記録ID: 174625
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山07: (V字谷コース)
2012年03月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 994m
- 下り
- 997m
コースタイム
市営第3駐車場10:10→梅林10:30→登山口10:35→11:30滝の壁→12:50自然研究路13:10→13:20男体山→13:35御幸ヶ原昼食14:10→15:20筑波山大御堂
天候 | 晴れのち曇り、時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日の上、梅が遅咲きのためか空いていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
分かれ道に幾つも遭遇しペンキマークは判断に迷うものも多く、実際2度ほど迷ってしまった。 「滝の壁」のところは写真でも説明していますが、一抱えもある木に両腕を回し、体全体で背中を下に向けて登りましたが、60過ぎにはかなりキツイ姿勢を強いられました。 標高650メートル辺りからは厚い枯葉の上に雪が積もり、斜面を踏ん張ると枯れ葉が崩れ、その下の土がヌカッテいて滑りやすい |
写真
撮影機器:
感想
紅梅は7分咲きぐらいですか、白梅はまだです
高所から見下ろす梅は綺麗でした、是非写真を見てください
さて、今回ヤマレコの山行き記録を見てV字谷コースに挑戦しました
梅林を散策した後、意を決して登山口を探すが、それらしき案内はない
仕方なく、GPSで沢位置を特定しココだと決めると、入り口で倒木が横になりココは入るなと言っているよう。でもココしかないと決行しました。
途中、分かれ道が何度も訪れますが、その度に迷ってしまい沢位置を確認した。
ペンキマークはどちらとも取れる物であったり、まったく無かったりで最終、自分で判断することになる。
尽きるところ、良いか悪いかは分かりませんが最短距離で登りながら自然研究路にたどり着きました。
途中、「滝の壁」のところは写真でも説明していますが、一抱えもある木に両腕を回し体全体で背中を下に向け登りましたが60過ぎにはかなりキツイ姿勢でした。
650メートル辺りから突然積雪がありその上、路を見失うなどして仕方なく最短距離で登りました。
厚い枯葉の上に雪が積もり、斜面を踏ん張ると枯れ葉が崩れ、その下の土がヌカッテいてまた滑るといった具合で、苦労しました
遅い昼食を食べていると、急に冷え込んできて羽毛を着込みましたが、見ると小雪が舞っていました。急いで下山すると大学1年生の4人組が楽しそうに仲良く下山していました。私にしては珍しく、声を掛けてしまった
初心者が登るには、降雪後のこのコースは厳しかったし、一人で登るものではないな、と感じました。
筑波山、侮れません
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人
いいねした人