記録ID: 1741717
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山〜六ッ石山
2019年02月27日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:55
距離 18.7km
登り 1,423m
下り 1,693m
7:17
65分
スタート地点
14:12
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・水根〜六ッ石山 民家横の登山口からトオノクボまで急登が続きますが、そこから六ッ石山までは気持ちの良い稜線歩きとなります。 ・六ッ石山〜鷹ノ巣山 石尾根に合流。将門馬場から稜線コースと分かれますが稜線コースは風があり少し寒いかもしれません。 コース自体は非常に歩きやすいが、午後気温が上がると霜柱が泥濘になるでしょう。 ・六ッ石山〜奥多摩駅 石尾根を下ります。最初は勾配がキツめなので転ばないように注意。三ツ木戸分岐を過ぎると歩きやすいです |
その他周辺情報 | 奥多摩ビジターセンター |
写真
感想
初めての鷹ノ巣山、六ッ石山です。
今回の目的は
・広い場所でシェラカップほったらし炊飯をする
東日原起点のルートがよく紹介されていますが、マイカーということもあり奥多摩湖の水根を起点としました。
当初は奥多摩駅を出発の予定でしたが、ダラダラと長い石尾根より一気に高度を稼げるルートに変更。予定より随分早く鷹ノ巣山に登頂できました。
地図によると水根沢ルートは通行不可になっていますが、山頂でお会いした男性のお話しだと気をつければ大丈夫みたいです。
お互いに夏のアルプスに向けトレーニング山行頑張りましょう(^_^)
流石にこの時期の山行は大量の花粉のシャワーを浴びるので、下山後はクシャミが止まりませんわ(^^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する