ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172820
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 根石岳〜硫黄岳撮影行◆山写真部◆

2012年02月26日(日) 〜 2012年02月27日(月)
 - 拍手
GPS
05:55
距離
9.0km
登り
903m
下り
881m

コースタイム

一日目は曇りなので見送り二日目4時半起床で星空を撮影、準備して6時20分出発
6:20夏沢鉱泉→8:00根石岳山頂→9:10夏沢峠→10:20硫黄岳山頂→11:30夏沢峠→12:15夏沢鉱泉
天候 一日目曇り(´д`)
二日目晴れヽ(´▽`)/
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿から中央道茅野まで高速バス→茅野駅まで徒歩
茅野駅から夏沢鉱泉まで車と雪上車で送迎!
コース状況/
危険箇所等
 月曜日の山行だったのでトレースは概ね良好。前日の雪で一部消えているところがあり、膝くらいのラッセル箇所も少しだけありました。後で聞いた話だと地図で冬季は危険ルートとされていた赤岩の頭からオーレン小屋までの道が普通に通れるらしかったので帰りはそちらを通ればよかった・・・!と思ったりもしました。今回通った道で危険箇所は特に無いと思います。
 充実感もあり、夏沢鉱泉は雪上車の送迎付きでアプローチがスムーズ!全般的にとても満足です。雪山のステップアップには丁度良い!?ルートではないでしょうか!
 
茅野から夏目鉱泉までは車&雪上車で送迎!
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
茅野から夏目鉱泉までは車&雪上車で送迎!
北斗七星がめっちゃ良く見えました。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
北斗七星がめっちゃ良く見えました。
気温は-15度以下だそうです。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
気温は-15度以下だそうです。
山荘の明かり
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
山荘の明かり
明るくなってきたので出発!
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
明るくなってきたので出発!
峰の松目を右手に見ながらオーレン小屋へ
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
峰の松目を右手に見ながらオーレン小屋へ
樹氷と霧氷のミックス?
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
樹氷と霧氷のミックス?
根石岳見えた!急に展望が開け一人でおー!と歓声。ここでアイゼン装着。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
3/4 18:27
根石岳見えた!急に展望が開け一人でおー!と歓声。ここでアイゼン装着。
箕冠山山頂を抜けた場所の展望地からのパノラマ。
2012年03月01日 03:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/1 3:21
箕冠山山頂を抜けた場所の展望地からのパノラマ。
西天狗。アイスクリームみたいでおいしそう!?
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
3/4 18:27
西天狗。アイスクリームみたいでおいしそう!?
えびちゃん
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
えびちゃん
根石岳山頂えびちゃん付き
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
根石岳山頂えびちゃん付き
根石岳山頂からのパノラマ写真。
2012年03月01日 03:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/1 3:21
根石岳山頂からのパノラマ写真。
山頂からの眺めがすばらしい。そこの根石山荘に泊まれば朝日も夕日もすばらしいことでしょう。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
山頂からの眺めがすばらしい。そこの根石山荘に泊まれば朝日も夕日もすばらしいことでしょう。
これから向かう硫黄岳が巨大な壁のようです。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
これから向かう硫黄岳が巨大な壁のようです。
宇宙のような景色。
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
3/4 18:27
宇宙のような景色。
えびちゃん(しつこい!?)
2012年03月04日 18:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:27
えびちゃん(しつこい!?)
美しい・・・。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
美しい・・・。
お約束のシュカブラ
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
お約束のシュカブラ
シュカブラ2
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
シュカブラ2
夏沢峠に向かう途中から見た天狗岳&根石岳
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
夏沢峠に向かう途中から見た天狗岳&根石岳
縞枯山を思い出す光景です。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
縞枯山を思い出す光景です。
これはこれで絵になる場所です。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
これはこれで絵になる場所です。
硫黄岳、存在感あります。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
硫黄岳、存在感あります。
天候もばっちり!硫黄岳にGO!
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
天候もばっちり!硫黄岳にGO!
一枚の絵になる風景の連続。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
一枚の絵になる風景の連続。
山頂の上に太陽が。ダイヤモンド硫黄岳。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
山頂の上に太陽が。ダイヤモンド硫黄岳。
だんだん風が強くなります。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
だんだん風が強くなります。
綺麗で怖い世界。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
綺麗で怖い世界。
徐々に近づく山頂
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
徐々に近づく山頂
吹きすさぶ風の中黙々と登る。顔が半端なく寒い。でも写真は撮る。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
吹きすさぶ風の中黙々と登る。顔が半端なく寒い。でも写真は撮る。
もうすぐ山頂!
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
もうすぐ山頂!
爆裂してる火口。
2012年03月04日 18:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:28
爆裂してる火口。
阿弥陀岳!バックの南アルプスと共に絵になりすぎる景色。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
3/4 18:29
阿弥陀岳!バックの南アルプスと共に絵になりすぎる景色。
赤岳の方は風が凄そう・・・。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
赤岳の方は風が凄そう・・・。
恐ろしくも美しい景色。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
恐ろしくも美しい景色。
主峰らしい存在感。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
3/4 18:29
主峰らしい存在感。
しばし赤岳に見とれる。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
3/4 18:29
しばし赤岳に見とれる。
雲がオーラのように見える。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
雲がオーラのように見える。
阿弥陀岳の方は穏やかに見えるけれど・・・。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
阿弥陀岳の方は穏やかに見えるけれど・・・。
横岳、大同心小同心、強面の面々。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
横岳、大同心小同心、強面の面々。
横岳から歩いてくる人が見えたけれど、凄いなぁ。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
横岳から歩いてくる人が見えたけれど、凄いなぁ。
大ダルミ。楽そうに見えて風の通り道らしく寒いらしい。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
大ダルミ。楽そうに見えて風の通り道らしく寒いらしい。
主峰の面々
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
主峰の面々
すばらしい景色。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
3/4 18:29
すばらしい景色。
山頂のケルンとか。っていうか自分の登頂写真撮ってない。まぁいいか。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
山頂のケルンとか。っていうか自分の登頂写真撮ってない。まぁいいか。
火口。円形だったら相当でかいんだろうなぁ。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
火口。円形だったら相当でかいんだろうなぁ。
物凄い岩壁です。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
物凄い岩壁です。
再び赤岳。
2012年03月04日 18:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:29
再び赤岳。
それぞれをアップで撮影して・・・
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
それぞれをアップで撮影して・・・
阿弥陀岳
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
阿弥陀岳
赤岳
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
赤岳
横岳
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
横岳
阿弥陀岳と南アルプス
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
阿弥陀岳と南アルプス
山頂と別れを告げます。さらば赤岳!今度は登りに来ます!
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
山頂と別れを告げます。さらば赤岳!今度は登りに来ます!
爆裂火口に注目しながら下山。岩のディティールがなんとも言えません。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
爆裂火口に注目しながら下山。岩のディティールがなんとも言えません。
高いな・・・。当たり前だけど。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
高いな・・・。当たり前だけど。
もっと近くで見たいけど雪庇があり、断念。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
もっと近くで見たいけど雪庇があり、断念。
夏沢峠が遥か下に見えます。風が凄い・・・。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
夏沢峠が遥か下に見えます。風が凄い・・・。
雲が出てきました。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
雲が出てきました。
半モンスター化した森
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
半モンスター化した森
硫黄のにおいが・・。夏沢鉱泉はもう目の前。
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
硫黄のにおいが・・。夏沢鉱泉はもう目の前。
帰りのバスから。八ヶ岳、また来るよ〜!
2012年03月04日 18:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3/4 18:30
帰りのバスから。八ヶ岳、また来るよ〜!

感想

 以前から参考にさせていただいていたヤマレコ初投稿ですヽ(´▽`)/
 今年から冬の山に登ってみようと思い、11月、12月に北横岳に行って
1月には縞枯山を歩き・・・と徐々に八ヶ岳を南下して来て今回は硫黄岳に行って来ました!
 2日間で一日目に根石岳、天狗岳、二日目に硫黄岳という行程を考えていましたが、一日目は曇りということでスッパり諦め、二日目朝食はキャンセルで早めに行動を開始することにしました(目的が写真撮影ということと、雪山ビギナーという事で)。夏沢鉱泉に日曜日宿泊でしたが、この日はなんと宿泊者5人!ゆったり一人で一部屋使わせていただきました。

 二日目は4時半におきましたが、星が凄く綺麗で思わず山荘のから飛び出て撮影し、その後準備して明るくなってきた6時過ぎにスタート。

 オーレン小屋までの途中こちらをがん見してるカモシカに挨拶しつつ、8時には根石岳山頂に。ちなみにアイゼンは箕冠山を越えて根石岳山頂が見えてから履きました。無風、どこまでも広がる青空、最高のコンディションです。
 天狗岳まで行こうか迷うも、午後の送迎の時間を考えて折り返して硫黄岳へ向かうことに。根石岳から硫黄岳への道は途中トレースが消えている箇所があり、地形を頼りに夏沢峠へ。
 夏沢峠から硫黄岳への登りは大体締まった雪でアイゼンが良く効きます。ただし一部トレースが消えていて雪が積もっている箇所があり、キックステップとピッケルをつかって登りました。森林限界を超えるといきなり風がきつく、バラクラバとネックゲーターが凍ってカチカチに。滑らないように慎重に山頂まで登りました。
 山頂では思う存分大展望を撮影して、下山しました。
 ちなみに山頂で、3人挨拶した以外では一人も人に会わず、しかもみなさん赤岳鉱泉側に下山していき、行程中はほぼ一人の静かな山行となりました。
 12時過ぎには夏沢鉱泉に着いたのですが、帰りの送迎は2時半だったので、時間的には天狗岳まで行っても良かったかも・・・。

 で、帰りの途中凄い偶然が・・・。帰りも中央道茅野からバスで帰ったのですが、山頂で挨拶した方が同じ時間のバスに乗ってこられましたΣ(’◇’*)その方は本格的な雪山ははじめてだとおっしゃっていたのですが、単独で赤岳から硫黄岳まで縦走したそうです。ん〜凄い。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら