ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1732643
全員に公開
ハイキング
近畿

城と観音巡り・高取山とキトラ古墳壁画の公開

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
24.9km
登り
745m
下り
772m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
2:40
合計
7:31
距離 24.9km 登り 745m 下り 787m
9:38
55
近鉄壺阪山駅
10:33
23
10:56
11:09
3
11:12
11:22
12
11:34
12:04
7
12:11
12:12
18
12:30
12:32
2
12:50
13:51
14
14:53
15:33
23
15:56
15:59
70
17:09
近鉄橿原神宮前駅
赤線繋ぎのため橿原神宮前駅まで歩きましたが、帰路の最寄り駅は飛鳥駅です。
天候 曇り、ときどき晴れ、一瞬小雨
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄壺阪山駅から高取山、壺阪寺を歩き、特別公開していたキトラ古墳の壁画を見学後、近鉄橿原神宮前駅まで歩き、特急列車で大阪まで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、里から作業道等が伸びているので、道迷いに注意しましょう。
その他周辺情報 10回目となる壁画の公開は、既に終了しています。事前予約が基本のようなので、次回以降、気になる方は調べてから出かけましょう。
近鉄阿倍野橋駅から壺阪山駅にやって来ました
2019年02月17日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 9:40
近鉄阿倍野橋駅から壺阪山駅にやって来ました
今日の目的地は高取山、同じ電車から降りた人たちが大勢、明日香村の方に向かっていきますが、その理由は後で分かります
2019年02月17日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 9:39
今日の目的地は高取山、同じ電車から降りた人たちが大勢、明日香村の方に向かっていきますが、その理由は後で分かります
高取の町並み、古い城下町だけのことはあります
2019年02月17日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 9:44
高取の町並み、古い城下町だけのことはあります
来月には雛祭りのイベントが始まります
2019年02月17日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 9:49
来月には雛祭りのイベントが始まります
山全体がお城だったのも、この後で実感できます
2019年02月17日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 9:49
山全体がお城だったのも、この後で実感できます
雛祭りに向けてハリボテの雛人形がたくさん用意されていました
2019年02月17日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 9:50
雛祭りに向けてハリボテの雛人形がたくさん用意されていました
土佐街道にキセキレイ
2019年02月17日 09:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
2/17 9:55
土佐街道にキセキレイ
川越にもある札の辻、高取城へは直進です
2019年02月17日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 9:57
川越にもある札の辻、高取城へは直進です
お城の数少ない遺物、辻のそばの児童公園にある松ノ門の柱と桁
2019年02月17日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 9:58
お城の数少ない遺物、辻のそばの児童公園にある松ノ門の柱と桁
武家屋敷の田塩家
2019年02月17日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 9:59
武家屋敷の田塩家
旗本から大名に取り立てられた旧藩主、植村家の長屋門
2019年02月17日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 10:00
旗本から大名に取り立てられた旧藩主、植村家の長屋門
里には紅梅や蝋梅が満開でした
2019年02月17日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 10:08
里には紅梅や蝋梅が満開でした
のどかな田園風景が広がります
2019年02月17日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 10:10
のどかな田園風景が広がります
メジロさんが大勢でやって来て、大勢で去って行きました
2019年02月17日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/17 10:17
メジロさんが大勢でやって来て、大勢で去って行きました
親水公園のトイレに立ち寄り、細い舗装路をひたすら進みます
2019年02月17日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 10:27
親水公園のトイレに立ち寄り、細い舗装路をひたすら進みます
旧藩主植村家の菩提寺、宗泉寺から先は山道に入り、すぐにつづら折りの七曲り
2019年02月17日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 10:37
旧藩主植村家の菩提寺、宗泉寺から先は山道に入り、すぐにつづら折りの七曲り
建築資材を麓から持ち上げた人足に、特別手当が出たという一升坂
2019年02月17日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 10:53
建築資材を麓から持ち上げた人足に、特別手当が出たという一升坂
途中の岩屋不動には、不動・文殊・役の子角の石像あり
2019年02月17日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 10:59
途中の岩屋不動には、不動・文殊・役の子角の石像あり
そして有名な猿石、飛鳥時代の石造物を石垣に転用しようとして持ってきたらしいけど、怖くなってやめたのかな
2019年02月17日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/17 11:08
そして有名な猿石、飛鳥時代の石造物を石垣に転用しようとして持ってきたらしいけど、怖くなってやめたのかな
さっそく石垣、二の門跡です
2019年02月17日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:09
さっそく石垣、二の門跡です
隣には水の張られた堀が残っていて、これが高取川の源流地になっているのだとか
2019年02月17日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 11:09
隣には水の張られた堀が残っていて、これが高取川の源流地になっているのだとか
国見櫓に立ち寄り、大和盆地を一望します
2019年02月17日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 11:17
国見櫓に立ち寄り、大和盆地を一望します
まずは右手奥に橿原の市街地
2019年02月17日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 11:18
まずは右手奥に橿原の市街地
左手には畝傍山
2019年02月17日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 11:18
左手には畝傍山
さらに左手には飛鳥の里、左奥に二上山がうっすらと見えます
2019年02月17日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 11:18
さらに左手には飛鳥の里、左奥に二上山がうっすらと見えます
晴れていれば六甲や比叡山まで見えるんだそうです
2019年02月17日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 11:18
晴れていれば六甲や比叡山まで見えるんだそうです
真っ赤なスギ花粉の右上に耳成山と天香久山が見え、三山が出揃いました
2019年02月17日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 11:21
真っ赤なスギ花粉の右上に耳成山と天香久山が見え、三山が出揃いました
国見櫓から登山道となっている大手道に戻り、矢場門跡
2019年02月17日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 11:23
国見櫓から登山道となっている大手道に戻り、矢場門跡
こちらは松の門跡、その後、宇陀門跡、千早門跡と幾重にも独自の名前が付いた門跡が続きます
2019年02月17日 11:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 11:26
こちらは松の門跡、その後、宇陀門跡、千早門跡と幾重にも独自の名前が付いた門跡が続きます
ようやく大手門に到着です
2019年02月17日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 11:31
ようやく大手門に到着です
明治20年まで天守が残っていたのは驚きです
2019年02月17日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:30
明治20年まで天守が残っていたのは驚きです
二の丸方向からの太鼓御櫓台と新御櫓台
2019年02月17日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 11:33
二の丸方向からの太鼓御櫓台と新御櫓台
立派な石垣ですが、なかには古墳からの転用石など貴重な文化財が混ぜ込まれているのだとか
2019年02月17日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 11:34
立派な石垣ですが、なかには古墳からの転用石など貴重な文化財が混ぜ込まれているのだとか
幾重にも重なる石垣、もはや近代城郭です
2019年02月17日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 11:38
幾重にも重なる石垣、もはや近代城郭です
本丸跡の眺望のいい場所で昼食とします
2019年02月17日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 11:40
本丸跡の眺望のいい場所で昼食とします
こちらからは吉野の方角がよく見渡せます
2019年02月17日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 11:39
こちらからは吉野の方角がよく見渡せます
ウネウネと続く山並みに降り注ぐ天使の階段
2019年02月17日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 11:39
ウネウネと続く山並みに降り注ぐ天使の階段
天守跡にはなんと三等三角点、三角点のある天守閣って初めて見ました
2019年02月17日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 12:01
天守跡にはなんと三等三角点、三角点のある天守閣って初めて見ました
こちらからは明日香村の方角が見下ろせます
2019年02月17日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 12:00
こちらからは明日香村の方角が見下ろせます
天守台の巨大な石垣、手前の人と比べると大きさが分かります
2019年02月17日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/17 12:04
天守台の巨大な石垣、手前の人と比べると大きさが分かります
壺坂口門跡からお城を後にします
2019年02月17日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 12:08
壺坂口門跡からお城を後にします
壺阪寺に向かう山道には梵字を掘った石塔あり
2019年02月17日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 12:13
壺阪寺に向かう山道には梵字を掘った石塔あり
ここから再び山道です
2019年02月17日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 12:16
ここから再び山道です
日差しが戻ると苔むした山が優しい表情になります
2019年02月17日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 12:25
日差しが戻ると苔むした山が優しい表情になります
結構な岩場をひたすら降りると・・・
2019年02月17日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 12:27
結構な岩場をひたすら降りると・・・
五百羅漢の巨石、小さな立像が多数彫られていて、近くには似たような石が他にもあるんだとか
2019年02月17日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 12:31
五百羅漢の巨石、小さな立像が多数彫られていて、近くには似たような石が他にもあるんだとか
再び梵字の石塔を過ぎると、しばらくで車道に出ます
2019年02月17日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 12:32
再び梵字の石塔を過ぎると、しばらくで車道に出ます
麓の集落が近くなってきました
2019年02月17日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 12:41
麓の集落が近くなってきました
そして本日第2の目的地、壺阪寺です
2019年02月17日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 12:43
そして本日第2の目的地、壺阪寺です
境内に咲くサザンカ
2019年02月17日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 12:50
境内に咲くサザンカ
鎌倉時代の山門です
2019年02月17日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 12:50
鎌倉時代の山門です
なかにはアニメチックな仁王像
2019年02月17日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 12:51
なかにはアニメチックな仁王像
ア行吽形ともに特徴的で面白い顔付きです
2019年02月17日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 12:52
ア行吽形ともに特徴的で面白い顔付きです
山門を潜るとさっそく巨大石仏群のお出迎えです
2019年02月17日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 12:53
山門を潜るとさっそく巨大石仏群のお出迎えです
ほかにもこんな千手観音像や、
2019年02月17日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 12:53
ほかにもこんな千手観音像や、
十一面観音像など多数
2019年02月17日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 12:56
十一面観音像など多数
国重文指定の礼堂と三重塔、古色蒼然とキンキラキンが混在しているのがこの寺の素晴らしいところ
2019年02月17日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 13:31
国重文指定の礼堂と三重塔、古色蒼然とキンキラキンが混在しているのがこの寺の素晴らしいところ
目玉のでっかい観音さまを拝んだ後、御利益のありそうなお札をもらいました
2019年02月17日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 13:11
目玉のでっかい観音さまを拝んだ後、御利益のありそうなお札をもらいました
目の見えない人が見えるようになった奇跡の寺、老眼で見づらくなった自分の目もよくなるかな・・・
2019年02月17日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 13:14
目の見えない人が見えるようになった奇跡の寺、老眼で見づらくなった自分の目もよくなるかな・・・
メガネの観音さま、こんなプロポーションの小振りな仏像を一昨日に奈良博物館で見つけ、大喜びしました
2019年02月17日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 13:17
メガネの観音さま、こんなプロポーションの小振りな仏像を一昨日に奈良博物館で見つけ、大喜びしました
寝釈迦像と観音さま、もうなんでもありです
2019年02月17日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 13:26
寝釈迦像と観音さま、もうなんでもありです
アジャンタの石窟のようなお堂、なかではお坊さんの唱えるお経が気持ちよく響き渡っていました
2019年02月17日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 13:36
アジャンタの石窟のようなお堂、なかではお坊さんの唱えるお経が気持ちよく響き渡っていました
茶店のお茶も目のよくなる成分入り
2019年02月17日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 13:39
茶店のお茶も目のよくなる成分入り
関西風うどんで温まりました
2019年02月17日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/17 13:44
関西風うどんで温まりました
晴れているのに小雨がぱらつく高取の町並みに戻ってきました
2019年02月17日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 14:22
晴れているのに小雨がぱらつく高取の町並みに戻ってきました
そんな移ろう青空に、確信に満ちた白梅
2019年02月17日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/17 14:25
そんな移ろう青空に、確信に満ちた白梅
高取は薬が特産、小さな資料館に立ち寄ります
2019年02月17日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 14:27
高取は薬が特産、小さな資料館に立ち寄ります
なかにはヘタウマ人形と特産薬に関するものが展示されています
2019年02月17日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 14:28
なかにはヘタウマ人形と特産薬に関するものが展示されています
ヘタウマ人形(案山子?)は特売所にもあり、古墳オブジェや雛祭りグッズと混在していました
2019年02月17日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 14:31
ヘタウマ人形(案山子?)は特売所にもあり、古墳オブジェや雛祭りグッズと混在していました
山にも居たイソヒヨドリ
2019年02月17日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 14:34
山にも居たイソヒヨドリ
こちらはコサギ?髭があるからアオサギ?
2019年02月17日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 14:44
こちらはコサギ?髭があるからアオサギ?
本日第3の目的地はキトラ古墳、なんと普段非公開の壁画を期間限定で公開していました!!!
2019年02月17日 14:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
2/17 14:49
本日第3の目的地はキトラ古墳、なんと普段非公開の壁画を期間限定で公開していました!!!
こちらが石室の内部です
2019年02月17日 14:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 14:57
こちらが石室の内部です
そしてこちらが不死鳥、ではなくて朱雀、素晴らしいっ!
2019年02月17日 14:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/17 14:57
そしてこちらが不死鳥、ではなくて朱雀、素晴らしいっ!
というのは嘘で、こちらは隣接する施設内の復元模型でした(汗)
2019年02月17日 14:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 14:58
というのは嘘で、こちらは隣接する施設内の復元模型でした(汗)
施設では古墳の変遷や、
2019年02月17日 14:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 14:58
施設では古墳の変遷や、
高松塚古墳との違い
2019年02月17日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 14:59
高松塚古墳との違い
天井に描かれていた星座の意味するところなどが詳しく解説してあります
2019年02月17日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 14:59
天井に描かれていた星座の意味するところなどが詳しく解説してあります
そしてすぐ隣にその古墳の現物、壁画の現物(今回は玄武)は撮影不可でしたが、ホンモノが現地にある贅沢っていいですよね
2019年02月17日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 15:30
そしてすぐ隣にその古墳の現物、壁画の現物(今回は玄武)は撮影不可でしたが、ホンモノが現地にある贅沢っていいですよね
しばらく歩くと左手奥にその高松塚古墳が見えてきます(右隣は文武天皇稜)
2019年02月17日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 15:47
しばらく歩くと左手奥にその高松塚古墳が見えてきます(右隣は文武天皇稜)
先ほど歩いて来た高取山から見下ろした鉄塔がはるか上の方に見えてきました
2019年02月17日 15:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 15:51
先ほど歩いて来た高取山から見下ろした鉄塔がはるか上の方に見えてきました
ちっちゃな高松塚古墳、このなかに雄大な古代史ワールドが広がっているとは驚きです
2019年02月17日 15:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
2/17 15:57
ちっちゃな高松塚古墳、このなかに雄大な古代史ワールドが広がっているとは驚きです
西に沈む夕日、古代は今以上に方角が大事だったんでしょうね
2019年02月17日 16:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 16:12
西に沈む夕日、古代は今以上に方角が大事だったんでしょうね
谷を隔てた反対側には珍しい八角墳の中尾山古墳、八角形なのは言われてもよくわかりません(^_^;)
2019年02月17日 16:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 16:24
谷を隔てた反対側には珍しい八角墳の中尾山古墳、八角形なのは言われてもよくわかりません(^_^;)
日差しは春ですが、日が陰るとまだまだ寒い冬の日です
2019年02月17日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 16:25
日差しは春ですが、日が陰るとまだまだ寒い冬の日です
国営飛鳥歴史公園のジオラマ、展示物からは鳥や山野草が豊富なのも分かりました
2019年02月17日 16:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 16:33
国営飛鳥歴史公園のジオラマ、展示物からは鳥や山野草が豊富なのも分かりました
先ほどのジオラマで駅間が近いことを知り、アフターの古墳巡りです
2019年02月17日 16:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 16:42
先ほどのジオラマで駅間が近いことを知り、アフターの古墳巡りです
お堀が巨大な欽明天皇稜でした
2019年02月17日 16:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
2/17 16:43
お堀が巨大な欽明天皇稜でした
近鉄線沿いは新しい住宅地が広がります
2019年02月17日 16:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 16:44
近鉄線沿いは新しい住宅地が広がります
そんな住宅街近くでも路地裏には梅が咲き、石仏が残るのどかな大和路です
2019年02月17日 16:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
2/17 16:45
そんな住宅街近くでも路地裏には梅が咲き、石仏が残るのどかな大和路です
岡寺の駅まで来ましたが、せっかくなので橿原神宮前駅まで赤線を繋ぎます
2019年02月17日 16:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 16:53
岡寺の駅まで来ましたが、せっかくなので橿原神宮前駅まで赤線を繋ぎます
そして夕方5時過ぎに橿原神宮前駅に到着!
2019年02月17日 17:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
2/17 17:07
そして夕方5時過ぎに橿原神宮前駅に到着!
タイミングよくやって来た、ガラガラの「さくらライナー」に吸い込まれてしまいました
2019年02月17日 17:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 17:14
タイミングよくやって来た、ガラガラの「さくらライナー」に吸い込まれてしまいました
葛城山の方角に沈んだ夕日
2019年02月17日 17:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2/17 17:17
葛城山の方角に沈んだ夕日
二上山もすっかり日没でしたが、
2019年02月17日 17:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 17:25
二上山もすっかり日没でしたが、
大阪府側ではまだ今まさに日が沈まんとするときでした
2019年02月17日 17:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
2/17 17:32
大阪府側ではまだ今まさに日が沈まんとするときでした
残照が壁面に浮かぶあべのハルカスを車内からパシャリ
2019年02月17日 17:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
2/17 17:48
残照が壁面に浮かぶあべのハルカスを車内からパシャリ
短い時間でしたが楽しかったさくらライナー、今度は桜の時期に吉野へ行ってみたいです
2019年02月17日 17:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
2/17 17:53
短い時間でしたが楽しかったさくらライナー、今度は桜の時期に吉野へ行ってみたいです
大阪のホテルでは温泉でゆったり
2019年02月17日 18:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
2/17 18:54
大阪のホテルでは温泉でゆったり
夜景もちょっとだけ楽しめます
2019年02月17日 18:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
2/17 18:56
夜景もちょっとだけ楽しめます
初めて立ち寄ってみたホテルのレストラン
2019年02月17日 19:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
2/17 19:04
初めて立ち寄ってみたホテルのレストラン
フカヒレや・・・
2019年02月17日 19:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
2/17 19:23
フカヒレや・・・
トラフグ(手前)や伊勢エビ(奥)に舌鼓を打ちました
2019年02月17日 19:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
2/17 19:35
トラフグ(手前)や伊勢エビ(奥)に舌鼓を打ちました
庶民の町に建つ日曜日のお値打ち中華レストラン、別々の部屋からハッピーバースデーの歌声が鳴り響いていました
2019年02月17日 20:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
2/17 20:13
庶民の町に建つ日曜日のお値打ち中華レストラン、別々の部屋からハッピーバースデーの歌声が鳴り響いていました
撮影機器:

感想

関西遠征3日目は、奈良県の高取山。ここには日本100名城、三大山城の高取城があり、麓の城下町は土佐街道として知られています。土佐の名は、任地の土佐から呼び戻されたものの、帰路の援助がなくて戻れなかった者が住み着いたから、とのこと。

そしてこの城下町は「大和の薬売り」のふるさととしても有名。見どころ満載な街道歩きを堪能したいところですが、今日の目当ては高取城と西国札所の壺阪寺。鄙びた里から山道に入ると、幾重にも張り巡らされた石垣群の広大さに驚かされました。

いくつもの門跡を過ぎると西の丸で、さらに登城すると本丸、天守跡です。小天守まであったという広い本丸跡からは吉野の方角が見渡せ、三角点のある天守跡からは明日香村。落ちれば死ねるくらい高い石垣が、西の丸の方角に立ち聳えていました。

こんな大量の石材はどこから調達したのだろうと不思議でしたが、なんと麓の明日香村にある古墳などの石室を破壊して持ち上げたんだとか。張本人は豊臣秀長らしいですが、秀吉の土木力、動員力を持ってすればあり得る話しだと妙に納得しました。

城の後は壺阪寺、こちらは現代の巨大石仏群が有名で、なんでもありの寺。だと思っていましたが、行ってみると古いものも残っていて、関西にありがちな至れり尽くせり系のお寺だと分かりました。老眼が悪化せぬよう、しっかり布施して来ました。

主目的が終わり、城下町見物でクールダウンした後は、赤線繋ぎのため飛鳥駅まで歩くことに。せっかくならキトラ古墳見ときたいな、と思ってそちらの方へ向かうと、なんと今日が最終日で壁画現物を公開中。事前予約なしでも受付してもらい見学へ。

古墳内部から剥がされた結構はっきり残る玄武の絵と、言われないと分からない十二支の絵をガラス越しに見学します。元あった状態模型も復元されており、位置関係を想像しながらの見学後は、真横にある古墳そのものも直に見て、気分は高まります。

せっかくだからと近くの高松塚古墳も見学し、天皇陵を経て橿原神宮前駅まで歩きました。帰路は吉野からの特急電車から日暮れの町を見渡し、畿内の歴史ロマンを反芻しました。当時居た人たちの気持ちを考えながら歩き回るのって、面白いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

高取城址
yamaonseさん、こんにちは。
高取城址、キトラ古墳、いいですよね。
私も一昨年でしょうか、すごーく暑い日に
歩きました。
この季節に歩いたら、落ち着いてあれこれ
見学できそうですね。
高取城址の天守、明治時代まではあったそうですね。
わたしも、見てみたかったと、残念に思います。
復元してもらいものですね。
2019/2/25 11:22
Re: 高取城址
ramisukeさん、こんにちは。高取城、なんであんな山の中にあるのか不思議ですよね。江戸時代にはお目こぼしになってたから、ということもあるようですが、あそこまで執拗に石垣築いたのは驚愕です。天守台は頑丈そうだし、天守閣の復元は可能かもしれませんね。それにして暑い時季は、この程度の標高はかえってしんどいでしょうね。日陰は多かったから、風があれば気持ち良さそうだけど。関西のお城は見ごたえがあって面白いですね!
2019/2/25 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら