ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173438
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(春の雪質で大苦戦)夜叉神峠から

2012年03月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:17
距離
20.4km
登り
1,822m
下り
1,822m

コースタイム

夜叉神登山口5:50-6:30夜叉神峠6:40-7:30杖立峠-8:55苺平
-9:25南御室小屋9:30-10:50薬師岳小屋-11:00薬師岳-11:25観音岳11:45
-12:05薬師岳-12:20薬師岳小屋-13:00南御室小屋13:15-14:00苺平
-14:55杖立峠-15:32夜叉神峠15:40-16:07夜叉神登山
天候 高曇りで気温も高め
午前中は強風
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神森(登山道入り口)まで入れます。
(降雪後は通行止めになっている場合が有ります)
コース状況/
危険箇所等
登山道

本日はこんな感じです
凍結箇所以外に特に危険個所は有りません。
軽アイゼンとスノーシュー使用

夜叉神峠登山道から杖立峠
朝は夜叉神峠登山道から凍結箇所。
下山時はだいぶ融け所々ザクザクでした。
明日の朝はまた凍結しそうです。
杖立峠までは凍結箇所多い。
下山時は杖立峠から軽アイゼン着けました

杖立峠から南御室小屋
積雪増えます。トレースは有りますが最悪な雪質
踏み跡が固まってしまっていて踏み跡以外に足の置き場がなく
歩き悪くくコース外れると腰位まで踏みぬきます。
特に苺平から南御室小屋が大変でした。

南御室小屋〜薬師岳小屋〜薬師岳
この間も積雪多く踏み抜き多発。
南御室小屋から先が急登です。
薬師岳小屋からスノーシューで稜線へ。
あまり寒くはなかったのですが稜線に出ると強風で冬装備に。
下山時は南御室小屋までスノーシュー

薬師岳から観音岳
周辺は風で飛ばされて無いところが多い
雪も締まっていて快適(スノーシュー使用)


南御室小屋の水場利用可です
薬師岳小屋は雪に埋もれてました。
夜叉神峠からの白峰三山。ほんとは日の出直後のオレンジを見たかったのですが・・・
2012年03月07日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 6:31
夜叉神峠からの白峰三山。ほんとは日の出直後のオレンジを見たかったのですが・・・
懐かしい
2012年03月07日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/7 6:32
懐かしい
少し登って見晴らしの良い箇所から富士山。晴れの予報(青空)じゃなかったけ?
2012年03月07日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/7 7:04
少し登って見晴らしの良い箇所から富士山。晴れの予報(青空)じゃなかったけ?
杖立峠到着。ここまでは凍結箇所多かったです。ここから先は積雪が増えます。
2012年03月07日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 7:31
杖立峠到着。ここまでは凍結箇所多かったです。ここから先は積雪が増えます。
トレース有るのですが・・・この状態で固まっていて歩き難くてしょうがない
2012年03月07日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 8:06
トレース有るのですが・・・この状態で固まっていて歩き難くてしょうがない
焼け跡から白峰三山!
2012年03月07日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/7 8:09
焼け跡から白峰三山!
南アの名峰北岳!相変わらずカッコいいです
2012年03月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
3/7 8:10
南アの名峰北岳!相変わらずカッコいいです
北岳山荘は確認できました。
2012年03月07日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/7 8:10
北岳山荘は確認できました。
苺平着。ここまででかなりの疲労感でしたがここから南御室小屋までがさらに最悪な雪
2012年03月07日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 8:55
苺平着。ここまででかなりの疲労感でしたがここから南御室小屋までがさらに最悪な雪
南御室小屋。3月は一番積雪が増えます
2012年03月07日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 9:25
南御室小屋。3月は一番積雪が増えます
結構急で堅雪なのでキックステップで。ここを登りきると・・・
2012年03月07日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 10:23
結構急で堅雪なのでキックステップで。ここを登りきると・・・
ガスに巻かれているかと思いましたがすべての展望がバッチリです
2012年03月07日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/7 10:28
ガスに巻かれているかと思いましたがすべての展望がバッチリです
くもが多めです。明日は天気下り坂かな
2012年03月07日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/7 10:35
くもが多めです。明日は天気下り坂かな
さて、気持ちのいい稜線に行きますか。
2012年03月07日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/7 10:36
さて、気持ちのいい稜線に行きますか。
この雪の下に薬師岳小屋が埋まってます
2012年03月07日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/7 10:49
この雪の下に薬師岳小屋が埋まってます
薬師岳小屋の標識もこんな感じ。ここに荷物を置いてスノーシューで薬師岳に向かいます。
2012年03月07日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/7 10:49
薬師岳小屋の標識もこんな感じ。ここに荷物を置いてスノーシューで薬師岳に向かいます。
気持ちよく歩けます。堅雪なのでそれほど沈みません
2012年03月07日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 10:58
気持ちよく歩けます。堅雪なのでそれほど沈みません
直登で来たのであっという間に絶景の薬師岳山頂
2012年03月07日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/7 11:03
直登で来たのであっという間に絶景の薬師岳山頂
疲労してましたので薬師岳で戻ろうかと思ってましたが、こんな景色なんで勝手に足が観音岳に向かってました
2012年03月07日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/7 11:03
疲労してましたので薬師岳で戻ろうかと思ってましたが、こんな景色なんで勝手に足が観音岳に向かってました
この時期ならではの最短距離で行きます。ワカンorスノーシューでないと沈みます
2012年03月07日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/7 11:13
この時期ならではの最短距離で行きます。ワカンorスノーシューでないと沈みます
滑ったら気持ちよさそうな斜面
2012年03月07日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/7 11:16
滑ったら気持ちよさそうな斜面
絶景です
2012年03月07日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
17
3/7 11:16
絶景です
観音岳山頂。稜線歩きは雪質も良く快適でした
2012年03月07日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 11:26
観音岳山頂。稜線歩きは雪質も良く快適でした
ここまで来るとこっち側の展望が楽しみ。雲の多いこの天気で北アルプスまで見えるとは思っていませんでした
2012年03月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
3/7 11:27
ここまで来るとこっち側の展望が楽しみ。雲の多いこの天気で北アルプスまで見えるとは思っていませんでした
観音岳の展望1
2012年03月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/7 11:28
観音岳の展望1
観音岳の展望2
2012年03月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 11:28
観音岳の展望2
観音岳の展望3
2012年03月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 11:28
観音岳の展望3
観音岳の展望4
2012年03月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 11:28
観音岳の展望4
観音岳の展望5
2012年03月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/7 11:28
観音岳の展望5
荒川、赤石方面は雪深いです
2012年03月07日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/7 11:32
荒川、赤石方面は雪深いです
2012年03月07日 19:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
3/7 19:07
2012年03月07日 19:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/7 19:08
甲斐駒の横にキレット〜槍ヶ岳
2012年03月07日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/7 11:36
甲斐駒の横にキレット〜槍ヶ岳
八ヶ岳の面々
2012年03月07日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/7 11:37
八ヶ岳の面々
帰りも苦戦しそうなんでそろそろ帰ります
2012年03月07日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 11:43
帰りも苦戦しそうなんでそろそろ帰ります
お話しした3名は5泊しながら仙丈ヶ岳まで行かれるそうです。大学の山岳部かな
2012年03月07日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 12:01
お話しした3名は5泊しながら仙丈ヶ岳まで行かれるそうです。大学の山岳部かな
薬師岳に戻ってきて最高点から
2012年03月07日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 12:04
薬師岳に戻ってきて最高点から
スケート出来ますよ!降った雨がそのまま凍結した感じです。
2012年03月07日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 12:07
スケート出来ますよ!降った雨がそのまま凍結した感じです。
2012年03月07日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 12:08
ストックで出来た穴がブルーホールの様です
2012年03月07日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/7 12:20
ストックで出来た穴がブルーホールの様です
見納め。雲が多めですがこの時間までバッチリでした
2012年03月07日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 12:26
見納め。雲が多めですがこの時間までバッチリでした
南御室小屋横の水場。まさか出ていると思ってませんでした。有難く南アルプス天然水を補給できました。
2012年03月07日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/7 13:07
南御室小屋横の水場。まさか出ていると思ってませんでした。有難く南アルプス天然水を補給できました。
スノーシューでガンガン下りていて南御室小屋。
ええ、TOKYOに帰りますよ(遠
2012年03月07日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/7 13:16
スノーシューでガンガン下りていて南御室小屋。
ええ、TOKYOに帰りますよ(遠
苺平まで下山なのに登り。こんな感じの深くて固まっているトレース。モモをしっかり引き上げて歩かないと躓きます=筋トレです(辛
2012年03月07日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/7 13:43
苺平まで下山なのに登り。こんな感じの深くて固まっているトレース。モモをしっかり引き上げて歩かないと躓きます=筋トレです(辛
ヘロヘロで苺平着。
2012年03月07日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/7 13:58
ヘロヘロで苺平着。
落葉松が多いです
2012年03月07日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 14:15
落葉松が多いです
2012年03月07日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/7 14:16
積雪1m位?
2012年03月07日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/7 14:21
積雪1m位?
ガスってきました
2012年03月07日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/7 14:21
ガスってきました
杖立峠着。何とか明るい内に下山できそうです。
2012年03月07日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/7 14:54
杖立峠着。何とか明るい内に下山できそうです。
雲が増えましたが何とか稜線も
2012年03月07日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/7 15:39
雲が増えましたが何とか稜線も
駐車場は貸し切りでした。
2012年03月07日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/7 16:07
駐車場は貸し切りでした。
撮影機器:

