拝して右へ

2019年02月11日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:24
殿野入春日社
参拝して右へ

動物除けのフェンスの扉を開閉して通過。いきなり急坂(/_;)
2019年02月11日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:27
動物除けのフェンスの扉を開閉して通過。いきなり急坂(/_;)
平坦道の後の激登りは応えます!
2019年02月11日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:30
平坦道の後の激登りは応えます!
送電鉄塔通過
2019年02月11日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:37
送電鉄塔通過
見えている送電鉄塔に直登せず、右の松林に踏み跡
2019年02月11日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:41
見えている送電鉄塔に直登せず、右の松林に踏み跡
松林の中は踏み跡が交差していて、鉄塔巡視路の標識に従って登るのが一番明瞭な踏み跡でした
2019年02月11日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:44
松林の中は踏み跡が交差していて、鉄塔巡視路の標識に従って登るのが一番明瞭な踏み跡でした
自然林に出ると明るさにほっとします
2019年02月11日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:56
自然林に出ると明るさにほっとします
二番目の鉄塔に到着
その直後、踏み跡を見失い、左寄りに進みすぎてしまい、尾根に向かって進路変更
2019年02月11日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:58
二番目の鉄塔に到着
その直後、踏み跡を見失い、左寄りに進みすぎてしまい、尾根に向かって進路変更
尾根上に復帰し、やれ安心と思ったら
2019年02月11日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:07
尾根上に復帰し、やれ安心と思ったら
えっ!ここに林道!
意外さに言葉なし…
2019年02月11日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:09
えっ!ここに林道!
意外さに言葉なし…
車も通行している模様(*_*)
2019年02月11日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:12
車も通行している模様(*_*)
大きなカーブ手前に標識らしきものを発見
2019年02月11日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:14
大きなカーブ手前に標識らしきものを発見
傘山登山口でした
2019年02月11日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:14
傘山登山口でした
途上に大倒木
2019年02月11日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:20
途上に大倒木
傘山風穴
2019年02月11日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:23
傘山風穴
10cm位の穴
内部が空洞になっているのでしょう
2019年02月11日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:24
10cm位の穴
内部が空洞になっているのでしょう
祠発見!
山頂は近そう♪
2019年02月11日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:26
祠発見!
山頂は近そう♪
祠から少し奥の林の中に山頂標識があり、
2019年02月11日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:27
祠から少し奥の林の中に山頂標識があり、
三等三角点発見
2019年02月11日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:27
三等三角点発見
樹間に三才山方面が僅かに見えるくらいで、眺望なし
2019年02月11日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:28
樹間に三才山方面が僅かに見えるくらいで、眺望なし
祠前に戻り、下山開始
2019年02月11日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:31
祠前に戻り、下山開始
林道合流
2019年02月11日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:38
林道合流
林道を離れます
この林道は地図になく、どこに下るのかわかりませんので、元来た道を忠実に下ります
2019年02月11日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:42
林道を離れます
この林道は地図になく、どこに下るのかわかりませんので、元来た道を忠実に下ります
検証その1
尾根に沿って進むべきでした
2019年02月11日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:47
検証その1
尾根に沿って進むべきでした
検証その2
送電鉄塔巡視路標識に沿って登るべきでした
2019年02月11日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:54
検証その2
送電鉄塔巡視路標識に沿って登るべきでした
雲がなければ、北アルプスが見渡せる場所ではないかと思います(/_;)
2019年02月11日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:58
雲がなければ、北アルプスが見渡せる場所ではないかと思います(/_;)
戸谷峰が見えているんでしょうか?
2019年02月11日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:02
戸谷峰が見えているんでしょうか?
急坂でした
写真では全く分かりません(*_*)
2019年02月11日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:04
急坂でした
写真では全く分かりません(*_*)
神社前に帰還
2019年02月11日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:11
神社前に帰還
一息つくと、目の前の杉の大木に目を奪われました。樹齢はわかりませんが、かなりの時を経ているだろうと思われる御神木です。見上げると疲れを忘れるような爽快感を覚えました。
2019年02月11日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:20
一息つくと、目の前の杉の大木に目を奪われました。樹齢はわかりませんが、かなりの時を経ているだろうと思われる御神木です。見上げると疲れを忘れるような爽快感を覚えました。
撮影機器:

感想

ふと思いついた善光寺街道歩きも、今回で4回目。
会田宿から刈谷原集落の間の緩やかな車道を歩き、刈谷原峠まで往復後、
以前から気になっていた傘山が近いので、車で15分程の距離を移動。
何年か前に登った隣の富士塚山と同様、山頂には小さな祠があり
麓に住む村人の信仰の山を感じる静かな里山です。

朝方は薄曇りで、こんな曇り空が一日続くのかと思っていたところ
昼頃から、予想外に頭上にすっきり青空が広り、
どうしようか迷うより、出かけて来て良かったと嬉しくなりました。
街道歩きと登山(と言っても二時間足らずの里山ですけれど)を楽しみ
定番の「とくらの湯」に寄り道して、充実した一日を過ごせました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら