記録ID: 1745805
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉道/大和市
2019年03月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 64m
- 下り
- 24m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:30
距離 24.4km
登り 71m
下り 31m
8:56
21分
スタート地点
9:17
0:00
55分
東海道新幹線
10:12
10:13
22分
中原街道
10:35
0:00
32分
厚木街道
11:07
0:00
43分
相模鉄道
11:50
0:00
14分
東名高速
12:04
0:00
2分
深見城跡
12:06
0:00
27分
天竺坂
12:33
12:56
40分
下鶴間ふるさと館
13:36
0:00
5分
田園都市線
13:41
0:00
8分
大和バイパス
15:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
町田駅 |
写真
(藤沢市長後)
鎌倉道が藤沢市側ではどう通っているかは解らないが、大和/藤沢市境では滝山街道と接近していることより、
小田急長後駅から滝山街道(旧八王子街道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1179294.html )を北上、市境近くのこの三叉路で右に滝山街道から別れる。
GPSログはここから採取
鎌倉道が藤沢市側ではどう通っているかは解らないが、大和/藤沢市境では滝山街道と接近していることより、
小田急長後駅から滝山街道(旧八王子街道 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1179294.html )を北上、市境近くのこの三叉路で右に滝山街道から別れる。
GPSログはここから採取
? 戸塚
神奈川
? 新?
2010/03/10追記===>
東 戸塚
神奈川
北 新道
参考:
fujitaken64さんコメント
&
大和市の石仏|上和田3407庚申・名号塔
http://www.geocities.jp/loveisibotoke/kamiwada3407.html
神奈川
? 新?
2010/03/10追記===>
東 戸塚
神奈川
北 新道
参考:
fujitaken64さんコメント
&
大和市の石仏|上和田3407庚申・名号塔
http://www.geocities.jp/loveisibotoke/kamiwada3407.html
道路改修中
旧道ラインは直進して右折。
下りになっているのが古道ラインとしては不自然だが、県道に合わせて掘り下げられているor古道としては左折してこないで直進していた、でもなんとか解釈可能か。
旧道ラインは直進して右折。
下りになっているのが古道ラインとしては不自然だが、県道に合わせて掘り下げられているor古道としては左折してこないで直進していた、でもなんとか解釈可能か。
旧八王子道(長後〜町田) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1179294.html と合流。右へ
崖下から離れて行く。
右を地形に沿って進む道は迅速測図にも無い。
ただし、この先、中和田天神神公園にある鎌倉道石柱の前を通っていないのでどこかでルートを外している
―-
長嶋神社は左斜め後方/台地上
右を地形に沿って進む道は迅速測図にも無い。
ただし、この先、中和田天神神公園にある鎌倉道石柱の前を通っていないのでどこかでルートを外している
―-
長嶋神社は左斜め後方/台地上
撮影機器:
感想
相模原市上鶴間公民館|上鶴間史跡巡り 内
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/kouminkan/kamitsuruma-k/shiseki/PDF/B15.pdf (PDF)
「淵野辺から古淵、鵜野森の日枝神社の前を下ってから、青柳寺境内の今は墓地になっている 所を通っていた。そして茨山稲荷、金山神社、中和田天神上公園、惣吉稲荷、長嶋神社前を 通り、上鶴間高校裏の道正山から大和市域へと続いていた」
相模原市の図書館
https://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/shisetu/03_hashimoto/kanpou/kanpou58/58-4.pdf (PDF)
「鎌倉道を示す道標も、南区鵜野森鹿島公園など市内で4か所に設置されています。」
相模原市内のルートはこういう事で。これをその通りにトレースしようとすると迅速測図でもちょっと無理があるが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する