鶏冠山・黒川山


- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 666m
- 下り
- 662m
コースタイム
※ブナの道
(1015)梅ノ木尾根
(1032)六本木峠
(1051)横手山林道横断
(1109)横手山峠
(1138)黒川山分岐
(1155)鶏冠山山頂
(1226)黒川山山頂
(1231)見晴らし台/(〜1312)昼食
※落合集落巻き道
(1359)横手山峠・落合集落分岐
(1415)横手山峠
(1429)新横手山峠
(1454)六本木峠
※ブナの道
(1516)展望台
(1534)イモノキ尾根
(1557)柳沢口
(1608)柳沢峠駐車場
※多少のんびりモードです。
天候 | 晴れ/午後霞み |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠が登山口になります。 ・柳沢峠の市営駐車場(無料、20台ほど、トイレ有り) ※冬季は除雪してないので駐車可能数が数台となります。 ※冬季は車イス対応のトイレ(個室)のみ解放してます。 ・柳沢口(無料、5台ほど、トイレ無し) 国道411号線の路肩になります。 ・落合登山口(無料、数台、トイレ無し) 国道411号線の路肩になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道標が分岐点には必ずあるので道迷いはありません。 ・柳沢峠から見晴らし台分岐までアップダンウンも あまりなく、危険な個所もまったくありません。 ・見晴らし台分岐から鶏冠山が多少斜面が急であり 谷側への転落の注意が必要である。 ・鶏冠山山頂付近は、シャクナゲ群生地である。 ・鶏冠神社は断崖絶壁であり、東・南の ロケーションは良い。 ・『晴らし台』見は、北、西、南のロケーションは良い。 とくに南アルプスや奥多摩縦走路の見晴らし抜群。 ・『展望台』は北のロケーションが良い。 |
写真
感想
昨日の大地震のため、TV番組が全て地震・津波の放送ばかりです。
特にNHK-Eテレでは永遠と連絡が取れない方々の安否確認情報が
流れるのがいたたまれなくなり、山に逃げてきました。
国道411号線は融雪剤のため道路凍結も無く柳沢峠に到着しました。
登山道はトレースがあり、ほとんど登りもなく雪山ハイキング
には、もってこいの場所です。アイゼンは全くの不要です。
スノーシューをお持ちの方には、雪山歩行の練習に良いのでは
ないかと思います。
ただ鶏冠山山頂直前は、雪が深く岩を乗り越えるポイントが判らず、
ここで地震がきたら滑落して死ぬだろうなぁと感じながら進んで
ました。
鶏冠山山頂は崖上の狭い山頂なので落ち着かなかったので、
黒川山そばの『見晴らし台』で昼食を取りましたが、おそらく
目の前にある大菩薩にも劣らない景色の素晴らしい場所でした。
特に雲取山〜木賊山の奥秩父の山々の素晴らしい景色を堪能
させていただきました。
昼食後も景色を眺めていると、1人でも多くの方が無事で有る事への
願いと遠く離れて住んでいる自分の家族の事を思い出し、悲しみが
込み上げてきて、暫く涙が止まりませんでした。
心が落ち着いたあとに下山は巻き道を使用しましたが、トレースも
なく雪も膝まであり、ラッセルがとても大変でした。
柳沢峠に到着すると、朝閉まっていた『峠の茶屋』は営業してました。
夏だったらソフトクリームを食べたくなるのですが、流石に寒く
本日は寄りませんでした。
地震直後のため、この日の立寄りの温泉は全て閉館状態でした。
・山と高原地図
http://yamachizu.mapple.net/yamadetail.asp?mid=99-0092
・山梨百名山/88 鶏冠山(黒川山)
http://www.pref.yamanashi.jp/mobile/koucho/yamanashi/100_088.html
・立ち寄りの湯
大菩薩の湯(600円)
http://www.daibosatsunoyu.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する