ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173987
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山→駒ヶ岳→覚満淵)

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:09
距離
7.2km
登り
547m
下り
543m

コースタイム

6:50大洞駐車場-7:10赤城神社
7:23黒檜山登山口-7:45猫岩-9:08黒檜山9:22(休憩14分)
9:22黒檜山-10:14駒ヶ岳10:19
10:19駒ヶ岳-11:00駒ヶ岳登山口-
11:02覚満淵入口-鳥居峠目指すも↓-11:35覚満淵入口(ビジターセンター側)-11:44大洞駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私は、当初は、黒檜山→駒ヶ岳→覚満淵→長七郎山→地蔵岳の周遊プランでしたので、大洞Pに車を置きましたが、黒檜山→駒ヶ岳ですと「おのこ駐車場」が便利です。周辺に小沼鳥居峠など駐車場はたくさんあります。

大洞駐車場
マップコード 261 457 189*68

おのこ駐車場
マップコード261 457 353*85

赤城山公園ビジターセンター 
マップコード261 427 837*74

黒檜山登山口駐車場は、雪で埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
車の道路状況は、朝6:30頃で写真のように凍結していました。
買って2年目のスタッドレスタイヤですが、けっこう滑りました。
帰りの12:00過ぎ頃にはだいぶ解けています。
赤城神社大鳥居 赤城方面
2012年03月11日 15:28撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 15:28
赤城神社大鳥居 赤城方面
途中から、全面凍結しています。
すべります。
2012年03月11日 06:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 6:23
途中から、全面凍結しています。
すべります。
-5度の表示。
体感温度は、そこまで寒くなかったです。
2012年03月11日 06:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 6:29
-5度の表示。
体感温度は、そこまで寒くなかったです。
大洞駐車場。
黒檜山、天気がイマイチ。
6:40雪が少し降っています。
2012年03月11日 06:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 6:34
大洞駐車場。
黒檜山、天気がイマイチ。
6:40雪が少し降っています。
ビジターセンターを右に見えたら、左に曲がります。
2012年03月11日 06:56撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 6:56
ビジターセンターを右に見えたら、左に曲がります。
大沼でワカサギ釣りの方達、寒いのに、好きですね〜
2012年03月11日 07:07撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:07
大沼でワカサギ釣りの方達、寒いのに、好きですね〜
赤城神社が見えてきました。
2012年03月11日 07:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 7:08
赤城神社が見えてきました。
白に赤い橋、絵になります。
2012年03月11日 07:10撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:10
白に赤い橋、絵になります。
雪と赤城神社
2012年03月11日 07:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:13
雪と赤城神社
黒檜山登山口
ここで、一人の方とお会いしました。
アイゼンをつけていたので、先に行かせてもらいました。
2012年03月11日 07:23撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 7:23
黒檜山登山口
ここで、一人の方とお会いしました。
アイゼンをつけていたので、先に行かせてもらいました。
誰か先に一人入られているみたいです。
いきなりの雪です。
新雪なので、アイゼンが半分くらいしかききません。
2012年03月11日 07:24撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 7:24
誰か先に一人入られているみたいです。
いきなりの雪です。
新雪なので、アイゼンが半分くらいしかききません。
地蔵岳と赤城神社
2012年03月11日 07:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 7:40
地蔵岳と赤城神社
樹氷が綺麗です。
2012年03月11日 07:45撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:45
樹氷が綺麗です。
猫岩・・・雪で見えません。
2012年03月11日 07:45撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 7:45
猫岩・・・雪で見えません。
急登の所は、アイゼンも効かず、ステップを作って。最初に入られた方、ステップもなく良く登れるなぁ。
2012年03月11日 07:50撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 7:50
急登の所は、アイゼンも効かず、ステップを作って。最初に入られた方、ステップもなく良く登れるなぁ。
やっと、少しの青空が
2012年03月11日 08:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:12
やっと、少しの青空が
踏み抜くと、すぐ膝上に。
2012年03月11日 08:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:15
踏み抜くと、すぐ膝上に。
雪山もいいね
2012年03月11日 08:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:15
雪山もいいね
大沼の景色に見とれないで、雪庇に注意。右によるのはよそう
2012年03月11日 08:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 8:17
大沼の景色に見とれないで、雪庇に注意。右によるのはよそう
樹氷と大沼
2012年03月11日 08:25撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 8:25
樹氷と大沼
夏の急登より、雪の方がいいかも。
2012年03月11日 08:26撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 8:26
夏の急登より、雪の方がいいかも。
やっと分岐。
標識が埋まれそうです。
2012年03月11日 09:05撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:05
やっと分岐。
標識が埋まれそうです。
黒檜山山頂。
登山口で出会った方と一緒に。
2012年03月11日 09:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:08
黒檜山山頂。
登山口で出会った方と一緒に。
この先の絶景ポイント・・踏み後がないので止めました。
2012年03月11日 09:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/11 9:13
この先の絶景ポイント・・踏み後がないので止めました。
全く景色が見えないで、せめて樹氷を。
2012年03月11日 09:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 9:13
全く景色が見えないで、せめて樹氷を。
黒檜山大神
埋まってます。
2012年03月11日 15:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 15:36
黒檜山大神
埋まってます。
天気良くないですね。
2012年03月11日 09:25撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 9:25
天気良くないですね。
雪が積もり、枝の下をくぐるように行きます。
2012年03月11日 09:27撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:27
雪が積もり、枝の下をくぐるように行きます。
大タルミが見えます。
2012年03月11日 09:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 9:36
大タルミが見えます。
黒檜山を振り返ります。
あんな天気じゃね、見えないわけだわ。

この時写真を撮っていたので、人に道を譲ったら・・・その一歩で、腰まで雪に埋まり(リュックで止まった?)ました。
2012年03月11日 15:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 15:48
黒檜山を振り返ります。
あんな天気じゃね、見えないわけだわ。

この時写真を撮っていたので、人に道を譲ったら・・・その一歩で、腰まで雪に埋まり(リュックで止まった?)ました。
駒ヶ岳に登っている時にお会いした方のワンコです。すごく人懐こくってカワイイ。
2012年03月11日 10:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 10:08
駒ヶ岳に登っている時にお会いした方のワンコです。すごく人懐こくってカワイイ。
雪山が得意で、大好きなんですって。
2012年03月11日 10:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 10:08
雪山が得意で、大好きなんですって。
駒ヶ岳山頂ですが、前橋方面なにも見えません。
2012年03月11日 10:14撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:14
駒ヶ岳山頂ですが、前橋方面なにも見えません。
大沼と樹氷のみ。
2012年03月11日 10:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:16
大沼と樹氷のみ。
でも、少し青空が!!
2012年03月11日 10:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/11 10:17
でも、少し青空が!!
小沼と覚満淵方面が見えます。
2012年03月11日 10:28撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:28
小沼と覚満淵方面が見えます。
あの鉄階段、階段部分が全て雪で埋まっています。
2012年03月11日 10:31撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:31
あの鉄階段、階段部分が全て雪で埋まっています。
大分、降りてきました。
2012年03月11日 10:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 10:47
大分、降りてきました。
尻セードもしてみました。
もちろん、せっかく切られていたステップのないところでね。
2012年03月11日 10:51撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 10:51
尻セードもしてみました。
もちろん、せっかく切られていたステップのないところでね。
駒ヶ岳登山口に降りてきました。
2012年03月11日 11:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:00
駒ヶ岳登山口に降りてきました。
凍結していた道路も、溶けています。
2012年03月11日 11:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:01
凍結していた道路も、溶けています。
景色のいい、地蔵岳
あそこで、ご飯を食べよう。
2012年03月11日 11:01撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:01
景色のいい、地蔵岳
あそこで、ご飯を食べよう。
覚満淵へ
2012年03月11日 11:04撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:04
覚満淵へ
まだ誰の足跡もないところを・・いいね。
2012年03月11日 11:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:11
まだ誰の足跡もないところを・・いいね。
自分の足跡だけ・・・振り返ります。
2012年03月11日 11:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:11
自分の足跡だけ・・・振り返ります。
鳥居峠まで、あともう少しの所なんだけど。
桟橋が見えなくなり、どちらかに・・・
どちらに行っても、腰まで埋まります。
完全に足を持ってかれて、上半身で這い上がります。
2012年03月11日 11:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:22
鳥居峠まで、あともう少しの所なんだけど。
桟橋が見えなくなり、どちらかに・・・
どちらに行っても、腰まで埋まります。
完全に足を持ってかれて、上半身で這い上がります。
その時、なんか、足が水に浸かったような・・全面凍結しているはず。気のせいかな?両足ビショビショに。
本当は鳥居峠→長七郎山→地蔵岳に行くつもりでしたが、ここで心は折れました。バキッっと。ここで撤収します。
2012年03月11日 11:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:22
その時、なんか、足が水に浸かったような・・全面凍結しているはず。気のせいかな?両足ビショビショに。
本当は鳥居峠→長七郎山→地蔵岳に行くつもりでしたが、ここで心は折れました。バキッっと。ここで撤収します。
戻ります。絶対、スノーシュー買おうっと。
2012年03月11日 11:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/11 11:22
戻ります。絶対、スノーシュー買おうっと。
戻ってきました。
2012年03月11日 11:13撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:13
戻ってきました。
ビジターセンター側のここも、一歩一歩膝まで、埋まります。
最初から新雪なら・・スノーシューで半分固められているため、踏み出すと沈んで疲れます。
2012年03月11日 11:32撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:32
ビジターセンター側のここも、一歩一歩膝まで、埋まります。
最初から新雪なら・・スノーシューで半分固められているため、踏み出すと沈んで疲れます。
ビジターセンター前。
今回は、背負ってきた、ハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが全く使っていなく・・・無駄な荷物を背負ってたことに(TT)
2012年03月11日 11:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:35
ビジターセンター前。
今回は、背負ってきた、ハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが全く使っていなく・・・無駄な荷物を背負ってたことに(TT)
大洞駐車場に戻ってきました。
天気よくないですね。
2012年03月11日 11:44撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:44
大洞駐車場に戻ってきました。
天気よくないですね。
バランス崩したときに、アイゼンで穴開けちゃいました(TT)
2012年03月11日 11:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 11:48
バランス崩したときに、アイゼンで穴開けちゃいました(TT)
地蔵岳を諦めたので、駐車場で食べる事に。
ウズラの串揚げと野菜のてんぷら、生卵入り!!
2012年03月11日 12:04撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/11 12:04
地蔵岳を諦めたので、駐車場で食べる事に。
ウズラの串揚げと野菜のてんぷら、生卵入り!!
食べている内に、地蔵岳晴れてきました。
2012年03月11日 12:21撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/11 12:21
食べている内に、地蔵岳晴れてきました。
黒檜山と駒ヶ岳も。
また来ます!!ありがとう。
2012年03月11日 12:22撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/11 12:22
黒檜山と駒ヶ岳も。
また来ます!!ありがとう。

感想

今日は、予報で天気の良さそうな赤城へ。

特に地蔵岳からの景色の「大沼と赤城神社、黒檜山と駒ヶ岳」「小沼と長七郎山」が見られる所が気に入っています。

赤城のワカサギ釣り・・放射線セシウムが高くて、せっかく釣っても没収みたいですね。原発事故さえなければと本当に思います。未来の子供たちへの大きな課題になってしまいました。

さて山ですが、昨日振ったのか新雪で、結構ありました。
新雪なので、すべりまくりです。
黒檜山からの下りは、だいぶ足をとられましたが、楽しかったです。
でも、覚満淵で靴がビショビショになり心が折れ、天気もいまいちだし当初の長七郎山と地蔵岳はやめました。←なんの為に大洞駐車場に置いたのかと、背負ってきたハイドロ3L、山栓ボトルのホットレモン750ml、昼ごはんの鍋焼きうどんと水1Lが無駄に背負ってたことに(TT)

好きな地蔵岳にまた登りに来たいと思います。

2:46分には、自宅に戻り黙祷をしました。
ご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

はじめまして
登山口ですれ違いのようですね。
私もあのワンちゃんに会いました!

すれ違ったおじ様情報では、近年にない積雪とか。赤城山は思っていたより、なかなか楽しい山でした。
2012/3/12 10:09
おかえりなさい
すごい雪の中
ご無事で 何より

赤城神社が美しい・・・

ズボン・・
そのうち 繕ってあげますから
2012/3/12 20:16
kasuminさん、こんばんは。
kasuminさん、コメントありがとうございます。

ワンちゃんに追いついたのですね。
私は10本爪のアイゼンで行きましたが、6本で行かれたみたいですが大変だったのではと思います。

赤城、雪山最高ですね!
これから、kasuminさんの山記録、楽しみに見させてもらいますね。
2012/3/12 23:46
haruteiさん、こんばんは。
haruteiさん、ありがとうございます。

誰もいないシンとした赤城神社いいですよね。
ズボン楽しみにしてます(笑)
早く「岳」見てくださいね
2012/3/12 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら