ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741734
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(朝の光、その期待むなしく)

2019年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
10.2km
登り
771m
下り
753m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:30
合計
4:01
距離 10.2km 登り 771m 下り 772m
6:28
42
7:10
7:11
14
7:25
7:26
18
7:44
7:45
8
7:53
7:59
30
8:29
22
8:51
9:11
14
9:25
28
9:53
13
10:06
10:07
22
天候 晴れのち薄曇り(稜線はガス+やや強風)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場

2/27時点
早朝、スキー場付近にて前日の雪があるも、日中には融けて路面には雪なし
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(2/27時点)
 前日に少し降雪があるも、コース全般によく踏み固められている状態
 旧道の針葉樹帯などは凍結しており、アイゼンなどの装備が必要かと

・奥岳登山口〜くろがね小屋、峰の辻〜勢至平分岐までは木々に目印あり
・くろがね小屋〜山頂手前までは主に竹竿がルートの目印
 (※視界が悪い際には目印の竹竿も見え難くなるので注意)
・くろがね小屋手前までのトラバース道は気を付ける必要があるかと
 やや急斜面につき、滑落には注意
・悪天候の際はくろがね小屋から先へ進むには慎重に
 (冬型の気圧配置の場合、稜線は強風の恐れ)

・スキー場のあだたら高原パトロール室横に登山ポストあり
その他周辺情報 ・麓には岳温泉
 「岳の湯」の他にも日帰り入浴できる施設あり
・温泉街には飲食店あり
スキー場駐車場より
雲の隙間から見る日の出
2019年02月27日 06:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/27 6:18
スキー場駐車場より
雲の隙間から見る日の出
届出してから出発です
2019年02月27日 06:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 6:25
届出してから出発です
笹には薄っすら雪
前日は少し降った様子
2019年02月27日 06:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 6:32
笹には薄っすら雪
前日は少し降った様子
木立から朝の光が差し込む
2019年02月27日 06:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/27 6:33
木立から朝の光が差し込む
2019年02月27日 06:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
22
2/27 6:43
凝らせば結晶らしき形を見る
2019年02月27日 06:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/27 6:44
凝らせば結晶らしき形を見る
見た目通り、風が吹くと飛んでしまいそう
2019年02月27日 06:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
2/27 6:50
見た目通り、風が吹くと飛んでしまいそう
旧道はしっかりと踏み固められていました
2019年02月27日 06:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 6:55
旧道はしっかりと踏み固められていました
山頂の様子を窺う
これからの回復を期待しつつ先へ
2019年02月27日 07:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 7:05
山頂の様子を窺う
これからの回復を期待しつつ先へ
晴れと曇りが交互に入れ替わり
2019年02月27日 07:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 7:14
晴れと曇りが交互に入れ替わり
青空に白い雲
その流れは速く
2019年02月27日 07:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
2/27 7:19
青空に白い雲
その流れは速く
まだ間もない足跡でしょうか
2019年02月27日 07:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/27 7:23
まだ間もない足跡でしょうか
トラバース道では少しの緊張感
2019年02月27日 07:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 7:44
トラバース道では少しの緊張感
以前歩いた際はガス模様
今日は晴れてはいますが
2019年02月27日 07:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 7:45
以前歩いた際はガス模様
今日は晴れてはいますが
鉄山の全容は望めず
2019年02月27日 07:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/27 7:49
鉄山の全容は望めず
宴会場・・・ではなく、くろがね小屋
2019年02月27日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/27 7:51
宴会場・・・ではなく、くろがね小屋
2019年02月27日 07:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 7:54
小屋からひと登りすると
周囲の景色も様変わり
2019年02月27日 08:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/27 8:07
小屋からひと登りすると
周囲の景色も様変わり
周囲の木々が白化粧
2019年02月27日 08:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/27 8:09
周囲の木々が白化粧
2019年02月27日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/27 8:10
常緑樹のマツも白色に
2019年02月27日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 8:14
常緑樹のマツも白色に
青空を背景にできた貴重な光景
2019年02月27日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
2/27 8:17
青空を背景にできた貴重な光景
竹竿がルートを示してくれます
2019年02月27日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/27 8:23
竹竿がルートを示してくれます
日が差すと眩しい斜面
2019年02月27日 08:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/27 8:25
日が差すと眩しい斜面
分岐を過ぎると状況が悪化
2019年02月27日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 8:30
分岐を過ぎると状況が悪化
エビの尻尾は発達するも
2019年02月27日 08:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/27 8:36
エビの尻尾は発達するも
周囲は白黒の世界に
2019年02月27日 08:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/27 8:38
周囲は白黒の世界に
2019年02月27日 08:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/27 8:50
山頂は風もあって悪天候
当然山並みなど見渡せるはずもなく
2019年02月27日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/27 8:53
山頂は風もあって悪天候
当然山並みなど見渡せるはずもなく
風を凌げる岩陰で一呼吸入れる
2019年02月27日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/27 8:54
風を凌げる岩陰で一呼吸入れる
雲が切れた僅かな時間
2019年02月27日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/27 9:04
雲が切れた僅かな時間
和尚山への稜線が少しだけ見えて
2019年02月27日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/27 9:05
和尚山への稜線が少しだけ見えて
沼ノ平方面を撮ったはずですが
合っているか怪しい
2019年02月27日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/27 9:08
沼ノ平方面を撮ったはずですが
合っているか怪しい
2019年02月27日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 9:09
牛の背
とても歩く気持ちにはなれず・・・
2019年02月27日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 9:10
牛の背
とても歩く気持ちにはなれず・・・
風から解放されて少し安堵
2019年02月27日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/27 9:17
風から解放されて少し安堵
2019年02月27日 09:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 9:20
分岐からは勢至平へと
2019年02月27日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 9:28
分岐からは勢至平へと
途中からは白く飾られた木々が
2019年02月27日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/27 9:34
途中からは白く飾られた木々が
2019年02月27日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/27 9:35
左右、霧氷の間を通り
2019年02月27日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/27 9:40
左右、霧氷の間を通り
枯れ姿もここでは少し目立つ色
2019年02月27日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/27 9:41
枯れ姿もここでは少し目立つ色
ルート上では等間隔で目印あり
2019年02月27日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 9:51
ルート上では等間隔で目印あり
日傘がこれだけくっきりと
2019年02月27日 10:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
2/27 10:01
日傘がこれだけくっきりと
日は差しても影模様ははっきりせず
2019年02月27日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/27 10:06
日は差しても影模様ははっきりせず
雪解けに姿を見せたのはショウジョウバカマかな?
2019年02月27日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/27 10:19
雪解けに姿を見せたのはショウジョウバカマかな?
予定より早い下山ですが・・・
次なる場所へ
2019年02月27日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/27 10:29
予定より早い下山ですが・・・
次なる場所へ
冷えた体にはやはり温泉
お疲れさまでした
2019年02月27日 11:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/27 11:04
冷えた体にはやはり温泉
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

振替お休み2日目。
思ってもいなかった連続のお休み・・・
以前考えるも、行き先を変えてしまった安達太良山へ。

歩き出しは多少雲がかかるも、朝日の差し込むお天気。
薄っすらと降った雪の下は締まった足元。
順調に進んで行きましたが・・・
稜線の雲行きは一進一退の様相?
峰の辻までは晴れ間がありましたが、先へ進むと青空は消失。
期待していた好転とはならず、敢え無く山頂にて折り返しに・・・

霧氷の木々や一帯に広がる白い景色など
魅かれる光景は幾つもありましたね。
ですが磐梯山や沼ノ平などの展望を楽しみにしていましたので
叶わなかったのはやはり残念。
来季訪れる時にはこの心残りを解消したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

連荘でしたか(●^o^●)
wakasatoさん こんにちは

那須から安達太良山へと転戦だったんですね
ご一緒した「宴会場」が懐かしく思い出されます

それにしても山頂付近の空模様が厳しそうです
私はこの山では気象条件に恵まれたことがありません
快足のwaka様の足が更に快足になってしまいそうな厳しさ

そんな中でも目を引く光景の数々
思いがけぬ連休を二日とも山で過ごせたのはハッピーだったのでは
2019/3/1 10:46
Re: 連荘でしたか(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

連続でしたが、一応こちらが本命でした。
ですが振られてレコの通り、生憎のお天気模様に
これなら那須でもう少し時間を使っても良かったかな?
そう思ってしまいますね。
それでも県内とはまた一味違う雪山の雰囲気は感じられました

予報では晴れ間が期待できそうでしたが冬の安達太良山は那須以上に厳しい?
そういえば以前新年会の時にも悪天候でしたね。
小屋を見ると同じく思い出しますね。
来年こそは・・・
2019/3/1 23:13
来年こそ建て替え前最後の宴会場にて・・・( ´艸`)
wakasatoさん、おはようございます〜

BOKU先輩もご一緒に宴会場で1泊したのはもう4年前になりますね
今年も新年会はご都合が合わずに残念でしたが、行かれたのですね

4年前もピークを断念して宴会場ピストンだった気がしますが、おっしゃる通り安達太良新年会はほぼ悪天のような気がします
その点、今年は下山したら大快晴でしたので、おっさんはいまだにちょっぴり後悔しています
2019/3/3 7:19
Re: 来年こそ建て替え前最後の宴会場にて・・・( ´艸`)
こんにちは、FRESCHEZZAさん。

新年会に悪天候はつきもののようですね。
それでも一番の目的はくろがね小屋での料理とアルコール。
こちらは天候に関係なく楽しまれてますよね

ご一緒したあの席から4年経っていますか。
段々遠い記憶になっていますので、新しくしたいものですが
なかなか都合がつかずにいます・・・
くろがね小屋の建て替えもあるので、それを考えるとやはり来年こそは!
2019/3/3 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら