ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739088
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

高安山〜信貴山 陽だまりハイキング

2019年02月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
hamahako その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
12.0km
登り
702m
下り
705m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
2:03
合計
6:26
距離 12.0km 登り 702m 下り 723m
9:01
60
10:01
10:05
11
10:16
10:24
12
10:36
11:15
41
11:56
12:15
56
13:11
14:03
55
14:58
14:59
28
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
信貴山口駅から登山口へは、法蔵寺への案内に従って進みます。
山中は道標がたくさんあってよく整備されています。
信貴山口駅から出発。ケーブルには乗りません。
2019年02月24日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 8:52
信貴山口駅から出発。ケーブルには乗りません。
あちこちに案内板がありました。
2019年02月24日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 8:53
あちこちに案内板がありました。
法蔵寺への矢印が登山口への道しるべ。
2019年02月24日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:02
法蔵寺への矢印が登山口への道しるべ。
いちょうの幹に面白い彫り物。
2019年02月24日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:09
いちょうの幹に面白い彫り物。
梅。春ですね🎵
2019年02月24日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:10
梅。春ですね🎵
法蔵寺
2019年02月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 9:11
法蔵寺
ここが登山口。
2019年02月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:11
ここが登山口。
トイレあり。
2019年02月24日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 9:19
トイレあり。
やっと土の道。
2019年02月24日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:22
やっと土の道。
溝状の道が続きます。
2019年02月24日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 9:24
溝状の道が続きます。
休憩所って書いてるから寄り道しましょ!
2019年02月24日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:39
休憩所って書いてるから寄り道しましょ!
もみじの苑?
2019年02月24日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:39
もみじの苑?
ここが休憩所らしいけど、展望なし😪
2019年02月24日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 9:39
ここが休憩所らしいけど、展望なし😪
昨秋の台風による倒木は処理されて、よく整備された道が続きます。
2019年02月24日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 9:44
昨秋の台風による倒木は処理されて、よく整備された道が続きます。
開運橋。縦走路に合流‼️
2019年02月24日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:00
開運橋。縦走路に合流‼️
高安山に向かって北上します。
2019年02月24日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:05
高安山に向かって北上します。
大阪側からよく見えるレーダー。
2019年02月24日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 10:10
大阪側からよく見えるレーダー。
高安山気象レーダー観測所です。
2019年02月24日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:10
高安山気象レーダー観測所です。
昭和43年からだって。
2019年02月24日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:09
昭和43年からだって。
レーダーのある所は高安城跡
2019年02月24日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 10:10
レーダーのある所は高安城跡
裏手の踏み跡を行くと、これは何だ?古墳か防空壕か?
2019年02月24日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 10:12
裏手の踏み跡を行くと、これは何だ?古墳か防空壕か?
縦走路に戻るとすぐに高安山分岐。
2019年02月24日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:16
縦走路に戻るとすぐに高安山分岐。
高安山に到着。展望は大阪側のみ微妙って感じです。
2019年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/24 10:18
高安山に到着。展望は大阪側のみ微妙って感じです。
二等三角点
2019年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 10:18
二等三角点
峰山という名称
2019年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 10:18
峰山という名称
もちろん恒例のタッチ
2019年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/24 10:18
もちろん恒例のタッチ
ちょっと下ったところに山茶花の花びらの絨毯
2019年02月24日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 10:23
ちょっと下ったところに山茶花の花びらの絨毯
近畿自然歩道です。
2019年02月24日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:25
近畿自然歩道です。
配水施設の前を信貴山に向かって右手に進みます。
2019年02月24日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:26
配水施設の前を信貴山に向かって右手に進みます。
生駒スカイラインを横切ります。
2019年02月24日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:28
生駒スカイラインを横切ります。
高安城倉庫址に寄り道
2019年02月24日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:32
高安城倉庫址に寄り道
ふむふむ。3号倉庫まであったそうな。
2019年02月24日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 10:34
ふむふむ。3号倉庫まであったそうな。
3号倉庫址。広場に礎石がきれいに並んでます。
2019年02月24日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 10:35
3号倉庫址。広場に礎石がきれいに並んでます。
鉄塔の向こうに生駒山が
2019年02月24日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 10:36
鉄塔の向こうに生駒山が
ポカポカ日向ぼっこしながらコーヒーブレイク
2019年02月24日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 10:58
ポカポカ日向ぼっこしながらコーヒーブレイク
杉は花粉で茶色くなってます。
2019年02月24日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:08
杉は花粉で茶色くなってます。
2号倉庫址に立派な石標
2019年02月24日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:16
2号倉庫址に立派な石標
生駒縦走路。歩きやすい。
2019年02月24日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 11:22
生駒縦走路。歩きやすい。
信貴山へ
2019年02月24日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:30
信貴山へ
松永ヤシキの標識につられてちょっと下ってみましょう。
2019年02月24日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:36
松永ヤシキの標識につられてちょっと下ってみましょう。
杉木立の平らな場所に出ました。
2019年02月24日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:40
杉木立の平らな場所に出ました。
信貴山城の説明板
2019年02月24日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 11:40
信貴山城の説明板
信貴山城主の松永久秀の説明板。信長にが欲しがった茶釜を叩き割って自刃したことで有名?
2019年02月24日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 11:41
信貴山城主の松永久秀の説明板。信長にが欲しがった茶釜を叩き割って自刃したことで有名?
信貴山城の幟がいくつもはためいてました。
2019年02月24日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:41
信貴山城の幟がいくつもはためいてました。
お茶目な武将さん
2019年02月24日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 11:47
お茶目な武将さん
登り返すと舗装路に出ました。
2019年02月24日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:54
登り返すと舗装路に出ました。
赤い鳥居をくぐって登ると
2019年02月24日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 11:58
赤い鳥居をくぐって登ると
空鉢護法堂に到着
2019年02月24日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 11:59
空鉢護法堂に到着
お堂の周りにグルッとお社がたくさんありました。
2019年02月24日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:01
お堂の周りにグルッとお社がたくさんありました。
とりあえずお参りしました。
2019年02月24日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:02
とりあえずお参りしました。
南の眺め良し
2019年02月24日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 12:02
南の眺め良し
二上山、葛城山、金剛山が重なってます。
2019年02月24日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 12:02
二上山、葛城山、金剛山が重なってます。
空鉢堂の裏手が、信貴山雄嶽の最高地点
2019年02月24日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:06
空鉢堂の裏手が、信貴山雄嶽の最高地点
眼下には信貴山朝護孫子寺の門前町
2019年02月24日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 12:07
眼下には信貴山朝護孫子寺の門前町
雄嶽山頂ももちろん信貴山城址
2019年02月24日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 12:09
雄嶽山頂ももちろん信貴山城址
蝶がいました。アカタテハと思うけど。春ですねぇ。
2019年02月24日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/24 12:09
蝶がいました。アカタテハと思うけど。春ですねぇ。
右上から下ってきて左下へさらに下ります。
2019年02月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:13
右上から下ってきて左下へさらに下ります。
まだまだ鳥居が続く
2019年02月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:13
まだまだ鳥居が続く
この黄色い花、花びらがテカテカしてキレイ。調べたところ、ヒメリュウキンカかな?
2019年02月24日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 12:15
この黄色い花、花びらがテカテカしてキレイ。調べたところ、ヒメリュウキンカかな?
スミレも咲いてました。
2019年02月24日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 12:16
スミレも咲いてました。
二丁の石標
2019年02月24日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:18
二丁の石標
正面になんだか登山道がありそうなので行ってみましょ!
2019年02月24日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:19
正面になんだか登山道がありそうなので行ってみましょ!
ちょいと登ったら信貴山南峰の山名標あり。信貴山雌岳です。
2019年02月24日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 12:20
ちょいと登ったら信貴山南峰の山名標あり。信貴山雌岳です。
平坦な細長いピークです。静かなのでここでランチしました。
2019年02月24日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:20
平坦な細長いピークです。静かなのでここでランチしました。
ピークの南端に行くとダム工事用の(?)基準点
2019年02月24日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 12:22
ピークの南端に行くとダム工事用の(?)基準点
とりあえずタッチしておこうっと
2019年02月24日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 12:22
とりあえずタッチしておこうっと
信貴山朝護孫子寺の境内にはいってきました
2019年02月24日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:10
信貴山朝護孫子寺の境内にはいってきました
塔と仏像
2019年02月24日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 13:12
塔と仏像
お金が集まりますように!ともちろんお参り。
2019年02月24日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:14
お金が集まりますように!ともちろんお参り。
おっきなお地蔵さん。日本一大地蔵尊。
2019年02月24日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:15
おっきなお地蔵さん。日本一大地蔵尊。
三重塔
2019年02月24日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 13:15
三重塔
一億円をくわえてる虎。聖徳太子にお仕えしてたそうな。
2019年02月24日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 13:20
一億円をくわえてる虎。聖徳太子にお仕えしてたそうな。
しだれ梅がきれい
2019年02月24日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:25
しだれ梅がきれい
多宝塔
2019年02月24日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 13:26
多宝塔
本堂へ
2019年02月24日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:35
本堂へ
奈良盆地の眺め良し
2019年02月24日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:38
奈良盆地の眺め良し
今日は信貴山寅まつり!なので人出が多いです。
2019年02月24日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:41
今日は信貴山寅まつり!なので人出が多いです。
親子のトラ
2019年02月24日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:42
親子のトラ
ごくらく、ぽっくり、ぴんころの三地蔵さんたち。思わず拝んでしまいました(笑)
2019年02月24日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 13:54
ごくらく、ぽっくり、ぴんころの三地蔵さんたち。思わず拝んでしまいました(笑)
トラさんの胎内を通り抜け可
2019年02月24日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 13:57
トラさんの胎内を通り抜け可
千手院で護摩焚きの準備してました。
2019年02月24日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:03
千手院で護摩焚きの準備してました。
しばらく待っていたら始まりました。
2019年02月24日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/24 14:16
しばらく待っていたら始まりました。
点火準備
2019年02月24日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:18
点火準備
点火!
2019年02月24日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:20
点火!
煙が出てきた
2019年02月24日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:20
煙が出てきた
もくもくとすっごい煙
2019年02月24日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 14:20
もくもくとすっごい煙
煙が落ち着いて火が見えてきた
2019年02月24日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 14:21
煙が落ち着いて火が見えてきた
ようやく着火
2019年02月24日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 14:22
ようやく着火
お祓いしてもらいました
2019年02月24日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:23
お祓いしてもらいました
しぎとらくん
2019年02月24日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 14:25
しぎとらくん
王寺町のゆるきゃら雪丸
2019年02月24日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 14:27
王寺町のゆるきゃら雪丸
世界一福寅
2019年02月24日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 14:28
世界一福寅
2019年02月24日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:28
納め寅供養の祭壇
2019年02月24日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 14:29
納め寅供養の祭壇
やっとお寺から出てきました
2019年02月24日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:39
やっとお寺から出てきました
仁王門
2019年02月24日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/24 14:48
仁王門
参道の千体地蔵
2019年02月24日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:49
参道の千体地蔵
いかにも参道
2019年02月24日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:50
いかにも参道
信貴山バス停。昔のケーブルの駅舎ですね。
2019年02月24日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:57
信貴山バス停。昔のケーブルの駅舎ですね。
ケーブル線跡はまっすぐなハイキング道
2019年02月24日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 14:58
ケーブル線跡はまっすぐなハイキング道
住宅地に出てきました
2019年02月24日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 15:12
住宅地に出てきました
住宅地にあったしだれ梅が見事
2019年02月24日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 15:20
住宅地にあったしだれ梅が見事
信貴山下駅でゴール
2019年02月24日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/24 15:25
信貴山下駅でゴール
やっぱり今日も反省
2019年02月24日 16:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/24 16:27
やっぱり今日も反省
撮影機器:

感想

信貴山の寅まつりに行かないか?と声をかけられ、暖かいお気楽ハイキングに行くことにしました。日頃の疲れがたまってるので、軽ハイキングくらいでちょうどよかった。
メインの道からちょっと外れるだけで静かないい休憩場所があり、新たな発見をした気分。高安城倉庫址とか信貴山南峰は、平坦で陽だまりで、結構お気に入りの場所になりました。
3年後の寅年に再訪しなきゃです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら