記録ID: 173987
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山→駒ヶ岳→覚満淵)
2012年03月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 543m
コースタイム
6:50大洞駐車場-7:10赤城神社
7:23黒檜山登山口-7:45猫岩-9:08黒檜山9:22(休憩14分)
9:22黒檜山-10:14駒ヶ岳10:19
10:19駒ヶ岳-11:00駒ヶ岳登山口-
11:02覚満淵入口-鳥居峠目指すも↓-11:35覚満淵入口(ビジターセンター側)-11:44大洞駐車場
7:23黒檜山登山口-7:45猫岩-9:08黒檜山9:22(休憩14分)
9:22黒檜山-10:14駒ヶ岳10:19
10:19駒ヶ岳-11:00駒ヶ岳登山口-
11:02覚満淵入口-鳥居峠目指すも↓-11:35覚満淵入口(ビジターセンター側)-11:44大洞駐車場
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大洞駐車場 マップコード 261 457 189*68 おのこ駐車場 マップコード261 457 353*85 赤城山公園ビジターセンター マップコード261 427 837*74 黒檜山登山口駐車場は、雪で埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車の道路状況は、朝6:30頃で写真のように凍結していました。 買って2年目のスタッドレスタイヤですが、けっこう滑りました。 帰りの12:00過ぎ頃にはだいぶ解けています。 |
写真
その時、なんか、足が水に浸かったような・・全面凍結しているはず。気のせいかな?両足ビショビショに。
本当は鳥居峠→長七郎山→地蔵岳に行くつもりでしたが、ここで心は折れました。バキッっと。ここで撤収します。
本当は鳥居峠→長七郎山→地蔵岳に行くつもりでしたが、ここで心は折れました。バキッっと。ここで撤収します。
ビジターセンター前。
今回は、背負ってきた、ハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが全く使っていなく・・・無駄な荷物を背負ってたことに(TT)
今回は、背負ってきた、ハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが全く使っていなく・・・無駄な荷物を背負ってたことに(TT)
感想
今日は、予報で天気の良さそうな赤城へ。
特に地蔵岳からの景色の「大沼と赤城神社、黒檜山と駒ヶ岳」「小沼と長七郎山」が見られる所が気に入っています。
赤城のワカサギ釣り・・放射線セシウムが高くて、せっかく釣っても没収みたいですね。原発事故さえなければと本当に思います。未来の子供たちへの大きな課題になってしまいました。
さて山ですが、昨日振ったのか新雪で、結構ありました。
新雪なので、すべりまくりです。
黒檜山からの下りは、だいぶ足をとられましたが、楽しかったです。
でも、覚満淵で靴がビショビショになり心が折れ、天気もいまいちだし当初の長七郎山と地蔵岳はやめました。←なんの為に大洞駐車場に置いたのかと、背負ってきたハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが無駄に背負ってたことに(TT)
好きな地蔵岳にまた登りに来たいと思います。
2:46分には、自宅に戻り黙祷をしました。
ご冥福をお祈りいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人
登山口ですれ違いのようですね。
私もあのワンちゃんに会いました!
すれ違ったおじ様情報では、近年にない積雪とか。赤城山は思っていたより、なかなか楽しい山でした。
すごい雪の中
ご無事で 何より
赤城神社が美しい・・・
ズボン・・
そのうち 繕ってあげますから
kasuminさん、コメントありがとうございます。
ワンちゃんに追いついたのですね。
私は10本爪のアイゼンで行きましたが、6本で行かれたみたいですが大変だったのではと思います。
赤城、雪山最高ですね!
これから、kasuminさんの山記録、楽しみに見させてもらいますね。
haruteiさん、ありがとうございます。
誰もいないシンとした赤城神社いいですよね。
ズボン楽しみにしてます(笑)
早く「岳」見てくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する