芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜甲南パノラマ道〜七兵衛山〜打越山〜住吉川



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 569m
- 下り
- 571m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:41
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)石切道4分岐の登山口から徒歩でJR住吉駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
いずれのルートも良く歩かれる主要道で危険な個所などはなし。 寒波による積雪の名残りや影響なども一切なし。 |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は私自身がそこそこ久しぶりで、同行者にとってはけっこう久しぶりの山歩き。
ということで、積雪の影響を避けるために南北には欲張らず標高を低く保って、東西に距離を稼ぐルートということで、やや軽めのルートにした。
「芦屋ロックガーデン」は久しぶりだったが、日曜日だったので初心者がいっぱい歩いていた。初心者かどうかはわりとすぐに分かる。というのも、当然知っているべき地名が曖昧だったり、進むべき道が全然分かっていなかったり、細かな分岐で戸惑って止まったり、標識をしげしげ眺めていたり、誰かの後に付いて歩こうとしていたり、景色に一喜一憂していたり、歩くペースが探り探りでゆっくりだったり、という感じだ。そのうえ複数人の場合には交わしている会話の内容から、初めて来たのかどうかもすぐにピンとくる。何の下調べもなしに山に来ていると思われる人たちもいて、いくら何でももうちょっと調べてから登ったら?と言いたくなる時もある。まあ余計なお世話はあんまりしないことにしているのだけれど・・・根っからの悪人ではないので、ついつい気になってしまうけど。
「風吹岩」の北に延びるいわゆる「中央陵」の途中の分岐から「住吉谷」にまで東西に長く繋がる「甲南パノラマ道」は、途中で「七兵衛山」「打越山」を通る王道ルート。さすがに日曜日ともなるとけっこうな人に出会うもんだ。
けれどこの日は「七兵衛山」の山頂に着いた時には誰もいなかったので貸切状態だった。こんなことは非常に珍しいので驚き。住人の猫だけがみゃ−みゃー。少し近づくと後ずさりして距離を保とうとするので相手するのをやめた。
「打越山」の山頂広場では先客の高齢者集団が、頂上標識の周りをぐるりと取り囲むように占拠していて大声でワーワー騒いでいたので閉口した。視野が狭くなっているというのか、周りのことが考えられないのかな。頂上標識と三角点だけは占拠しないでほしいなあ。
「打越山」山頂からは、最近は「十文字山」方面へ下ることが多かったが、今回はかなり久しぶりにそのまま「甲南パノラマ道」の続きを「住吉谷」に向かって下ることにした。けっこう新鮮な気持ちで歩けた。
「住吉谷」の木橋を渡り「竜神水」を越えて、石切登山口である石切道4分岐地点へ出ると、そこの2つのベンチが新しく茶色の金属で補強されていた。少しずつ手入れがされていくんだなあ、と。
今回は下山時間も早めだったし、歩き足りない感じもあったので、くるくるバスには乗らずにそのまま徒歩でJR住吉駅まで向かうことにした。この舗装道歩きが結構長いのでしんどいが、そのぶん歩行距離は稼げた。久しぶりだったし、まあこんな感じで良かったかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する