ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750379
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅から雷電山に登って青梅丘陵ハイキングコースを青梅駅まで歩く

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他19人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.4km
登り
505m
下り
623m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:09
合計
6:12
距離 11.4km 登り 526m 下り 634m
8:06
27
8:33
8:40
26
9:06
9:26
21
9:47
9:56
14
10:10
10:23
8
10:31
9
10:40
6
10:58
11:07
13
11:20
12:15
40
かやとの原
12:55
13:06
38
14:08
14:11
7
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線軍畑駅下車
コース状況/
危険箇所等
道標は、良く整備されており、特に危険個所は無い。
その他周辺情報 青梅駅前 居酒屋「おきな」 Tel:0428-24-1636
軍畑駅下車
2019年03月09日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 7:39
軍畑駅下車
軍畑駅前でストレッチの準備体操
2019年03月09日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 7:57
軍畑駅前でストレッチの準備体操
この榎峠登山口から山道に入る
2019年03月09日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:32
この榎峠登山口から山道に入る
ジグザグの丸太階段の急な登りが待っていた!!
2019年03月09日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:45
ジグザグの丸太階段の急な登りが待っていた!!
やっとなだらかな樹林帯の道になった!!
2019年03月09日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 8:46
やっとなだらかな樹林帯の道になった!!
雷電山に至る急な登り
2019年03月09日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
3/9 8:51
雷電山に至る急な登り
杉の根をよけて登る!!
2019年03月09日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:53
杉の根をよけて登る!!
折角登ったのにもったいないという声が出る下り!!
2019年03月09日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 8:58
折角登ったのにもったいないという声が出る下り!!
巻道にいかず、直進して雷電山に登る!!
2019年03月09日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 9:09
巻道にいかず、直進して雷電山に登る!!
雷電山山頂(494m)に到着!! 本日のハイキングルートの最高点!!
2019年03月09日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 9:09
雷電山山頂(494m)に到着!! 本日のハイキングルートの最高点!!
山頂で休憩。杉&桧の樹林帯の中のため、眺望はない。
2019年03月09日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:10
山頂で休憩。杉&桧の樹林帯の中のため、眺望はない。
雷電山山頂で集合写真!!
2019年03月09日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 9:14
雷電山山頂で集合写真!!
雷電山山頂からハイキングルートに戻ると、北側が開けて奥多摩工業採石場が見える!!
2019年03月09日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 9:15
雷電山山頂からハイキングルートに戻ると、北側が開けて奥多摩工業採石場が見える!!
当初の計画より早く歩けているので、辛垣城址を経由してあることにした!! 辛垣と書いて「からしん」と読むそうだ。
2019年03月09日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:37
当初の計画より早く歩けているので、辛垣城址を経由してあることにした!! 辛垣と書いて「からしん」と読むそうだ。
急な登りとなる
2019年03月09日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 9:42
急な登りとなる
辛垣山山頂に到着!!
2019年03月09日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:47
辛垣山山頂に到着!!
辛垣城址に関する案内板。戦国時代の北条方の小田氏が築いた山城だそうだ。
2019年03月09日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:55
辛垣城址に関する案内板。戦国時代の北条方の小田氏が築いた山城だそうだ。
辛垣城址で城址跡を見学!!
2019年03月09日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:56
辛垣城址で城址跡を見学!!
出発!!
2019年03月09日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:57
出発!!
丸太がとうせんぼをしている!!
2019年03月09日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:58
丸太がとうせんぼをしている!!
ちょっと荒れた登山道を下る!!
2019年03月09日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:02
ちょっと荒れた登山道を下る!!
名郷峠に到着!!
2019年03月09日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:13
名郷峠に到着!!
名郷峠は、青梅駅に向かう道と二俣尾駅に向かう道が交差している!!
2019年03月09日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:13
名郷峠は、青梅駅に向かう道と二俣尾駅に向かう道が交差している!!
2019年03月09日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:15
名郷峠にあった小さな祠だが、立派な丸太のミニチュア鳥居があった。
2019年03月09日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:17
名郷峠にあった小さな祠だが、立派な丸太のミニチュア鳥居があった。
送電線鉄塔が見えてきた!!
2019年03月09日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:27
送電線鉄塔が見えてきた!!
小ピークを踏んでいく!! 分岐等には、立派な案内標識が立っている!!
2019年03月09日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:27
小ピークを踏んでいく!! 分岐等には、立派な案内標識が立っている!!
ルート沿いにあった鉄塔
2019年03月09日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:28
ルート沿いにあった鉄塔
鉄塔の先は、視界が開けており、大岳山、奥之院のピークが見えた!!
2019年03月09日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 10:28
鉄塔の先は、視界が開けており、大岳山、奥之院のピークが見えた!!
更に右に目を向けると、一昨日降った雪をいただいた鷹ノ巣山が見えた!!
2019年03月09日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:29
更に右に目を向けると、一昨日降った雪をいただいた鷹ノ巣山が見えた!!
展望台
2019年03月09日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:39
展望台
南西方向の視界が開けて場所からは、鷹ノ巣山がさらにはっきり見えた!!
2019年03月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:41
南西方向の視界が開けて場所からは、鷹ノ巣山がさらにはっきり見えた!!
2019年03月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:46
ノスゾウ峠の標柱(良く見ないとわからない)
2019年03月09日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:47
ノスゾウ峠の標柱(良く見ないとわからない)
三方山山頂(454.3m)に到着!! ちょっとハイキングルートから外れている!!
2019年03月09日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:00
三方山山頂(454.3m)に到着!! ちょっとハイキングルートから外れている!!
三方山山頂には、二等三角点が設置されている!!
2019年03月09日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:01
三方山山頂には、二等三角点が設置されている!!
北側が開けたカヤトの茂った場所で、昼食休憩をとった。
2019年03月09日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:37
北側が開けたカヤトの茂った場所で、昼食休憩をとった。
昼食休憩後は、恒例の山座同定を楽しんだ!!
2019年03月09日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:42
昼食休憩後は、恒例の山座同定を楽しんだ!!
奥武蔵の山々。中央奥に秩父の盟主;武甲山が見えた!!
2019年03月09日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:44
奥武蔵の山々。中央奥に秩父の盟主;武甲山が見えた!!
ここで集合写真!!
2019年03月09日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 12:12
ここで集合写真!!
なだらかなハイキングコースになってきた!!
2019年03月09日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:23
なだらかなハイキングコースになってきた!!
植林された樹林帯の中を進む!!
2019年03月09日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 12:48
植林された樹林帯の中を進む!!
現在地を確認、もう少しで矢倉台だ!!
2019年03月09日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:49
現在地を確認、もう少しで矢倉台だ!!
矢倉台への分岐を通過!!
2019年03月09日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:54
矢倉台への分岐を通過!!
矢倉台の見晴台、東側が開けている!!
2019年03月09日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:55
矢倉台の見晴台、東側が開けている!!
矢倉台の解説板!! ここには、戦国時代物見櫓があったそうです!!
2019年03月09日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:55
矢倉台の解説板!! ここには、戦国時代物見櫓があったそうです!!
西側に大岳山が良く見えていた!!
2019年03月09日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:58
西側に大岳山が良く見えていた!!
矢倉台で山座同定!!
2019年03月09日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:03
矢倉台で山座同定!!
第二休憩所の東屋。眺望はいまいち!!
2019年03月09日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:27
第二休憩所の東屋。眺望はいまいち!!
永山公園??のパゴダ??
2019年03月09日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:43
永山公園??のパゴダ??
2019年03月09日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:50
第二休憩所。ここは、北東から南東にかけて視界が開けている。ここからは、筑波山が見えると書いてあったが、この日は、温度が上昇したため靄っていて見えなかった。
2019年03月09日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:54
第二休憩所。ここは、北東から南東にかけて視界が開けている。ここからは、筑波山が見えると書いてあったが、この日は、温度が上昇したため靄っていて見えなかった。
筑波山方向。前方に、塩船観音の建物が見えていた!!
2019年03月09日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:56
筑波山方向。前方に、塩船観音の建物が見えていた!!
金毘羅神社の脇を通過!!
2019年03月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:02
金毘羅神社の脇を通過!!
永山公園の車止めを通過
2019年03月09日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:06
永山公園の車止めを通過
青梅鉄道公園が見えてきた!!
2019年03月09日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:08
青梅鉄道公園が見えてきた!!
公園そばに桜が咲いていたので、桜の中を通過!!
2019年03月09日 14:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 14:10
公園そばに桜が咲いていたので、桜の中を通過!!
この建物は、青梅鉄道公園
2019年03月09日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:11
この建物は、青梅鉄道公園
早咲きの桜(河津桜または緋寒桜)が咲いていた!!
2019年03月09日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:11
早咲きの桜(河津桜または緋寒桜)が咲いていた!!
青空に映える桜
2019年03月09日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:11
青空に映える桜
青梅駅近くのこ線橋を通過!!
2019年03月09日 14:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/9 14:16
青梅駅近くのこ線橋を通過!!

感想

3月9日は、ハイキングクラブの月例山行で青梅丘陵のハイキングコースを歩いてきた。
7時50分にJR青梅線の軍畑駅に集合、参加者20名と盛況だった。ストレッチを主体とした準備体操を行い、8:06に出発。しばらく国道沿いの道を歩き、榎峠から登山道に入った。ここまでは日陰で気温が3度と寒かったが、快晴の天気のため、衣服調整。雷電山に向けての急な登り。丸太の階段登りが続く。
9:06に雷電山山頂に着いた。当初の計画より相当早かったため、ゆっくり休憩。雷電山からは、なだらかなアップダウンが続くハイキングルートになった。10分程歩いて辛垣(こうかい)城址への分岐を左にとり、辛垣山を経由して辛垣城址に立ち寄った。ここは、戦国時代に北条氏の配下の小田氏が山城を築いていたとことで、自然の地形を生かした城塞の遺構が残っていた。この後、元のハイキングルートに合流ししばらく歩くと、名郷峠に着いた。この峠は、二俣尾駅からの登山路との分岐になっている。
名郷峠からは、更になだらかなアップダウンのハイキング向きの道となった。
しばらく歩くと三方山への登りとなり、10:58に三方山山頂に到達した。山頂は、樹木に囲まれており、眺望がないが、2等三角点が設置されていた。三方山からなだらかな下りとなり、しばらく進むと展望台があった。当初ここで昼食休憩を予定していたが、北側の桧の若木が成長してきており、眺望も不十分で日陰で足元がぬかるんでいたため、更に先に進むと、かやとの原っぱで日向の場所があったため、ここで昼食休憩とした。11:20から12:15までゆっくり休憩し、山座同定等を楽しんだ。この場所からは、秩父の盟主の武甲山や二子山が見えた。
この先は、なだらかな散策路となり、12:55に矢倉台に着いた。ここも、かっての戦国時代には小田氏が物見やぐらを設けていた場所で、眺望が開けており、奥多摩の大岳山や都心方向の望まれた。しかし、暖かい天気だったため、靄って来ており、眺望は今一つだった。
矢倉台からは、車も通れるほどの広くて平らな散策路が続いており、第4休憩所から第1休憩所まで、4か所の休憩所があり、散策に適した道になっていた。なお、第3休憩所の手前に簡易トイレがあった。
14:00に永山公園の車止めを通過し、左に下っていくと青梅鉄道公園に突き当たった。公園の向かい側に早咲きの桜が見頃となっており、一足早い花見を楽しむことができた。公園を横切って青梅線のこ線橋を渡り、右折すると青梅駅前だった。
駅前の居酒屋の駐車場で整理体操を行い、14:20に解散した。この後、有志で反省会を開き、楽しい一日のハイキングを振り返り、話に花が咲いた。天候に恵まれ、早春の青梅路を和気藹々と歩くことができ、楽しい一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

もう春ですね!!
春山ハイキング!!軍畑駅は懐かしいです。初めての奥多摩、高水三山を登った時降り立った駅です。膝を痛めびっこひきひき歩いた山なので 印象深く、しかも初めて単独行で、不安で不安でビクビクしながら歩いた山なので鮮明に覚えています。

ハイキングクラブも皆さんの協力で順調に立ち上げ、運営がなされているようで 良かったです。後ろ盾にMATUSAN達M山岳会のベテランが控えているので、イザというときも安心ですね(あってはいけませんがwww)春うらら これからいい時期ですので 楽しい山行を楽しんでください。
T先輩もショボクレてるかと思いきや、ヒョコヒョコ出てきてますね。
まぁショボクレ爺よりやんちゃな爺様のほうが先輩らしくて いいですがwwww。MATUSANも相変わらずパワフルでA嬢が驚いていましたよ。
本当に、今年こそご一緒したいと思ってますので、よろしくお願いいたします。
2019/3/12 13:55
Re: もう春ですね!!
mmakiraさん、いつもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。ヤマレコを書く励みになっております。
ハイキングクラブも、今回も20名という沢山の方が参加され、盛況に山行を続けており、うれしく思っております。
T先輩も、山歩きをしたくてうずうずされていたようで、以前にもまして元気な姿を見せてくださり、頼もしい限りです。やはりT先輩のいない山岳会&ハイキングクラブは考えられないですね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
2019/3/12 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら