各務原岩坂から、バリエーション尾根経由のハイキングコース周回


- GPS
- 02:55
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 286m
- 下り
- 277m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:55
・ なめ滝から南の急斜面を上がります。
( 岩と潅木をかわしながらあがっていきますが、尾根に上がってからは潅木 )
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(トンネル手前右手(東側)に各務原ハイキングコースの沢コースへの入り口あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 入山は、ハイキングコースを沢にそって入り、そのままナメ滝まで行って、岩坂峠とは反対方向の斜面から、南側尾根に向けての、無名ピーク(300m)から、各務原のハイキングコースを戻る、バリエーション周回ルートになりました。 ・ 急斜面、岩、薮、あります、ハイキングコースに合流するまで、踏み跡ほとんどありません、シンプルな尾根周回ですが、藪と崖のマニア向けのプチバリルートです。 ( 特に沢から尾根にあがるまでの、とりつきの急斜面は要注意、同じルートを下る場合は、ロープが必要かも知れません。) |
写真
装備
個人装備 |
スパイク付きゴム長
ホームセンタースパッツ
念の為の非常用ロープセット
|
---|
感想
・ 前半は、各務原アルプスの、無名峰(300m)からのバリエーションルートです。
・ なめ滝からすこし降りた、南の岩の右手から、急斜面を上がります。
( 岩と潅木をかわしながらあがっていきます、尾根に上がってからは潅木の薮ですが歩けますが、踏み跡はありません。)
・ ハイキングコースと合流してからは安心して歩けます。
・ お昼前に雨がぱらついてきましたので、向山までの周回を断念して、岩坂峠でそのまま戻りました。
・ 2月の末に、各務原ハイキングコースでトレランの大会が開かれるようで、目印がたくさん付けられていました、トレランで駆け抜ける方は怖くないのでしょうか。
( 練習の方が走っておられます、お互い怪我のない様に気をつけましょう。)
( まだ冬場はあまり変な目でみられないのですが、当方のいでたちは夏でも薮こぎ重装備で、長袖、長ズボンに、ゴム長、スパッツ、ヘルメットなんで、超軽装のトレランの方とすれちがうと、おたがいに「こんにちわ〜」と笑顔で挨拶をかわしつつも、奇異のまなざしがかえってきます。)
<追記>
( 勉強が足りなくてですみません、確認しましたら、下記2つの大会が予定されているようでした。ふどうの森トレイルランは次の日曜のようです。一般登山者さんはおきおつけて、開催時間のハイキングはさけたほうがいいかも知れません。)
・ 開催日: 2019年2月17日(日) 2019ふどうの森トレイルラン
関市イベント情報 http://www.sekitaikyo.jp/sub/sub2/indexSub2_1.html
スポーツエントリーHP https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/76121
コース地図等 [ロングコース]岐阜県関市迫間ふどうの森、各務原市東海自然歩道、加茂郡坂祝町猿ばみ城周辺の22.2km
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20180821141920548_2019fudounnomori_CP22.2km.pdf
[ショートコース]岐阜県関市迫間ふどうの森周辺の9.0km
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20180821141839571_2019fudounnomori_CP9.0km.pdf
・ 開催日:2019年3月17日(日) 第2回 各務原アルプス パノラマトレイルラン2019
各務原市 うぬまの森公園(スタート・ゴール)〜各務原アルプス
スポーツエントリーHP https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/77715
アクトレップオフィシャルHP
https://www.actrep-sports.com/%E6%A4%9C%E7%B4%A2-%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E5%A4%A7%E4%BC%9A/%E2%91%A0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E5%90%84%E5%8B%99%E5%8E%9F%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する