孫山桂北サブルートから東尾根〜桂北ルート


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 348m
- 下り
- 336m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、孫山桂北サブコースは可成り荒れていました。倒木、崩落、そして結構な藪でした。最後はルートをロストしてしまい尾根を直登して東尾根に合流しました。 東尾根桂〜桂北ルートは比較的踏み跡がしっかりしていました。支尾根が多いですが、正しいルートにトラロープがついていますので比較的歩き易いと思います。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅前の「かどや食堂」はリーズナブルです。 https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14023884/ |
写真
方向的には津久井城山だと思うんだけど、あんなに高くないような気もするし…
仙洞寺山とかの山塊かな…コンパスを忘れて行ったからな〜
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.55kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
手袋
耳あて
|
感想
ここのところ、土曜日は遅く起きる事が多い。たいたい、金曜日の帰宅が遅くなる事が多く、いや、その前から帰宅が遅いので、週末は目覚しが鳴っても無視してしまうのだ。
そんなわけで、今週の土曜日も近場をユルユルと山歩きする事にした。そんなに遠くへは行けないので、今回も相模湖周辺を歩く事にした。
【74 孫山桂北サブルート(道標なし)】
孫山桂北サブルートは登山詳細図の74番ルートとして紹介されている。
木橋を2つ渡って、九十九折の藪帯を抜けてトラバース東端からトラバースして孫山桂北ルートに合流するルートだ。
結果は2つ目の木橋を渡った記憶がない。しかし、九十九折は通った記憶がある。
2つ目の木橋は渡った記憶は無いが通過はしていると推測できる。
一言で表現すると、道は可成り荒れていた。台風での倒木も至る所にあり、可成り歩き難かった。歩く人も少ないためか踏み跡も薄かった。
2つ目の木橋は恐らく倒木か崩落の影響を避けていて、高巻いたのではないかと思う。
そして、地図で藪帯と書かれている場所以外もかなりの藪だった。
【トマトの水分でアルファ米とチキンラーメン】
今回もアルファ米の消費です。トマトの水分でアルファ米を戻そうという魂胆です。序でにトマトの水分で「お椀で食べるチキンラーメン」を作ってスープにしようと思います。
▼食材
・ トマト
・ アルファ米のおにぎり
・ お椀で食べるチキンラーメン
・ 葱
・ うずらの卵
▼作り方
1. トマトは冷凍して皮を剥いておきます。冷凍すると皮が簡単に剥けます。
2. トマトを潰しながら温めます。
3. トマトが沸騰したら規定の分量をアルファ米に入れます。
4. 残ったトマトの水分でチキンラーメンを作ります。足りない時は水を追加して沸騰させます。
5. お椀で食べるチキンラーメンを入れて、うずらの卵を乗せます。
6. 麺がお好みの硬さになったら葱を乗せて頂きます。
チキンラーメンってなんとなく卵が乗っていないと…っていう事でうずらの卵にしたのでした。
【75 東尾根〜桂北ルート(道標なし)】
東尾根〜桂北ルートは登山詳細図の75番ルートとして紹介されている。こちらも道標なしのルートである。今回、下りに使用したが、支尾根が多く道標はなかった。ただ、トラロープが正しいルート上の至る場所に設置してある為、道迷いする事はなさそうに感じた。ただ、トラロープが無ければ、誤った支尾根に入りそうな分岐が数ヶ所あった。
踏み後も比較的確りしていて、全体的に歩き易いルートだった。
ただ、最後の降り口が良く判らず、右往左往してしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する