感想

天気が良さそうな予報でしたので展望の山、鳳凰山へ。
サクッと登って展望楽しんで午後一には下山のつもりでしたが・・・

登山口から比較的暖かく夜叉神峠までの登りで大汗。
期待していたモルゲンロートも無し・・・
(展望が有るだけ良しですが)

杖立峠までは割と順調でしたがその後は雪質にヤラレました。
踏み跡が凍結してしまったようなトレースで思うように歩けず、
トレース外すと踏み抜きまくり。スノーシュー付けたり外したり、
ここは何度か積雪時に歩いてますが今まで一番疲れました。

稜線まで出るとしっかり展望もあり良い感じ。
カチカチのトレースもなくスノーシューで快適。
観音岳からは北ア、中アまでの遠望でした。

駐車場も停まってませんでしたので貸切かと思ってまっしたが、
お会いしたのは(大学?)山岳部2パーティと単独の方。
山岳部の方は縦走するのでそれなりの装備でしたが、
下山時の杖立峠付近ですれ違った単独の方、
テント泊の様ですが軽装に見えました、時間も遅し、大丈夫かな?

今日は往復10時間、久々のロングになってしまいました。
悪路で足もパンパン。結果いいトレーニングに。
春に向け距離の時間も増やしていこうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3274人

コメント

いつの間にか春ですね
kankotoさん、こんにちは。

筋トレの鳳凰お疲れ様でした

雪で歩きやすいのかと思いましたが、それも稜線だけのようですね。
一昨日の高温も相まって、一気に春に近づいた感がありますね。

スノーシューいいなぁ
2012/3/8 7:41
3月が一番大変
kankotoさん、おはようございます。

悪コンディッションの中、お疲れ様でした。天気は青空が見られずに残念でしたが、遠くの山々まで見渡せたのでまずまずでしょうか。
kanokotoさんとしては遅いペースなのでしょうが、十分速いです でも歩き難そうなのでこれでもそうとうなペースダウンなのでしょうね。

ところで前から思っていたのですが、南アルプスや八ヶ岳などは、12月から2月までの冬季より、3月の方が雪が多くて大変ではないですか。気温や日照時間的には確かに楽になりますが、雪の多さや凍結を考えると3月が一番大変な気がします。
それから2月、1月、4月、12月の順で段々楽になっていくかなと。。。
2012/3/8 9:25
kankotoさん、お疲れさまでした。
確かに、Futaroさんのおっしゃる通りですね。

3月になると、八ヶ岳も最終かなと思ったりします。
南ア(特に南部)は、3月が一番積雪が多く、しかも、雪質が悪い。
ザラメみたいな腐ったすかすか雪だったり、凍っていたり、読めないですね。

ご苦労様です。

しかし、kankotoさんが山行されると、なぜか、必ず眺望がありますね。

不思議です。
2012/3/8 10:01
kankotoさんこんにちは�
kankotoさんで10時間…自分なら軽く14時間…やはりこの時期自分が行くなら泊まりですね(T_T)参考になりました(*^o^*)
2012/3/8 12:02
トレーニング?おつです!!
しかし歩きにくそうですね。
トレーニングにしてしまうところ、サスガっす!

周りの山々が素敵ですね〜。
雪化粧が調度良い感じに見えます。
ナイスです!

ボクもFutaroさんに一票っす。
危険度も3月が一番ですよね

あー、単純にスノーシューで歩きたいっす!
2012/3/8 14:21
固まったトレースを。。。
kankotoさん、こんにちは。

展望付きのトレーニング山行お疲れ様でした

高曇りの時に、結構遠望が利く時がありますよね。
それも驚くほど。
そんな時、写真映えはしないですが、眺めはいいので
気持ちは晴々していたりします。
観音まで行けると、北側の展望が広がり最高ですよね。

私、下山した方の固まったトレースを登りで利用した
ことがありますが、内股歩きになってしまい困りました
自由な足運びができないと、疲労しますよね。
復路の南御室小屋から苺平までが一番大変だった感じ
でしょうか。

今週末も天気はダメかな。。。
2012/3/8 17:30
結構な感じですね・・・
kankotoさん

こんにちは
鳳凰お疲れ様でした!
kankotoさんが苦戦と言われるからには相当なモンなのでしょうね

中道とか行ってみようと思ってるのですが、下手すると稜線に出るのに二日かかるかも知れませんね
やはり鳳凰は春にしときます
2012/3/8 18:04
春らしかったです
hiro-tさん

思いのほかハードで疲れました。
新雪は歩きやすいのですが
この時期の雪は歩きにくいです。

稜線はどこを歩いても良い感じで、
ここならではの景色も最高でした

スノーシュー、少し荷が重たくなりますが
持って行って正解でした
2012/3/8 18:44
3月が一番大変
Futaroさん

思ったようにサクサク歩けず、
ストレスと疲労が・・・
今まで一番時間も掛かりました。
でも稜線からの展望でチャラです

仰る通り、これからの時期、
平地で雨でも上は雪になりますし、
気温の変動もあり雪質が厄介です。
2012/3/8 18:49
3月の雪
ricalojpさん

そうですね。
Futaroさんの所にも書きましたが
ザクザク、硬い雪、凍結など雪質が悪いです。
やっぱり新雪がいいですね

今回は苦労して登った感が有ったので
展望が有ってほんと良かったです。

ここからの白峰三山は最高です
2012/3/8 18:57
いつもより
teteteさん

いつもより時間掛かりました。

このルート、こんな雪質で無ければ歩きやすいし、
鳳凰に登るルートでは一番楽です。

欲張って観音まで行ってしまったので・・・
薬師岳まででも十分良い感じでした
2012/3/8 18:59
トレーニング
mocamboさん

歩いている時は流石に嫌になりましたが、
今日は若干筋肉痛・・・
やっぱりトレーニングでした。

稜線からは白いアルプスが目の前!
天気も持って良い感じでした

スノーシューでまた新雪を歩きたいです。
2012/3/8 19:02
固まったトレース
youtaroさん

固まったトレースは歩幅が合わず疲れます。
膝とか脛に当たると結構痛いし。

雲多めでしたが展望あって良かったです。
危うく苦行山行になる所でした

>観音まで行けると、北側の展望が広がり最高ですよね
仰る通りで肉眼では白馬まで見えてました

>南御室小屋から苺平
ここが一番積雪が多い所の様で、
往復嫌な感じでした。
もう少し歩かれてれば問題なしかと。

天気はスカッと安定しませんね。
もう春なんですね。
2012/3/8 19:06
修業のような山歩きですね。
kankotoさん こんばんは

トレースがあってもコチコチで深いし他は結構な踏み
抜きだったのですね。
お疲れさまでした。

でも良かったですね〜! 大展望を眺められて!
薬師岳、観音岳からの景色はダイナミックで素敵です。
久しぶりに綺麗な富士山も見られて 私も
幸せな気分になりました。

今週末もお天気が悪そうなので私達はグレそうです。
2012/3/8 19:09
結構な感じでした
Utunduさん

ただ単に体力が落ちているのかも知れませんが、
サクサク歩けず凄く時間が掛かった感じがしました。
この時期は雪質次第でかなり変わってきますね。

中道からですか。
トレース有れば良いのですが、
無いと上の方はラッセル三昧になりそうですよ
中道は展望もないので登りに専念出来そうですが
2012/3/8 19:10
グレないで下さいね
sumikoさん

ザクザクな雪質かと思ったのですが、
行ってみないと分かりませんね。
コース外すとかなりの踏みぬきでした。

稜線はほんと気持良かったです
ここの稜線からの は格別です。

天気冴えないですね・・・
スカッと青空の下を歩きたいですね。
2012/3/8 19:25
曇っても山座同定
kankotoさん、こんばんは。

今回の鳳凰は大変だったようですね。
人の踏み跡をたどるのは、他人のペースで歩いているようで、
歩幅を合わせるのは精神的にも疲れますね。

でも夜叉神峠から南御室までノンストップですか
さすがです。
またこんな状況でも観音岳まで踏み跡を残し、
定番の薬師の上に富士山、それに北アまで山座同定できるとは、
曇りでも満足ですね
2012/3/8 20:18
曇っても
Akanekoさん

比較的楽なこのルートですが疲れました。
マイペースで歩けないとストレスも溜まります。

>夜叉神峠から南御室までノンストップですか
写真撮ったり、スノーシュー着けたり外したり、
所々で何度も小休憩になってました。

>定番の薬師の上に富士山
この構図やっぱり良いです。
北アまで見れたし、
改めて展望が有って良かったなって感じです
2012/3/8 22:08
やはり白峰三山のどアップですね!
kankotoさん、

歩くには条件悪かったようですね、
でも観音まで行く体力とスピリッツは流石!

この稜線からのど迫力な白峰三山、
いつ見てもサイコーざんす。

そろそろ私もトレーニング、
グレないで頑張りますよん!

manabu
2012/3/8 22:53
やはり、、
kankotoさん

お近くにいらしていたのですね。
2月から3月は春への準備で、南岸の低気圧が
雪を多量に降らせますね。

冬型の気圧配置のときは、あまり雪降りませんが、
一番苦労の多い時期ですね。

kankotoさんが10時間ですから、相当だったでしょうね。
雪見た感じ、かなり手ごわそう。

また雪降りそうですから、しばらく、トレース期待できないか、、。

稜線もそれなりに雪がありますね。

それにしても眺望には、驚きました。

Y-chan
2012/3/8 23:15
スノーシュー♪
kankoto さん こんばんは!

修業トレーニング山行 お疲れさまでした

さすが、kankotoさん すんばらすぃ

それにしても、お天気じゃなくても 凄いです。
圧巻の大展望 堪能させていただきました。
2012/3/9 0:16
鳳凰山
こんにちは!

kankotoさん

鳳凰山お疲れ様でした。
kankotoさんがヘロヘロと言うくらいですから
かなり苦戦したんですね
私だったら確実に途中敗退ですね

でもあのコースは稜線に出たとたん
白根三山の絶景で疲れがぶっ飛びますよね!

yamatyan
2012/3/9 10:35
白峰三山も素敵でした
manabuさん

去年ご一緒した時とは大違いで
良くない雪質に苦戦しました
稜線に出てしまえば歩きやすかったです。

観音まで行って来て良かったです。
北アも見れたし白峰三山も素敵でした

週末も天気、微妙ですね。
日曜日のほうが若干良さそうですね。
気分転換に行けると良いです。
2012/3/9 16:57
この時期は。
Y-chanさん

お近くにお邪魔してました

5日は上の方でも雨orミゾレだったようで、
それが冷えてカチカチな雪質に。
登りも下りも疲れました。

南岸の低気圧でドカッと重い雪が降ると
さらに大変そうです(特に樹林帯の中)
稜線も下から見るより雪が多いかなって感じでした。

展望は丹沢方面は雲海の下、アルプスは北アまで、
ガスって来るかと思ってましたので良い感じでした。
2012/3/9 17:00
遠望もバッチリ
beelineさん

サクッて行って帰ってくる予定が、
トレーニングになってしまいました。
この時期の雪質、恐るべしです。

青空では無かったのですが遠望もバッチリ!

景色見ながらの稜線のスノーシュー歩きは
疲れも吹っ飛ぶ気持ち良さでした。

また行きたくなる所です
2012/3/9 17:02
展望あって良かったです
yamatyanさん

今回は雪質も悪かったし、
日帰りにしては荷も重かったし、体重も?
その時のコンディションで疲労度が違いますね。
下りでもヘロヘロになったのは
最近の山行ではあまり記憶にないです。

ここの稜線、気持ちいですね。
疲れていても先に進みたくなります
2012/3/9 17:04
kankotoさん、こんにちは。
ぼっこぼこの穴ぼこトレースは大変そうですね。
あれでは、私なら早々にあきらめてるかもしれません。
というか、あきらめてます^^;

それに

>滑ったら気持ちよさそうな斜面

は滑ったら怖そうな斜面ですよー


それにしても観音岳への稜線はよさそうですね!
さらに、曇天にみえるのに、
どれもとてもいい写真。。。腕が違うのかな?
2012/3/9 17:59
カチカチトレース(>< )
kankotoさん、はじめましてです。
いつもレコを楽しく拝見させて頂いております

このお山からの景色は素晴らしいですね!
実は今月中に出掛けてみようかな?と考えていたのですが、固まったトレースを見て ヒャー

kankotoさんが苦戦されるのなら、私には到底無理…ということで次のシーズンに決めました
レコで確認していなかったら、決行していたかもしれません。情報有難うございました
2012/3/9 23:43
サクッといかないとこもまた良しですな♪
kankotoさん オハヨーサンデス。

さっそく始まりましたね!
春山に向けての「アップ」が

3月の雪質悪 的な鳳凰山で、
一歩一歩、大腿四頭筋の酷使 ホント乙でした

さぞかし翌日は筋肉が喜んでおられたことでせう

しかし、kankotoさんの「景色ナイス率」 ウラヤマシイ限り・・・
御祓いでもしてもらえば何とか改善されんのかしらね
2012/3/10 9:52
25&26枚目 ごちそうさまです
kankoto さま

少し芋亀
ようやくゆっくり拝見できました。

高曇りでも遠望きいて良かったジャマイカ
時間あったら行きたいですねぇ〜


>こんな景色なんで勝手に足が観音岳に向かってました
やっぱり

じゅうぶんMです


いつもいつも美しい絵をありがとうございます。
2012/3/10 11:26
時間も掛かりました
yuki_G_Kさん こんにちは。

>ぼっこぼこの穴ぼこトレースは大変そうですね
足が短いので苦労しました
もちろんガスっていたら諦めていた思います。

>滑ったら怖そうな斜面ですよー
生身じゃないですよ〜
板もちろんを付けてですからね。

観音岳への稜線は良いですね。
何度も行きたくなります。
写真はただ周りの被写体が良いからですよ
2012/3/10 12:19
コンディション
pippiさん こんにちは。

はじめまして。
素晴らしく丁寧なレコ拝見しております

コンディションもこの時期気温の変動があるので、
その時によってかなり変わってくると思います。
昨日今日はまたドカって降ってそうですし・・・

4月末位になると天候も雪質も安定してくるので
GW辺りがお勧めです(ここ数年は毎年行ってます)
2012/3/10 12:30
ガスガスの連鎖
nyaroさん こんにちは。

予想外の雪質でとてもサクッと状態ではなく、
筋トレ山行になってしまいました
おかげで良い「アップ」になりました。

この時期の雪質は難しいです。
やっぱり新雪がいい!

予報程は晴れませんでしたが、
山座同定するには十分な展望でした

一度ガスガスの山に行くと何度か続く様な気が・・・
晴れるように祈ってますから
2012/3/10 12:32
甲斐駒
芋さん こんにちは。

そうなんですよ
時間も掛かりましたし諦めたいたのですが
展望が有る1日で良かったです。

観音岳まで行って良かった。
やっぱり甲斐駒、ピラミダルで良い形してます。

次回はスカッと晴れた日に撮りに行ってきます。 
2012/3/10 12:45
大展望ですね
kankotoさん、こんばんは。

ナイスなお天気で満喫されましたね。
南アのオールスター、富士山、八ヶ岳、そして遠くには北アと言うことなしですね。
nyaroさんや私が天気に恵まれないことが多いのは、日ごろの行いでしょうか(nyaroさん、見てますか?)

kankotoさんでも「疲労してましたので」や「へろへろ」ということもあるんですね。。。
kankotoさんはスーパーマンじゃないかと疑っていましたが、人の子なんだなと安心しました(笑)。

踏み抜きが腰までは半端ないですね 。柔らかい新雪での腰までよりダメージが大きそうです。
2012/3/10 22:25
展望良しでした。
nagagutuさん

日頃の行いは?ですが
展望は良い感じでした。
ここまで来てガスガスだとへこみますので。

最近冬装備で登ると何時もヘロヘロです。
八ヶ岳、甲武信ヶ岳の時も・・・歳?(笑

踏み抜く所とそうでない所が有りまして、
いきなりズボッなんで油断できませんでした。
新雪の方が全然快適です。
2012/3/11 23:12
展望ばっちりですね!
kankotoさん、こんばんわ〜。
昨年だけで鳳凰からの甲斐駒様たち4戦3敗の私からすると、観音や薬師からの展望が羨ましくて仕方ないです
超すっきり綺麗にみえてますね〜!
カメラもいいから岩の形まで見えてかっこよすぎ

それにしてもkankotoさんにしてこのタイムってことは相当な悪路だったんでしょうねと想像しております。
おつかれさまでした〜
2012/3/12 20:53
バッチリでした
tamaoさん

観音岳まで来ると甲斐駒まで間近、
近くからでも遠くからでもでカッコいいです

鳳凰からの甲斐駒、最近は3連勝
今回も展望が有って良かったです。

歩幅の合わない硬めのトレースと
この時期特有の雪質に苦戦でした

この辺りあと2ヶ月くらい雪山歩きが楽しめそうです
2012/3/12 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら