ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737871
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

登山の御守りが欲しい 吾野駅→スルギ→子ノ権現→イモリ山

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
10.3km
登り
800m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:35
合計
3:56
距離 10.3km 登り 806m 下り 746m
9:11
32
9:43
34
10:17
10:23
9
10:32
29
11:01
11:02
3
11:05
19
11:24
11:30
4
11:34
11:50
20
12:10
18
天寺十二丁目石
12:28
12:33
14
12:47
12:48
19
13:07
0
13:07
ゴール地点
09:00着 吾野駅 09:11スタート
↓0:32(標準0:45)
09:43 前坂
↓0:34(0:45)
10:17 P522(板谷ノ頭) 10:23
↓0:38(1:00)
11:01 スルギ 11:02
↓0:22(0:30)
11:24 子ノ権現駐車場 11:30

11:34 子ノ権現 11:50
↓0:20(詳細図標準0:30)
12:10 天寺十二丁目石
↓     12:28 イモリ山 12:33
↓0:32(0:45)
12:47 森坂峠 12:48
↓0:19(0:30)
13:07 西吾野駅 13:32発
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:吾野駅
終点:西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
ヤセ尾根や狭いトラバース道あり。
その他周辺情報 子ノ権現にて年始には売り切れていた登山の御守りを入手!
吾野駅からスタート
2019年02月24日 09:08撮影 by  SO-04J, Sony
4
2/24 9:08
吾野駅からスタート
吾野湧水方向へトンネルを潜る
2019年02月24日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:13
吾野湧水方向へトンネルを潜る
湧水は滔々と出ている
2019年02月24日 09:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 9:15
湧水は滔々と出ている
登山道開始
2019年02月24日 09:16撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:16
登山道開始
前坂を通過。右へ進路を取る
2019年02月24日 09:43撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:43
前坂を通過。右へ進路を取る
藪を掻き分けると
2019年02月24日 09:53撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:53
藪を掻き分けると
舗装路に出た
2019年02月24日 09:53撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:53
舗装路に出た
伊豆ヶ岳と古御岳ですか
2019年02月24日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 9:57
伊豆ヶ岳と古御岳ですか
北はグリーンライン
2019年02月24日 09:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 9:58
北はグリーンライン
登山道に再突入
2019年02月24日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:59
登山道に再突入
すぐに祠がある
2019年02月24日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 9:59
すぐに祠がある
お地蔵様も現れる
2019年02月24日 10:04撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 10:04
お地蔵様も現れる
ロープ場。滑り易い急登なので助かる
2019年02月24日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 10:14
ロープ場。滑り易い急登なので助かる
P522に到着。地理院地形図では板谷ノ頭となっている
2019年02月24日 10:17撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 10:17
P522に到着。地理院地形図では板谷ノ頭となっている
関八州見晴台からグリーンライン
2019年02月24日 10:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 10:17
関八州見晴台からグリーンライン
2019年02月24日 10:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 10:17
堂平山分岐を通過
2019年02月24日 10:38撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 10:38
堂平山分岐を通過
本日一番の急登
2019年02月24日 10:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 10:41
本日一番の急登
ピーク上に祠が見えたので脇道を登ってみた。久久戸山かと思ったが違うようだ。そのまま向こうに通り抜ければ元の登山道に復帰できる
2019年02月24日 10:57撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 10:57
ピーク上に祠が見えたので脇道を登ってみた。久久戸山かと思ったが違うようだ。そのまま向こうに通り抜ければ元の登山道に復帰できる
スルギを通過
2019年02月24日 11:01撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:01
スルギを通過
子ノ権現駐車場が見えて来た
2019年02月24日 11:24撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:24
子ノ権現駐車場が見えて来た
二本杉
2019年02月24日 11:31撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:31
二本杉
山門と奥に仁王像
2019年02月24日 11:32撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:32
山門と奥に仁王像
本殿に参って
2019年02月24日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 11:34
本殿に参って
草履と草鞋。今日は鐘が鳴っていないので奥ノ院まで行ってみよう
2019年02月24日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 11:34
草履と草鞋。今日は鐘が鳴っていないので奥ノ院まで行ってみよう
鐘撞台。やはり誰もいない。いつも先行者がいて待たされるのだが。勢い良く一撞きさせてもらう
2019年02月24日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:37
鐘撞台。やはり誰もいない。いつも先行者がいて待たされるのだが。勢い良く一撞きさせてもらう
奥ノ院
2019年02月24日 11:38撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:38
奥ノ院
大岳山が見えたり
2019年02月24日 11:38撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:38
大岳山が見えたり
川苔山が見える
2019年02月24日 11:38撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:38
川苔山が見える
スカイツリーは靄の中。さて下に降りて
2019年02月24日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:39
スカイツリーは靄の中。さて下に降りて
フクジュソウ(福寿草)見物
2019年02月24日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
3
2/24 11:45
フクジュソウ(福寿草)見物
この一株が最も容姿が良かった。光ってますなァ
2019年02月24日 11:44撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 11:44
この一株が最も容姿が良かった。光ってますなァ
アップ
2019年02月24日 11:46撮影 by  SO-04J, Sony
5
2/24 11:46
アップ
年始に売り切れで買い損ねた登山の御守りを購入。500円。色は緑系と茶系の2種類があります
2019年02月24日 14:08撮影 by  SO-04J, Sony
7
2/24 14:08
年始に売り切れで買い損ねた登山の御守りを購入。500円。色は緑系と茶系の2種類があります
西吾野方面へ
2019年02月24日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 11:57
西吾野方面へ
小床峠や吉田山へのルートの新しい道標が出来ていた
2019年02月24日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
2
2/24 12:01
小床峠や吉田山へのルートの新しい道標が出来ていた
天寺十二丁目石。イモリ山へはこの奥に進む
2019年02月24日 12:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:10
天寺十二丁目石。イモリ山へはこの奥に進む
鉄塔と青空。鉄塔内の藪に入ると道がある
2019年02月24日 12:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:15
鉄塔と青空。鉄塔内の藪に入ると道がある
祠が見える場所。ここを左上に入ると
2019年02月24日 12:26撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:26
祠が見える場所。ここを左上に入ると
イモリ山に到着。西側に割合整っている道が見えるが行けるのだろうか
2019年02月24日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
3
2/24 12:28
イモリ山に到着。西側に割合整っている道が見えるが行けるのだろうか
さっきまで居た子ノ権現の奥ノ院が見える。来た道を戻って祠の前を通過する
2019年02月24日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:31
さっきまで居た子ノ権現の奥ノ院が見える。来た道を戻って祠の前を通過する
ここは通せん棒がある。以前はなかったな。左へ直角に曲がる
2019年02月24日 12:36撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 12:36
ここは通せん棒がある。以前はなかったな。左へ直角に曲がる
細いトラバース道に注意しつつ
2019年02月24日 12:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:37
細いトラバース道に注意しつつ
森坂峠に到着
2019年02月24日 12:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:47
森坂峠に到着
背丈以上のススキを通り抜けると
2019年02月24日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
2/24 12:55
背丈以上のススキを通り抜けると
グリーンのフェンスに行き当たった。左の脇をすり抜けるのだが、メタボだと出られない可能性がある
2019年02月24日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
2/24 12:58
グリーンのフェンスに行き当たった。左の脇をすり抜けるのだが、メタボだと出られない可能性がある
民家の梅が満開
2019年02月24日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
4
2/24 13:04
民家の梅が満開
西吾野駅で終了
2019年02月24日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
4
2/24 13:07
西吾野駅で終了
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 ツェルト チェーンスパイク トイレットペーパー

感想

 今年に入って1月6日に子ノ権現を含めて山行したのだが、その時は登山の御守りが売り切れで買えなかったのでもう一度トライしてみた。
 今回は吾野駅から前坂・スルギを経由するコースにした。アップ・ダウンが数多くあり距離の割には脚に堪えるコースである。そうして子ノ権現では念願の登山の御守りをゲットでき、容姿端麗な福寿草も見つける事ができて良かった。久しぶりに奥ノ院まで上って鐘も思いきり撞いておいた。眺望は樹木の隙間から大岳山や川苔山といった奥多摩の山などが見えるが、すぐ近くの阿字山からの展望の方が格段に良く見える。
 子ノ権現からはイモリ山経由で下山する事にした。このルートもアップ・ダウンがあるし、狭いトラバース道では気が抜けない。しかし、最大の道迷いポイントには通せん棒が置かれていたのでまず迷う事はないだろう。イモリ山山頂は岩場となっていて一人だと落ち着いて休憩できる。また、山高地図や詳細図には載っていない、西側に通ずる比較的明瞭な道があり、どこに通ずるのであろうかと興味が湧いた。と思っていたら何と lucky さんが同じ日に歩いていた!写真の、あの通せん棒の方から登って来られたらしい。また、森坂峠の向こうに本陣山というのがあるが、地図では山頂からの分枝はなくピストンしかできないような記載であるが、やはり山頂から東西の尾根には踏み跡がありどこに出るのだろうかと興味があった。と思っていたらやはり lucky さんが去年の3月に西尾根から登っているレコを発見!地図作成の技とか地図読み力とか勉強になります。
 来週は出張で山行できないので、再来週にでも多分今度は満開となっているであろう越生梅林をもう一度訪ねてみようか、などと考えている。





本日の総歩数(door to door) 19,694歩
総歩行距離 13.39km
活動量 661kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

こちらこそ、お世話になっています。
lucky0113yです。

いつも公共の交通機関を上手に使っているなと見ています。
花の名前も詳しそうなので、写真を見て少しずつ 覚えようかなと
思っています。 

イモリ山の西側の尾根は 注意深く進めば大丈だと思いますが、崖っぽい所は、足を乗せる所があまりないので、下りに使う場合は、ロープを使った方がより安全かもしれません。

VRをまったくやってない人にはお勧めしませんが
大丈夫ですよ 
2019/2/25 18:21
コメントありがとうございます
いつもレコを拝見しております。
ロープはロープワーク講習を1回受けたきりなのですが、必要な装備は持っているのでしっかり復習して体得してトライしたいと思います。
ありがとうございました。
2019/2/26 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら