ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741676
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

大山七合尾根から 達人との出会い

2019年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.6km
登り
962m
下り
941m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:32
合計
5:56
6:56
6:56
10
7:06
7:07
3
7:10
7:11
16
7:27
7:35
140
9:55
9:55
8
10:03
10:03
13
10:16
10:17
3
10:20
10:22
4
10:26
10:31
2
10:33
10:34
15
10:49
10:57
7
11:04
11:05
7
11:12
11:12
26
11:38
11:42
28
12:10
12:10
11
12:21
12:21
6
12:27
12:27
8
12:35
12:35
6
12:43
ゴール地点
天候 スッキリと晴れることはありませんでしたが、風もなくガスもなく非常に穏やかな天気。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪がかなりなくなり、木道は露出し、キャラボクも姿を見せています。
頂上小屋の屋根にも雪はなく、エビは尻尾を巻いて逃げて行きました(笑)
北壁も岩肌がかなり露出してます。
その他周辺情報 溝口のローソンが、臨時休業。
2月28日〜3月4日まで。
6:45スタート
穏やかな天気です。
2019年02月27日 06:45撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 6:45
6:45スタート
穏やかな天気です。
大神山神社参道に雪がない
2019年02月27日 06:54撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 6:54
大神山神社参道に雪がない
ボブスレーコースがない
2019年02月27日 06:59撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 6:59
ボブスレーコースがない
神社を過ぎてやっと雪道。
2019年02月27日 07:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 7:09
神社を過ぎてやっと雪道。
キツツキのドラミングをBGMに荘厳な山容に圧倒されつつ、今日のルート七合尾根を見つめます。
2019年02月27日 07:27撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 7:27
キツツキのドラミングをBGMに荘厳な山容に圧倒されつつ、今日のルート七合尾根を見つめます。
フムフム。右側の最もシンプルな尾根だな🎵
8
フムフム。右側の最もシンプルな尾根だな🎵
と、そこへ現れた達人。
弥山尾根西稜の予定をやめて、七合尾根に付き合って頂けると‼️
初対面なのに⁉️
2019年02月27日 07:53撮影 by  SC-04J, samsung
5
2/27 7:53
と、そこへ現れた達人。
弥山尾根西稜の予定をやめて、七合尾根に付き合って頂けると‼️
初対面なのに⁉️
正面に八合尾根を見ながら、右側の斜面に取りつきます。
2019年02月27日 08:08撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 8:08
正面に八合尾根を見ながら、右側の斜面に取りつきます。
尾根にたどり着きました。写真が下手くそですが、細い!
尾根に馬乗りになってパチッ。
2019年02月27日 08:25撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 8:25
尾根にたどり着きました。写真が下手くそですが、細い!
尾根に馬乗りになってパチッ。
振り返ると、この高度感❗
2019年02月27日 09:04撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 9:04
振り返ると、この高度感❗
ブッシュだらけの急斜面をゼイゼイハァハァ。
2019年02月27日 09:04撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 9:04
ブッシュだらけの急斜面をゼイゼイハァハァ。
2019年02月27日 09:24撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 9:24
お隣の八合尾根とその隣の別山。
2019年02月27日 09:24撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 9:24
お隣の八合尾根とその隣の別山。
夏道を登る人が隣に見える。もう少しで合流だ‼️
2019年02月27日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 9:42
夏道を登る人が隣に見える。もう少しで合流だ‼️
合流すると、風のように登って行った達人。速い!軽い!すいすいと足が運ばれる!素晴らしい安定感!
ため息が出ます💨
2019年02月27日 09:53撮影 by  SC-04J, samsung
8
2/27 9:53
合流すると、風のように登って行った達人。速い!軽い!すいすいと足が運ばれる!素晴らしい安定感!
ため息が出ます💨
天空への回廊がハゲハゲ😵💨
2019年02月27日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 10:01
天空への回廊がハゲハゲ😵💨
木道も露出している
2019年02月27日 10:05撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 10:05
木道も露出している
頂上小屋
2019年02月27日 10:17撮影 by  SC-04J, samsung
2/27 10:17
頂上小屋
山頂碑
2019年02月27日 10:21撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 10:21
山頂碑
山頂碑から手前の三角点、奥の剣ヶ峰を臨む
2019年02月27日 10:21撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 10:21
山頂碑から手前の三角点、奥の剣ヶ峰を臨む
三角点。今回は君も一緒だ。
2019年02月27日 10:24撮影 by  SC-04J, samsung
8
2/27 10:24
三角点。今回は君も一緒だ。
雪のない稜線に入った所に達人らしき人が歩いているのだが…😣
2019年02月27日 10:25撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 10:25
雪のない稜線に入った所に達人らしき人が歩いているのだが…😣
達人らしき人がいるばず…😣
2019年02月27日 10:26撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 10:26
達人らしき人がいるばず…😣
右側に翼を広げるカラスヶ山
2019年02月27日 10:27撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 10:27
右側に翼を広げるカラスヶ山
2019年02月27日 10:27撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 10:27
南側の奈落の底。前回よりはちょっぴり馴れたかな🎵
2019年02月27日 10:28撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 10:28
南側の奈落の底。前回よりはちょっぴり馴れたかな🎵
北側の奈落。弥山尾根の東稜ってこの辺にたどり着くんだろうか?
こんな斜面、100回位ふくらはぎがつりそう。
2019年02月27日 10:28撮影 by  SC-04J, samsung
5
2/27 10:28
北側の奈落。弥山尾根の東稜ってこの辺にたどり着くんだろうか?
こんな斜面、100回位ふくらはぎがつりそう。
三鈷峰も雪がない
2019年02月27日 10:30撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 10:30
三鈷峰も雪がない
弥山山頂
2019年02月27日 10:31撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 10:31
弥山山頂
別山からの稜線
2019年02月27日 10:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 10:32
別山からの稜線
元谷丸見え
2019年02月27日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 10:56
元谷丸見え
ゴツゴツの八合尾根
2019年02月27日 11:10撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 11:10
ゴツゴツの八合尾根
シンプルな七合尾根
2019年02月27日 11:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 11:13
シンプルな七合尾根
ここから見えるトレースが自分のかも、と思うとなんだか嬉しい😆
2019年02月27日 11:16撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 11:16
ここから見えるトレースが自分のかも、と思うとなんだか嬉しい😆
ここで達人と再会。再び、風のように下って行った。
こんな急斜面を走る、走る!とてもじゃないが、私の太ももでは衝撃を吸収できない(>_<)
2019年02月27日 11:36撮影 by  SC-04J, samsung
4
2/27 11:36
ここで達人と再会。再び、風のように下って行った。
こんな急斜面を走る、走る!とてもじゃないが、私の太ももでは衝撃を吸収できない(>_<)
六合小屋。今日はこの奥から降りてみよう。
2019年02月27日 11:38撮影 by  SC-04J, samsung
1
2/27 11:38
六合小屋。今日はこの奥から降りてみよう。
急斜面、固くしまった雪。ヒップソリはスピードがですぎてやばそうだから、そのままシリセード。
2019年02月27日 11:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 11:46
急斜面、固くしまった雪。ヒップソリはスピードがですぎてやばそうだから、そのままシリセード。
それでも速い!これなら達人とも勝負できるか(笑)
2019年02月27日 11:48撮影 by  SC-04J, samsung
3
2/27 11:48
それでも速い!これなら達人とも勝負できるか(笑)
あっという間に
2019年02月27日 12:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 12:02
あっという間に
お前、チエちゃんとこの小鉄やろ。
何でこんなとこにおるんや!
2019年02月27日 12:39撮影 by  SC-04J, samsung
6
2/27 12:39
お前、チエちゃんとこの小鉄やろ。
何でこんなとこにおるんや!
2019年02月27日 12:43撮影 by  SC-04J, samsung
2
2/27 12:43
風呂上がりに。
チゲ鍋うどんセット500円+おこわ200円。
ビールが欲しい(>.<)y-~
2019年02月27日 14:10撮影 by  SC-04J, samsung
7
2/27 14:10
風呂上がりに。
チゲ鍋うどんセット500円+おこわ200円。
ビールが欲しい(>.<)y-~

