ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1729759
全員に公開
ハイキング
甲信越

倉岳山〜大月市富嶽12景でも富士山見えず〜高齢初心者の低山徘徊

2019年02月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
12.6km
登り
1,172m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:51
合計
7:11
距離 12.6km 登り 1,180m 下り 1,205m
6:52
37
7:29
29
7:58
8:09
45
8:54
8:55
35
9:30
9:32
2
9:34
9:35
41
10:16
10:18
25
10:43
5
10:48
10:49
28
11:17
11:50
28
12:18
85
13:43
20
14:03
歩き易い道でした。標識は沢山あって迷うことはまず無いでしょう。私は間違えたけど。
天候 曇り 寒い!
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥沢駅【Akippaで駐車場予約(300円)】下山は梁川駅で下り電車で1駅4分で戻ります。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はありませんが倉岳山からの下りは倒木が多い。沢も支流を含めて何回か渡ります。
その他周辺情報 下山後、酒蔵「笹一」で純米酒、都留の「芭蕉月待の湯」で温まり。上野原の「一徹」でチャンポン(お勧め)でお腹いっぱいにして帰りました。
鳥沢駅に車を停めて国道20号を少し歩くと標識が現れます。
2019年02月13日 06:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 6:58
鳥沢駅に車を停めて国道20号を少し歩くと標識が現れます。
JR中央本線を頭ぶつけそうに低いトンネルでくぐります。
2019年02月13日 06:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 6:59
JR中央本線を頭ぶつけそうに低いトンネルでくぐります。
セキレイがお出迎え。
2019年02月13日 07:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 7:00
セキレイがお出迎え。
白梅が咲いています。花はこれだけ。
2019年02月13日 07:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:06
白梅が咲いています。花はこれだけ。
随所にある標識。この時0.9℃とっても寒い。風が無いだけマシ?空はどんより。
2019年02月13日 07:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:09
随所にある標識。この時0.9℃とっても寒い。風が無いだけマシ?空はどんより。
桂川を渡ります。
2019年02月13日 07:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 7:12
桂川を渡ります。
寒々しく心が沈みます。天気予報は午前中晴れだったのに!
2019年02月13日 07:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:12
寒々しく心が沈みます。天気予報は午前中晴れだったのに!
2019年02月13日 07:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:13
ここから高畑山登山道。
2019年02月13日 07:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:16
ここから高畑山登山道。
小篠貯水池の入り口は右の扉を開けて進みます。
2019年02月13日 07:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:23
小篠貯水池の入り口は右の扉を開けて進みます。
2019年02月13日 07:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:23
小篠貯水池。
2019年02月13日 07:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:28
小篠貯水池。
1匹だけさびしく?泳いでいます。
2019年02月13日 07:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:29
1匹だけさびしく?泳いでいます。
2019年02月13日 07:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 7:34
2019年02月13日 07:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:39
沢沿いを登ります。この先でキャップを落として300ⅿ程戻って回収。歳のせいか注意力散漫その1
2019年02月13日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 7:47
沢沿いを登ります。この先でキャップを落として300ⅿ程戻って回収。歳のせいか注意力散漫その1
道は所々凍っています。固まっていてドロドロにならず歩き易い。
2019年02月13日 08:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 8:45
道は所々凍っています。固まっていてドロドロにならず歩き易い。
2019年02月13日 09:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 9:07
山頂の説明。心無い者がいたずら書き、こんな人達の心はどうなっているのだろうか?
2019年02月13日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 9:24
山頂の説明。心無い者がいたずら書き、こんな人達の心はどうなっているのだろうか?
展望の無い富嶽12景・・・ひたすら寂しい。寒い・・・
2019年02月13日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 9:24
展望の無い富嶽12景・・・ひたすら寂しい。寒い・・・
2019年02月13日 09:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 9:30
此処で注意力散漫2、標識が倒れていて間違って雛鶴峠へ下ってしまう。結構急でざれていて長靴では踏ん張りが効かない。ゴルフ場が見えてやっと変だなと思いジオグラフィカ確認、コースを外れていたが忠告はされなかった。急登を戻る。倒れた標識は正しい方向に直しておきました。
2019年02月13日 09:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 9:33
此処で注意力散漫2、標識が倒れていて間違って雛鶴峠へ下ってしまう。結構急でざれていて長靴では踏ん張りが効かない。ゴルフ場が見えてやっと変だなと思いジオグラフィカ確認、コースを外れていたが忠告はされなかった。急登を戻る。倒れた標識は正しい方向に直しておきました。
とっても快適な道。間違った道に比べると天国と地獄か。
2019年02月13日 10:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:31
とっても快適な道。間違った道に比べると天国と地獄か。
2019年02月13日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:40
景観は諦め。ポツポツ白いものも落ちてきた。気温0℃
2019年02月13日 10:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:41
景観は諦め。ポツポツ白いものも落ちてきた。気温0℃
穴路峠通過。
2019年02月13日 10:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:46
穴路峠通過。
2019年02月13日 10:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:46
これから向かう倉岳山。
2019年02月13日 10:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:47
これから向かう倉岳山。
倒木が増えてきました。折れるより根こそぎ倒れているものが多い。
2019年02月13日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:50
倒木が増えてきました。折れるより根こそぎ倒れているものが多い。
2019年02月13日 10:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 10:51
入らない様に警告するトラロープ。危険個所ではありません。
2019年02月13日 11:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 11:12
入らない様に警告するトラロープ。危険個所ではありません。
倉岳山山頂到着。お二人が昼食中でした。後からソロの方と二人組が登って来ました。こんな天気の日に他の方と合うとは思ってもいませんでした。
2019年02月13日 11:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 11:16
倉岳山山頂到着。お二人が昼食中でした。後からソロの方と二人組が登って来ました。こんな天気の日に他の方と合うとは思ってもいませんでした。
どんより。寒い×寒い。温まる為にお湯を沸かして、カレーメシ。スモークタンにコーンスープ。サーモスでお湯を持って来たのですぐに沸きます。
2019年02月13日 11:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 11:16
どんより。寒い×寒い。温まる為にお湯を沸かして、カレーメシ。スモークタンにコーンスープ。サーモスでお湯を持って来たのですぐに沸きます。
ここも心無い人の被害が。
2019年02月13日 11:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 11:17
ここも心無い人の被害が。
2019年02月13日 11:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 11:17
2019年02月13日 11:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 11:17
とぼとぼ下ります。長靴で踵に靴擦れが。
2019年02月13日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 11:50
とぼとぼ下ります。長靴で踵に靴擦れが。
立野峠の立派な標識。
2019年02月13日 12:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:15
立野峠の立派な標識。
2019年02月13日 12:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:15
後は下るだけ。
2019年02月13日 12:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:15
後は下るだけ。
ここにも心無い人の痕跡。ティシュは紙だからいいと思っているのか?先週の浅間嶺も酷かったけど・・・
2019年02月13日 12:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:18
ここにも心無い人の痕跡。ティシュは紙だからいいと思っているのか?先週の浅間嶺も酷かったけど・・・
カケスがなんとか撮れました。ギャーギャーの音源。
2019年02月13日 12:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:36
カケスがなんとか撮れました。ギャーギャーの音源。
ちょうどいい処にベンチ。
2019年02月13日 12:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:38
ちょうどいい処にベンチ。
沢の本・支流を何度か横切ります。
2019年02月13日 12:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:39
沢の本・支流を何度か横切ります。
登山道が倒木により破壊されているところは沢に下る迂回路のなっているところも数か所。結構大規模な崩壊。
2019年02月13日 12:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:42
登山道が倒木により破壊されているところは沢に下る迂回路のなっているところも数か所。結構大規模な崩壊。
下ってくると青空がみえてぐんぐん気温が上がります。6℃
2019年02月13日 12:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
2/13 12:54
下ってくると青空がみえてぐんぐん気温が上がります。6℃
上流は枯れていてもどこからか集まって流れになります。
2019年02月13日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 12:59
上流は枯れていてもどこからか集まって流れになります。
シジュウカラ?
2019年02月13日 13:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:05
シジュウカラ?
最近、整備されたような新しい切り口。
2019年02月13日 13:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:11
最近、整備されたような新しい切り口。
2019年02月13日 13:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:19
ハチの巣?
2019年02月13日 13:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:23
ハチの巣?
2019年02月13日 13:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:33
倉岳山登山口到着。ここからは梁川駅まで舗装路を下ります。
2019年02月13日 13:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:43
倉岳山登山口到着。ここからは梁川駅まで舗装路を下ります。
2019年02月13日 13:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:44
”花粉症の元”大量生産中!?
2019年02月13日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:48
”花粉症の元”大量生産中!?
倒木の原因か?
2019年02月13日 13:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:50
倒木の原因か?
良い天気になりました。
2019年02月13日 13:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:54
良い天気になりました。
桂川を渡り返します。
2019年02月13日 13:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 13:58
桂川を渡り返します。
梁川駅到着。電車まで30分待。
2019年02月13日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:02
梁川駅到着。電車まで30分待。
2019年02月13日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:02
長野行き。何時間かかるのだろう。
2019年02月13日 14:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:25
長野行き。何時間かかるのだろう。
鳥沢駅まで乗車4分。
2019年02月13日 14:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:38
鳥沢駅まで乗車4分。
2019年02月13日 14:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:38
駐車場に戻りました。1日300円は安い、初めてAkippaというシステムを使いました。これからはもっと使えそうです。
2019年02月13日 14:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2/13 14:42
駐車場に戻りました。1日300円は安い、初めてAkippaというシステムを使いました。これからはもっと使えそうです。
帰りに寄った上野原のちゃんぽん。ボリュームたっぷりでおいしいさ〜。満腹!
2019年02月13日 18:41撮影 by  SO-04J,
1
2/13 18:41
帰りに寄った上野原のちゃんぽん。ボリュームたっぷりでおいしいさ〜。満腹!
2019年02月13日 19:02撮影 by  SO-04J, Sony
2/13 19:02
今回、役立った長靴。登山靴はガレージにポツンと置かれたままでした。
2019年02月14日 10:18撮影 by  SO-04J, Sony
2/14 10:18
今回、役立った長靴。登山靴はガレージにポツンと置かれたままでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
hop98
重量:-kg

感想

天気予報は一応、午前中の9〜12時は晴マークがあったので出かけましたが・・外れでした。好天の日しか行かないのですが今回はちょっと?でしたがそのとおりのなってしまいました。高齢初心者失敗連続の日はこうして始まりました。午前4時突然右足ふくらはぎが攣った様に痛くなって目が覚める。もう寝れないので出かける準備をして4時45分出発。藤野PAで登山靴を置き忘れたことが発覚!靴はノースフェイスのスニーカーの様なもの底はビブラムだが殆ど平。雪対策で積んである長靴があることに気づいてこれで出発。とても寒くて思考が働かない、歳のせいの方が大部分を占めているのだが。汗かきなのでキャップを外して胸のバンドに挟んでおいたのだがいつのまにか無くなっている。戻って探し無事回収。次は天神山に向かう途中の雛鶴峠分岐で標識が倒れていて何を思ったか雛鶴峠に向かって下ってしまった。急な上ざれていて長靴では踏ん張りが効かない。間違いに気づいて戻るが約50分近くのタイムロスと体力ロス。あとは問題も起こらず下山しましたが、注意力散漫と確認不足はこれからの戒めとなるでしょう。今回出会ったのは2人連れ2組と単独2名の6名の方々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら