記録ID: 1751592
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
桜の花見に関八州見晴台から顔振峠へ(西吾野駅→パノラマコース→関八州見晴台→顔振峠→吾野駅)
2019年03月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 794m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:54
2年前の5/12とほぼ全く同じコースです。
では今日は何故関八州見晴台と顔振峠へ行ったのか?
実はヤマレコの記録を見ていたら顔振峠で河津桜が咲いていると言うのを発見したのです。そしてそれならとTwitterを検索したら2/26辺りから桜の報告があって、3/5頃の写真では大体満開に近いのが出ていました。
これは見てみたい。しかし3/9ではもう散ってしまっているかも。ダメ元で、来年以降の経験を積む為に土曜日は顔振峠に行く事を決めました。そして昨晩、昨日の時点で満開だと言うツイートを見て心強くします。
顔振峠は吾野からの往復だとあまり手応えが無いので関八州見晴台からまわる事にしました。これは高山不動尊から関八州見晴台に上がる途中のドライブインが解体されたと言うヤマレコのレポートがあったので、じゃあそこを確認しようと言うので関八州見晴台からの顔振峠行きとしました。
では今日は何故関八州見晴台と顔振峠へ行ったのか?
実はヤマレコの記録を見ていたら顔振峠で河津桜が咲いていると言うのを発見したのです。そしてそれならとTwitterを検索したら2/26辺りから桜の報告があって、3/5頃の写真では大体満開に近いのが出ていました。
これは見てみたい。しかし3/9ではもう散ってしまっているかも。ダメ元で、来年以降の経験を積む為に土曜日は顔振峠に行く事を決めました。そして昨晩、昨日の時点で満開だと言うツイートを見て心強くします。
顔振峠は吾野からの往復だとあまり手応えが無いので関八州見晴台からまわる事にしました。これは高山不動尊から関八州見晴台に上がる途中のドライブインが解体されたと言うヤマレコのレポートがあったので、じゃあそこを確認しようと言うので関八州見晴台からの顔振峠行きとしました。
天候 | 快晴 今週も週間天気予報は土曜日は晴れ優勢の予報で、しかも直前になって気象協会は晴れ一本になりました。そのとおりに今日は快晴です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西吾野着8:25の快速急行 まだ空いてます。池袋を出る時には未だ未だ空席があります。 例によって所沢で満席に。 帰り 吾野発13:37の飯能行き ボックスに一人づつ埋まっている程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
H29/5/12のルートと全く同じなのでその時の記録と変わる事は基本的にありません。 ・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊 この季節なので未だ植物が生い茂っておらず、パノラマコースがパノラマコースらしい眺望になっています。登山道に草などが覆いかぶさって来て無くて歩きやすいです。 ・高山不動尊→関八州見晴台 ドライブイン無くなっていました。 しかしコカ・コーラの瓶の自販機のある家は健在でした。 ヤマツツジは未だ蕾しかありません。 ・関八州見晴台→顔振峠 関八州見晴台からはもう尾根コース…なんて気持ちになりましたが、そんな事はなくて結構下る部分があります。 ・顔振峠→吾野駅 今日は桜の木や梅の木を楽しむ為に富士見茶屋の横の道を下ってみました。そこから舗装道路に出てから本来の道へ。やや登り返しがあります。 |
その他周辺情報 | トイレは西吾野駅、高山不動尊、顔振峠、吾野駅にあります。 顔振峠には茶屋があります。 |
写真
昨年の巡礼の時に気が付かなかったあおいとひなたが道を譲っている場所。
心をリセットしてみたらここだと分かりました。
あの絵では右の道から「登って来て」「左から来た人に道を譲っている」と見てしまったのですが、本当は手前から登って来て右に避けて居ただけ。
心をリセットしてみたらここだと分かりました。
あの絵では右の道から「登って来て」「左から来た人に道を譲っている」と見てしまったのですが、本当は手前から登って来て右に避けて居ただけ。
感想
以前から顔振峠は景色も良い場所だよねえとは思っていました。但しここだけを目標に登山するには物足りなさすぎるのでどこかとの合わせ技となるのですが、今回は完全に顔振峠が主役ですね。まさか早春にこんなに綺麗になる場所だったとは。
昨晩こちらのツイートを見て未だ大丈夫と安心しました。
https://twitter.com/nirokusoba/statuses/1103907375151382533
いつもと違う道を下りたので、風影(ふかげ)集落付近をいつもの登山道方向へ移動しましたが、どうも大きな枝垂れ桜らしい木がありました。ひょっとして4月にはこの辺が別の桜の季節を迎えるのでしょうか。
ちょっと検索してみたらこちらのページがヒットしました。
http://nanorekawa.sakura.ne.jp/st_fukage.html
なかなか良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する