感想

今日は七合尾根を登り、八合目辺りで夏道に合流し弥山へ。
帰路は六合避難小屋から元谷へと言うルートを想定してスタート。

七合尾根の様子がよくわからないが、ダメならあっさり沢をトラバースして夏道に合流すればいいや。それでもダメなら元谷に戻って行者谷コースを登り返せばいいか。
まぁ、七合尾根は夏道の八合目辺りの急斜面を少しきつくしたぐらいだろう、と勝手に想像して臨みました。
ザックは、11kg。これ以上軽くすると遭難できない。えっ👀⁉️

元谷で写真を撮ってると、冬の大山を知り尽くしているという達人と遭遇。少し話をさせて頂くと、予定していた弥山尾根西稜をやめて、七合尾根に付き合って下さると‼️
こんなラッキー、そうそうあるもんじゃない\(^o^)/

いざ登り始めると、私はゼイゼイハァハァ桃色吐息(失礼)、青息吐息。
達人は息を乱すことなく、軽い足取り。私に合わせて超ゆっくりですが、時折見せる軽やかなステップに、安定した姿勢でススススーとまるで歩く歩道に乗ってるよう🌠

一般ルートに合流して私と別れてからの歩きを見た衝撃は、田舎の野球少年がプロ選手の生のプレーを初めて目の当たりにしたような衝撃❗
大袈裟ではなく、歩くだけでこんなにも違うのか‼️

私の歩きを見て、体が前屈みになってるのでアイゼンが利いていないとのアドバイス。
足を真っ直ぐに着地しているつもりでも、しんどくなったり、バランスを崩してへっぴり腰になると、足が真っ直ぐに着けていないのが原因のようでした。

姿勢を意識すると、アイゼンが滑ることもなくうまく歩けました。姿勢で着地が変わるんだ!
達人に「楽になったでしょ」と言われても、体も気持ちもいっぱいいっぱいで、楽かどうかまでわからず。でもしばらく意識してると、確かに楽🎵かなり違う。でも急斜面にバテバテの桃色吐息(笑)

以前、ノーアイゼン登坂のアドバイスを頂いたことがありましたが、改めて納得!なるほど🎵そういうことか‼️
要は雪があろうが、なかろうが、普段からもっと意識しないといけないですね。

氷っていて2本の前爪しかかからないようなところでは、わずか数歩でふくらはぎがプルプルプルプル楽しそうに踊り出し、息は上がりまくり。
この一年で随分体力がついたと実感してましたが、以前の体力があまりにも低すぎたんですね(笑)

達人❗今日はホントにありがとうございました。
七合尾根も無事登坂でき、ホンマもんの歩きも垣間見ることができ、アドバイスも数々頂き、さらに天候も良く、充実×4+楽しい山行でした。
次回お会いするときは、相当成長していますよ🎵

さぁ、明日は筋肉痛の嵐だ🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

ドキンちゃんが…
こんにちは!七合尾根お疲れ様です!
達人さん達に指導を貰うと、本当に嬉いですよね!気持ちがよくわかります\(^-^)/
この達人さん、2月2日に私も出会ったと思います!後ろ姿同じ(^_^;)レコにも載ってます\(^-^)/
その時も、弥山西陵に行こうとしてこっちにしたと言っておられました(^q^)凄く大山の事を知っておられました!大山マスターですね(^^)v
また達人さんに会いたいですよね!

ピッケルにぶら下がってるドキンちゃんが、強風で吹っ飛ばされ二度目の遭難をしてしまわないか期待…いえ、心配です(^q^)
2019/2/28 12:59
Re: ドキンちゃんが…
コメントありがとうございます!
確かに後ろ姿よく似てますね。
世間は狭そうですね。
この方は、毎年雪のシーズンになると、大山に一週間ぐらい滞在しては、一旦家に戻ってまた来ると言うことを繰り返しておられるようです。
なので、来シーズンも大山で会えるのではないでしょうか。

ダンディーさん!あんなとこでドキンちゃんが風に吹き飛ばされたら、今生の別れですよ。春になっても見つかりませんよ。
期待…いや心配事無用です😀
2019/2/28 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら