記録ID: 1741734
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(朝の光、その期待むなしく)
2019年02月27日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 771m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り(稜線はガス+やや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2/27時点 早朝、スキー場付近にて前日の雪があるも、日中には融けて路面には雪なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(2/27時点) 前日に少し降雪があるも、コース全般によく踏み固められている状態 旧道の針葉樹帯などは凍結しており、アイゼンなどの装備が必要かと ・奥岳登山口〜くろがね小屋、峰の辻〜勢至平分岐までは木々に目印あり ・くろがね小屋〜山頂手前までは主に竹竿がルートの目印 (※視界が悪い際には目印の竹竿も見え難くなるので注意) ・くろがね小屋手前までのトラバース道は気を付ける必要があるかと やや急斜面につき、滑落には注意 ・悪天候の際はくろがね小屋から先へ進むには慎重に (冬型の気圧配置の場合、稜線は強風の恐れ) ・スキー場のあだたら高原パトロール室横に登山ポストあり |
その他周辺情報 | ・麓には岳温泉 「岳の湯」の他にも日帰り入浴できる施設あり ・温泉街には飲食店あり |
写真
感想
振替お休み2日目。
思ってもいなかった連続のお休み・・・
以前考えるも、行き先を変えてしまった安達太良山へ。
歩き出しは多少雲がかかるも、朝日の差し込むお天気。
薄っすらと降った雪の下は締まった足元。
順調に進んで行きましたが・・・
稜線の雲行きは一進一退の様相?
峰の辻までは晴れ間がありましたが、先へ進むと青空は消失。
期待していた好転とはならず、敢え無く山頂にて折り返しに・・・
霧氷の木々や一帯に広がる白い景色など
魅かれる光景は幾つもありましたね。
ですが磐梯山や沼ノ平などの展望を楽しみにしていましたので
叶わなかったのはやはり残念。
来季訪れる時にはこの心残りを解消したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
wakasatoさん こんにちは
那須から安達太良山へと転戦だったんですね
ご一緒した「宴会場」が懐かしく思い出されます
それにしても山頂付近の空模様が厳しそうです
私はこの山では気象条件に恵まれたことがありません
快足のwaka様の足が更に快足になってしまいそうな厳しさ
そんな中でも目を引く光景の数々
思いがけぬ連休を二日とも山で過ごせたのはハッピーだったのでは
こんばんは、BOKUTYANNさん。
連続でしたが、一応こちらが本命でした。
ですが振られてレコの通り、生憎のお天気模様に
これなら那須でもう少し時間を使っても良かったかな?
そう思ってしまいますね。
それでも県内とはまた一味違う雪山の雰囲気は感じられました
予報では晴れ間が期待できそうでしたが冬の安達太良山は那須以上に厳しい?
そういえば以前新年会の時にも悪天候でしたね。
小屋を見ると同じく思い出しますね。
来年こそは・・・
wakasatoさん、おはようございます〜
BOKU先輩もご一緒に宴会場で1泊したのはもう4年前になりますね
今年も新年会はご都合が合わずに残念でしたが、行かれたのですね
4年前もピークを断念して宴会場ピストンだった気がしますが、おっしゃる通り安達太良新年会はほぼ悪天のような気がします
その点、今年は下山したら大快晴でしたので、おっさんはいまだにちょっぴり後悔しています
こんにちは、FRESCHEZZAさん。
新年会に悪天候はつきもののようですね。
それでも一番の目的はくろがね小屋での料理とアルコール。
こちらは天候に関係なく楽しまれてますよね
ご一緒したあの席から4年経っていますか。
段々遠い記憶になっていますので、新しくしたいものですが
なかなか都合がつかずにいます・・・
くろがね小屋の建て替えもあるので、それを考えるとやはり来年こそは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する