ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175091
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

鶏冠山・黒川山

2011年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
11.8km
登り
666m
下り
662m

コースタイム

(0937)柳沢峠駐車場
 ※ブナの道
(1015)梅ノ木尾根
(1032)六本木峠
(1051)横手山林道横断
(1109)横手山峠
(1138)黒川山分岐
(1155)鶏冠山山頂
(1226)黒川山山頂
(1231)見晴らし台/(〜1312)昼食
 ※落合集落巻き道
(1359)横手山峠・落合集落分岐
(1415)横手山峠
(1429)新横手山峠
(1454)六本木峠
 ※ブナの道
(1516)展望台
(1534)イモノキ尾根
(1557)柳沢口
(1608)柳沢峠駐車場
※多少のんびりモードです。
天候 晴れ/午後霞み
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山梨塩山と東京奥多摩を結ぶ国道411号線の
柳沢峠が登山口になります。

・柳沢峠の市営駐車場(無料、20台ほど、トイレ有り)
 ※冬季は除雪してないので駐車可能数が数台となります。
 ※冬季は車イス対応のトイレ(個室)のみ解放してます。

・柳沢口(無料、5台ほど、トイレ無し)
 国道411号線の路肩になります。

・落合登山口(無料、数台、トイレ無し)
 国道411号線の路肩になります。
コース状況/
危険箇所等
・道標が分岐点には必ずあるので道迷いはありません。
・柳沢峠から見晴らし台分岐までアップダンウンも
 あまりなく、危険な個所もまったくありません。
・見晴らし台分岐から鶏冠山が多少斜面が急であり
 谷側への転落の注意が必要である。
・鶏冠山山頂付近は、シャクナゲ群生地である。
・鶏冠神社は断崖絶壁であり、東・南の
 ロケーションは良い。
・『晴らし台』見は、北、西、南のロケーションは良い。
 とくに南アルプスや奥多摩縦走路の見晴らし抜群。
・『展望台』は北のロケーションが良い。
柳沢峠の市営駐車場
柳沢峠の市営駐車場
冬季は個室トイレのみ使用可能。
冬季は個室トイレのみ使用可能。
柳沢峠からの眺め
(富士山が見えます)
柳沢峠からの眺め
(富士山が見えます)
富士山をアップ
2011年03月12日 09:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 9:36
富士山をアップ
柳沢峠登山口。
出発です。
柳沢峠登山口。
出発です。
幕営は指定キャンプ地以外は
禁止ですね。
幕営は指定キャンプ地以外は
禁止ですね。
雪道を登ります。
雪道を登ります。
暫く『ブナのみち』を進みます。
暫く『ブナのみち』を進みます。
雪が深くなってきましたが、
雪質はサラサラです。
雪が深くなってきましたが、
雪質はサラサラです。
梅ノ木尾根です。
『ブナのみち』ハイキングコースと
お別れします。
梅ノ木尾根です。
『ブナのみち』ハイキングコースと
お別れします。
ハイキングコースの概要。
コピーして持参した方が良いかも。
ハイキングコースの概要。
コピーして持参した方が良いかも。
ここから大菩薩にも行けます。
六本木峠の交差点。
『アマンド』がありません。(冗談)
ここから大菩薩にも行けます。
六本木峠の交差点。
『アマンド』がありません。(冗談)
やっとピークにでます。
でも見晴らしなし。
やっとピークにでます。
でも見晴らしなし。
木道を通過。
林道(舗装道)を横切ります。
林道(舗装道)を横切ります。
黒川金山跡の分岐ですが、
今日は鶏冠山方面へ
黒川金山跡の分岐ですが、
今日は鶏冠山方面へ
横手山峠。
ちょっと一息。
横手山峠。
ちょっと一息。
ここを登ると。
黒川山と鶏冠山の分岐です。
鶏冠山山頂の鶏冠神社へ。
黒川山と鶏冠山の分岐です。
鶏冠山山頂の鶏冠神社へ。
最後の分岐点です。
この先はトレースがありません。
最後の分岐点です。
この先はトレースがありません。
トレースが無いけど進んでみます。
雪に隠れた岩を越えるのが大変でした。
トレースが無いけど進んでみます。
雪に隠れた岩を越えるのが大変でした。
ここを登りきると。
ここを登りきると。
鶏冠山山頂。
鶏冠神社の裏は断崖絶壁です。
2011年03月12日 12:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:01
鶏冠神社の裏は断崖絶壁です。
大菩薩嶺の肩越しに富士山が見えます。
2011年03月12日 11:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 11:58
大菩薩嶺の肩越しに富士山が見えます。
黒川山へ移動します。
黒川山へ移動します。
黒川山山頂。
樹林帯の中のピークです。
黒川山山頂。
樹林帯の中のピークです。
黒川山山頂奥の見晴台へ。
黒川山山頂奥の見晴台へ。
大菩薩です。
右側に小さく富士山。
2011年03月12日 12:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:34
大菩薩です。
右側に小さく富士山。
聖〜赤石〜荒川であってるかな?
2011年03月12日 12:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:33
聖〜赤石〜荒川であってるかな?
白根三山
2011年03月12日 12:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:33
白根三山
白根三山〜鳳凰〜仙丈ヶ岳
2011年03月12日 12:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:33
白根三山〜鳳凰〜仙丈ヶ岳
アサヨ峰〜甲斐駒〜鋸岳
アサヨ峰〜甲斐駒〜鋸岳
乾徳山かな?
2011年03月12日 12:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:34
乾徳山かな?
木賊山〜雁坂嶺〜笠取山
あっているかな?
2011年03月12日 12:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:34
木賊山〜雁坂嶺〜笠取山
あっているかな?
飛龍山〜雲取山。
たぶん?
飛龍山〜雲取山。
たぶん?
最後に富士山アップ。
2011年03月12日 12:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 12:34
最後に富士山アップ。
またまた分岐に戻って。
落合集落側の巻路へ
またまた分岐に戻って。
落合集落側の巻路へ
トレースが全くありません。
トレースが全くありません。
かろうじて道が判ります。
かろうじて道が判ります。
大丈夫かな。
落ちない様に通過します。
大丈夫かな。
落ちない様に通過します。
登山道がはっきりしません。
ラッセルが大変です。
登山道がはっきりしません。
ラッセルが大変です。
谷側は踏まない様に
慎重に進みます。
谷側は踏まない様に
慎重に進みます。
登山道はどこ?
地震によるものか雪崩の跡です。
地震によるものか雪崩の跡です。
特に雪が深く股したまで
埋まりながら進みます。
特に雪が深く股したまで
埋まりながら進みます。
雪を掻き分けながら進みます。
スノーシューが欲しい。
雪を掻き分けながら進みます。
スノーシューが欲しい。
やっと分岐の道標です。
ちょっと安心。
やっと分岐の道標です。
ちょっと安心。
先ほどの横手山峠に
戻ってきました。
先ほどの横手山峠に
戻ってきました。
新横手山峠方面へ
新横手山峠方面へ
林道(舗装道)に合流です。
林道(舗装道)に合流です。
付近の山々の看板があります。
付近の山々の看板があります。
どこから監視しているのでしょう。
超望遠レンズ?
どこから監視しているのでしょう。
超望遠レンズ?
林道から柳沢峠へ。
林道から柳沢峠へ。
梅の木尾根に到着。
梅の木尾根に到着。
『ブナのみち』で柳沢口へ。
『ブナのみち』で柳沢口へ。
この道もトレースがありません。
この道もトレースがありません。
展望台です。
奥秩父方面の山々を堪能。
展望台です。
奥秩父方面の山々を堪能。
山座同定ができます。
2011年03月12日 15:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3/12 15:16
山座同定ができます。
まだまだラッセルが続きます
まだまだラッセルが続きます
イモノキ尾根分岐
イモノキ尾根分岐
野ウサギの足跡を追います。
野ウサギの足跡を追います。
ブナ坂分岐
野ウサギの足跡かな?
野ウサギの足跡かな?
柳沢口の国道411号線に到着!
柳沢口の国道411号線に到着!
柳沢口も駐車可能。
奥が柳沢峠です。
柳沢口も駐車可能。
奥が柳沢峠です。
柳沢峠に戻ってきました。
お疲れさまです。
柳沢峠に戻ってきました。
お疲れさまです。
撮影機器:

感想

昨日の大地震のため、TV番組が全て地震・津波の放送ばかりです。
特にNHK-Eテレでは永遠と連絡が取れない方々の安否確認情報が
流れるのがいたたまれなくなり、山に逃げてきました。

国道411号線は融雪剤のため道路凍結も無く柳沢峠に到着しました。

登山道はトレースがあり、ほとんど登りもなく雪山ハイキング
には、もってこいの場所です。アイゼンは全くの不要です。
スノーシューをお持ちの方には、雪山歩行の練習に良いのでは
ないかと思います。
ただ鶏冠山山頂直前は、雪が深く岩を乗り越えるポイントが判らず、
ここで地震がきたら滑落して死ぬだろうなぁと感じながら進んで
ました。

鶏冠山山頂は崖上の狭い山頂なので落ち着かなかったので、
黒川山そばの『見晴らし台』で昼食を取りましたが、おそらく
目の前にある大菩薩にも劣らない景色の素晴らしい場所でした。
特に雲取山〜木賊山の奥秩父の山々の素晴らしい景色を堪能
させていただきました。

昼食後も景色を眺めていると、1人でも多くの方が無事で有る事への
願いと遠く離れて住んでいる自分の家族の事を思い出し、悲しみが
込み上げてきて、暫く涙が止まりませんでした。

心が落ち着いたあとに下山は巻き道を使用しましたが、トレースも
なく雪も膝まであり、ラッセルがとても大変でした。

柳沢峠に到着すると、朝閉まっていた『峠の茶屋』は営業してました。
夏だったらソフトクリームを食べたくなるのですが、流石に寒く
本日は寄りませんでした。

地震直後のため、この日の立寄りの温泉は全て閉館状態でした。


・山と高原地図
http://yamachizu.mapple.net/yamadetail.asp?mid=99-0092
・山梨百名山/88 鶏冠山(黒川山)
http://www.pref.yamanashi.jp/mobile/koucho/yamanashi/100_088.html

・立ち寄りの湯
大菩薩の湯(600円)
http://www.daibosatsunoyu.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら