ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

各務原岩坂から、バリエーション尾根経由のハイキングコース周回

2019年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
3.9km
登り
286m
下り
277m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:07
合計
2:55
距離 3.9km 登り 286m 下り 288m
9:06
39
スタート地点
9:45
75
なめ滝
11:00
10
P(300m)
11:10
15
P(313m)ハイキングコース
11:25
11:32
29
12:01
ゴール地点
・ 各務原アルプスの、無名峰(300m)からのバリエーションルートです。

・ なめ滝から南の急斜面を上がります。
( 岩と潅木をかわしながらあがっていきますが、尾根に上がってからは潅木 )
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 天狗谷遺跡の駐車場に車を停めて、徒歩で北方面岩坂トンネルへ。
(トンネル手前右手(東側)に各務原ハイキングコースの沢コースへの入り口あり)
コース状況/
危険箇所等
・ 入山は、ハイキングコースを沢にそって入り、そのままナメ滝まで行って、岩坂峠とは反対方向の斜面から、南側尾根に向けての、無名ピーク(300m)から、各務原のハイキングコースを戻る、バリエーション周回ルートになりました。

・ 急斜面、岩、薮、あります、ハイキングコースに合流するまで、踏み跡ほとんどありません、シンプルな尾根周回ですが、藪と崖のマニア向けのプチバリルートです。
( 特に沢から尾根にあがるまでの、とりつきの急斜面は要注意、同じルートを下る場合は、ロープが必要かも知れません。)
・ 濃い赤が、今日のバリルート。
1
・ 濃い赤が、今日のバリルート。
・ 装備確認。(ザック、ゴム長、ストック、手袋、ウエストバック)
2019年02月11日 09:02撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 9:02
・ 装備確認。(ザック、ゴム長、ストック、手袋、ウエストバック)
・ 岩坂トンネルまで北へ歩きます。
2019年02月11日 09:17撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 9:17
・ 岩坂トンネルまで北へ歩きます。
・ 地図、記録用GPS、行動食(ビスケット)
2019年02月11日 12:03撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 12:03
・ 地図、記録用GPS、行動食(ビスケット)
・ 野生イノシシのための豚コレラ対策か。(白い薬剤)
2019年02月11日 09:27撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 9:27
・ 野生イノシシのための豚コレラ対策か。(白い薬剤)
・ 左:岩坂峠、 右:なめ滝のプレート
2019年02月11日 09:32撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 9:32
・ 左:岩坂峠、 右:なめ滝のプレート
・ 水がわずかしか流れていません。
2019年02月11日 09:42撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 9:42
・ 水がわずかしか流れていません。
2019年02月11日 09:42撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 9:42
09:43 なめ滝 ( 水たまりになってます。) 
1
09:43 なめ滝 ( 水たまりになってます。) 
09:43 土の急斜面をあがります。
( 1ヶ月ぶりの山ですので、ゆっくり足をならしていきます。)
1
09:43 土の急斜面をあがります。
( 1ヶ月ぶりの山ですので、ゆっくり足をならしていきます。)
09:49 結構急斜面で、土もやわらかいので数回踏み固めながらあがっていきます。
1
09:49 結構急斜面で、土もやわらかいので数回踏み固めながらあがっていきます。
・ 潅木で覆われています。
2019年02月11日 10:10撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:10
・ 潅木で覆われています。
10:20 肩まであがるとちょっと一息、見晴らしがよくなります。
10:20 肩まであがるとちょっと一息、見晴らしがよくなります。
10:29 岩と土のミックスですが、潅木につかまってあがれるので、けっこういけます。(もしも撤退で下るなら、自信ありません。)
1
10:29 岩と土のミックスですが、潅木につかまってあがれるので、けっこういけます。(もしも撤退で下るなら、自信ありません。)
10:29 岩の上の肩に上がるたび、見晴らしがよくなります。
1
10:29 岩の上の肩に上がるたび、見晴らしがよくなります。
・ 向こう側(北)はハイキングコースの尾根が見えています。
2019年02月11日 10:30撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:30
・ 向こう側(北)はハイキングコースの尾根が見えています。
2019年02月11日 10:30撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 10:30
2019年02月11日 10:30撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:30
2019年02月11日 10:30撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:30
10:34 高度もかせいでいます。
10:34 高度もかせいでいます。
・ 足元を見下ろすと、しびれます。(よくがんばった?)
2019年02月11日 10:34撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:34
・ 足元を見下ろすと、しびれます。(よくがんばった?)
・ 右に向山、左に稲田山の稜線と鉄塔が見えます。
2019年02月11日 10:34撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:34
・ 右に向山、左に稲田山の稜線と鉄塔が見えます。
10:37 3つ目くらいの肩の上から。
1
10:37 3つ目くらいの肩の上から。
10:39 合流する南からの尾根が見えてきました。
10:39 合流する南からの尾根が見えてきました。
・ 枝の先に、ピンクの小さな芽がふくらんでいます。
( 置きピンができないので肝心の芽がぼけてしまいました。)
2019年02月11日 10:47撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 10:47
・ 枝の先に、ピンクの小さな芽がふくらんでいます。
( 置きピンができないので肝心の芽がぼけてしまいました。)
・ P300の境界杭(東向け)
2019年02月11日 10:59撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:59
・ P300の境界杭(東向け)
・ 〃 (北向け)
2019年02月11日 10:59撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 10:59
・ 〃 (北向け)
・ ハイキングコースに合流(東、金山、大岩方面)
2019年02月11日 11:08撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:08
・ ハイキングコースに合流(東、金山、大岩方面)
・ ハイキングコース(西、岩坂、向山方面) 
2019年02月11日 11:09撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:09
・ ハイキングコース(西、岩坂、向山方面) 
・ 今あがってきた南の尾根
2019年02月11日 11:09撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:09
・ 今あがってきた南の尾根
・ 双子岩
2019年02月11日 11:17撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:17
・ 双子岩
11:18 下りも、いたるところに、トレランコースの目印がセットされています。
11:18 下りも、いたるところに、トレランコースの目印がセットされています。
・ …
2019年02月11日 11:19撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:19
・ …
・ ハイキングコースから、さっき登った急斜面が見える。
2019年02月11日 11:26撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:26
・ ハイキングコースから、さっき登った急斜面が見える。
・ 岩坂峠到着。
2019年02月11日 11:29撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:29
・ 岩坂峠到着。
・ 岩坂峠の鞍部ですが、岩坂への標識なし。
2019年02月11日 11:29撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:29
・ 岩坂峠の鞍部ですが、岩坂への標識なし。
11:29 岩坂峠の分岐。(直進で向山見晴台)
( 予定は向山で昼食だったのですが、雨がぱらついてきましたので、急遽予定変更でトンネルのほうへ降ります。)
1
11:29 岩坂峠の分岐。(直進で向山見晴台)
( 予定は向山で昼食だったのですが、雨がぱらついてきましたので、急遽予定変更でトンネルのほうへ降ります。)
・ 分岐から少しまっすぐ向山方面に進むと、トレランのコース外赤マーク。
2019年02月11日 11:30撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:30
・ 分岐から少しまっすぐ向山方面に進むと、トレランのコース外赤マーク。
・ 静かなトトロにでてきそうな岩坂の森へ戻ります。
2019年02月11日 11:35撮影 by  NP601SH, SHARP
1
2/11 11:35
・ 静かなトトロにでてきそうな岩坂の森へ戻ります。
・ こちらにもいたるところにトレランの白帯が…
2019年02月11日 11:37撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 11:37
・ こちらにもいたるところにトレランの白帯が…
・ 南側の斜面は、台風で倒れた木が多い。
2019年02月11日 11:39撮影 by  NP601SH, SHARP
2/11 11:39
・ 南側の斜面は、台風で倒れた木が多い。
11:39 倒木はある意味自然の姿で、違和感はありません。
1
11:39 倒木はある意味自然の姿で、違和感はありません。
・ 北西から、岩坂の森とバリエーションの尾根。
(国土地理院3Dmap、左上が大岩見晴台方面。)
1
・ 北西から、岩坂の森とバリエーションの尾根。
(国土地理院3Dmap、左上が大岩見晴台方面。)
撮影機器:

装備

個人装備
スパイク付きゴム長 ホームセンタースパッツ 念の為の非常用ロープセット

感想

・ 前半は、各務原アルプスの、無名峰(300m)からのバリエーションルートです。

・ なめ滝からすこし降りた、南の岩の右手から、急斜面を上がります。
( 岩と潅木をかわしながらあがっていきます、尾根に上がってからは潅木の薮ですが歩けますが、踏み跡はありません。)

・ ハイキングコースと合流してからは安心して歩けます。

・ お昼前に雨がぱらついてきましたので、向山までの周回を断念して、岩坂峠でそのまま戻りました。

・ 2月の末に、各務原ハイキングコースでトレランの大会が開かれるようで、目印がたくさん付けられていました、トレランで駆け抜ける方は怖くないのでしょうか。
( 練習の方が走っておられます、お互い怪我のない様に気をつけましょう。)
( まだ冬場はあまり変な目でみられないのですが、当方のいでたちは夏でも薮こぎ重装備で、長袖、長ズボンに、ゴム長、スパッツ、ヘルメットなんで、超軽装のトレランの方とすれちがうと、おたがいに「こんにちわ〜」と笑顔で挨拶をかわしつつも、奇異のまなざしがかえってきます。)

<追記>
( 勉強が足りなくてですみません、確認しましたら、下記2つの大会が予定されているようでした。ふどうの森トレイルランは次の日曜のようです。一般登山者さんはおきおつけて、開催時間のハイキングはさけたほうがいいかも知れません。)

・ 開催日: 2019年2月17日(日) 2019ふどうの森トレイルラン
関市イベント情報  http://www.sekitaikyo.jp/sub/sub2/indexSub2_1.html
スポーツエントリーHP  https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/76121
コース地図等  [ロングコース]岐阜県関市迫間ふどうの森、各務原市東海自然歩道、加茂郡坂祝町猿ばみ城周辺の22.2km
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20180821141920548_2019fudounnomori_CP22.2km.pdf
[ショートコース]岐阜県関市迫間ふどうの森周辺の9.0km
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20180821141839571_2019fudounnomori_CP9.0km.pdf

・ 開催日:2019年3月17日(日) 第2回 各務原アルプス パノラマトレイルラン2019
各務原市 うぬまの森公園(スタート・ゴール)〜各務原アルプス
スポーツエントリーHP  https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/77715
アクトレップオフィシャルHP
https://www.actrep-sports.com/%E6%A4%9C%E7%B4%A2-%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%A4%A7%E4%BC%9A/%E2%91%A0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E5%90%84%E5%8B%99%E5%8E%9F%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら