ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175204
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(雪山行のハズが雨の中プチラッセル体験。。)

2012年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
chikihana その他1人
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
271m
下り
262m

コースタイム

12:00ゴンドラ山頂駅-12:20入笠湿原-12:38マナスル山荘-13:12入笠山頂
-13:35入笠湿原-14:22ゴンドラ山頂駅
天候 雨(最初から最後まで雨でした)
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
危険個所:なし
アイゼンはあった方が安心です。
私はコンドラ山頂駅〜入笠山頂まで往復ずっと軽アイゼンをつけていました。
富士見パノラマスキー場
駐車場です。
雨です(泣)
2012年03月17日 11:17撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:17
富士見パノラマスキー場
駐車場です。
雨です(泣)
とりあえず
ゴンドラで山頂駅まで
2012年03月17日 11:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 11:18
とりあえず
ゴンドラで山頂駅まで
ゴンドラからの景色。
2012年03月17日 11:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:24
ゴンドラからの景色。
山頂来ました。
2012年03月17日 11:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:30
山頂来ました。
今回もいきなり
腹ごしらえから(笑)
2012年03月17日 11:37撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/17 11:37
今回もいきなり
腹ごしらえから(笑)
山頂駅横にある
ハイキングコース入口
左側は車道ですので右側から
2012年03月17日 12:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:02
山頂駅横にある
ハイキングコース入口
左側は車道ですので右側から
ここが入口です。
2012年03月17日 12:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:02
ここが入口です。
雪はこんな感じ。
2012年03月17日 12:07撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:07
雪はこんな感じ。
案内も明瞭です。
2012年03月17日 12:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:12
案内も明瞭です。
途中車道を渡ります。
2012年03月17日 12:14撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:14
途中車道を渡ります。
車道の向こう側に
ハイキング道の続きがあります
2012年03月17日 12:17撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:17
車道の向こう側に
ハイキング道の続きがあります
開けて来ました。
2012年03月17日 12:19撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:19
開けて来ました。
ん?何の足跡でしょう?
2012年03月17日 12:20撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/17 12:20
ん?何の足跡でしょう?
入笠湿原です。
2012年03月17日 12:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:22
入笠湿原です。
公衆トイレがありました。
なんど暖房つきです!!
2012年03月17日 12:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 12:26
公衆トイレがありました。
なんど暖房つきです!!
湿原広いです。
2012年03月17日 12:35撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:35
湿原広いです。
マナスル山荘です。
お食事・宿泊ができるらしい。
2012年03月17日 12:38撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 12:38
マナスル山荘です。
お食事・宿泊ができるらしい。
雪でどこが岩場か
分かりませんでした。
2012年03月17日 12:55撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:55
雪でどこが岩場か
分かりませんでした。
ここからまた少し
林間を歩きます
2012年03月17日 12:55撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:55
ここからまた少し
林間を歩きます
ここから8分と書いてありますが
実際は5分かかりませんでした。
(マジックで小さく3〜8分て
書いてありました)
2012年03月17日 13:07撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:07
ここから8分と書いてありますが
実際は5分かかりませんでした。
(マジックで小さく3〜8分て
書いてありました)
山頂です。。
視界が…
2012年03月17日 13:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:12
山頂です。。
視界が…
とりあえず記念に!
2012年03月17日 13:13撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 13:13
とりあえず記念に!
そしてそうそうに下山です。
ふり向いたら
なんか山頂さみしげ…
2012年03月17日 13:17撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/17 13:17
そしてそうそうに下山です。
ふり向いたら
なんか山頂さみしげ…
帰りはあえて雪の中へ
2012年03月17日 22:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 22:54
帰りはあえて雪の中へ
ひざまで埋まります!
2012年03月17日 22:54撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 22:54
ひざまで埋まります!
プチラッセル!
2012年03月17日 13:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/17 13:29
プチラッセル!
ラッセルー!
2012年03月17日 13:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/17 13:30
ラッセルー!
雪原を歩いてみました。
2012年03月17日 13:36撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/17 13:36
雪原を歩いてみました。
そしてあっと言う間に
戻って来ました。
2012年03月17日 14:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:22
そしてあっと言う間に
戻って来ました。

感想

今日は依然から予定していた入笠山ハイキングの日!
前々から楽しみにしていたのに、天気予報はあいにくの雨…。
でも、往復バスの予約をしてしまっていたので直前でキャンセルもできないし、雨天決行してきました!!

本来は富士見パノラマスキ-場でスノーシューをレンタルして山頂へ向かおうと考えていましたが、ゲレンデに着くと天気は完全な雨。。
雪なら良かったけど、気温が高い為完全に雨で…足元の雪もしゃばしゃば&踏みかたまったところはかなり固めの雪質。
これではスノーシューよりアイゼンかな…?と言うわけで…期待していた2回目のスノーシュー体験はお預けとしました。

ゴンドラで山頂駅まで行き、腹ごしらえをして気をとりなおし、アイゼン装着します。
雨山行が初体験の旦那様はけっこうワクワクしてる様子。。
私も今日は雨の山を楽しもう!と気持ちを切り替えて入笠山頂を目指しました。

さすがに今日は人が少なくて、スレ違った方はわずか3組。
それでも普段人気のコースだからトレースはしっかりついてます。
途中途中にも案内があり、山頂までもとても分かりやすくて大丈夫でした。
距離はそれほど長くない行程なので、雨の中でも1時間ちょっとで山頂。。
山頂は予想通りの視界ゼロ(泣)だったので記念撮影だけして早々に下山することにしました。
でもせっかく来たんだし、もうちょっと味わいたい!!
っと言うわけで、下山中に湿原あたりでハイキング道からほんのちょこっとだけはずれて、雪原を歩いてみることに。。
雨で雪質はあまり良くないとはいえ、踏みかたまっていない雪原はかなり雪が深くて、ひざあたりまで埋まります。
おおー!!ちょっぴりだけどラッセル気分ー!!
ラッセルと言っても膝程度で本当にちょっぴりなのですが、それでも思うように全然歩けなくて、バランスとるのが難しいです!!
(腰までのラッセルで歩ける人は本当にすごい!)
疲れるけど初めてなので、なんだかとっても楽しくて声をあげて笑ってしまいました!(雨の中(笑)
これだけ見晴らしが良ければ迷いようがなく、かつ距離が短いところなので初心者でもこんな体験が出来ちゃいます。
雨だけど、今日も来て良かった!!

先日の高尾山で雪山ハイキングのファンとなった私ですが、ヤマレコの先輩方が、「この冬山なら初心者でも行ける」とか
「このコースなら初心者でも楽しめる」など、情報を書いて下さりました。
また、スノーシューの歩き方、アイゼンをオススメして下さった皆様もありがとうございます!
皆さまのコメントに背中を押していただき今回も楽しく山歩きができました。
本当にありがとございました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

雨でしたね。
チキハナさん、旦那様ともども折角入笠山きていただいたのに、あいにくの雨でしたね...

でも、こんな雨の中でも、ラッセルトライし楽しく笑えるとは、さすがチキハナさんです。雨が初体験でワクワクできる旦那様も素敵です。私も、いろんな状況の山を楽しみたいと務めております。(暴風雨は除く)

これに懲りずに、また、八ヶ岳/長野方面へおいでください。また、新しい楽しみが待っていると思います。

P.S. "なんか山頂さみしげ…"、いいですね。入笠山山頂は土日ともなると、団体さんでいつもにぎわっています。でも、この日は雨で団体も来ず、山頂も静かだったと思います。こんな、寂しげな山頂も私は好きです。
2012/3/18 7:03
totoro_sanさん、ありがとうございました!
雨でしたー
せっかくお祈りしていただいたのに残念です。
でもプチラッセル体験も出来ましたし、何より初心者でも不安なく歩けるコースでとても楽しかったです
今回はいろいろとオススメやアドバイスを下さり本当にありがとうございました

今度はお天気が良い日にまた絶対行きます
できれば初夏頃にリベンジを、そして夏には蓼科山あたりに行きたいな〜っと考えてます

また次に行く楽しみができました
2012/3/18 15:36
ゲスト
プチラッセル&雨山行、お疲れ様でした。
chikihanaさんのレコは、いつ見ても楽しそうでいいですねー
素敵です

今回はプチラッセル体験されたようですね。
膝まで埋まると、足を引き抜くのも一苦労ですよね。
展望がなくて残念でしたが、人が少なくて、ゆっくり楽しめたようですね
2012/3/18 23:15
chikihanaさん、こんばんは!!
スノーシューの聖地、入笠山ですね!

でも、スノーシューは越年でしょうか?

ところで写真24/29、25/29はかなり大きめのザックですね。

なにが入っているんですか
2012/3/18 23:51
u-taさん、ありがとうございます。
u-tさんのレコもいつも素敵ですよ!
私が山で感じたこと、でも上手く文章に表現できなかったことが、すごく自然に書かれていて、
いつも読んでいて「そうそう」と頷いています

特に風景とか、雰囲気とか、その場ですごく感動したのに、それを文章にするのって難しくて
u-taさんの感想はいつも共感しまくりです

これからもレコ楽しみにしてます
2012/3/19 22:33
navecatさん、こんばんは!
入笠山チャンレジにあたりましては、励ましのお言葉をありがとうございました

ビビリの私が、初めての山(それも雨の中)を楽しく歩けたのも皆さんのアドバイスや励ましのお言葉のおかげです
スノーシュー、うぉりゃー!で行けるのを楽しみしていたのにできなかったのは少し残念でしたが、
今回も楽しい山行でした

あ、ザックですが…こうやって改めて写真で見るとやたら大きいですね
サイズ的には25Lなんですが、ザックカバーのかけ方が悪いのか…なんだかデカイずた袋のようです(笑)
パッキングがまだまだ下手なので…今後の課題ですね
2012/3/19 22:40
chikihanaさん、こんばんは。
まず、当方の山行記録へのコメント、ありがとうございました。

雨の中の雪山ハイキング、笑っちゃうほど楽しかったなんて、よかったですね。
私も、雨の山行は笑っちゃいますよ。 っていうか、笑うしかない!?

雪質からスノーシューではなく、アイゼンと判断されたのは、素晴らしい 
今シーズン、身近なお山での雪山経験がちゃんと身に付いている証です。大拍手

入笠山。行きたい行きたいと思いつつ、まだ実現できていません。
来シーズン、是非ご案内下さいませ。
夫婦でコラボ山行、どうでしょう 
2012/3/20 19:32
ricalonさん、ありがとうございます!
お師匠様(勝手にすみません)に褒めていただけて光栄です
今回で4度目のアイゼン山行となりました。
少しずつですがアイゼン脱着もスムーズになり経験値を得られてるようで嬉しいです。。
(と言ってもまだまだ初心者ですが
いつもアドバイスをありがとうございます

コラボ山行だなんて光栄過ぎます
ご案内どころか足を引っ張りまくってしまいそうです
でも来シーズンまでにもう少し実力をつけねば!っと目標ができました
よし、頑張ろう
2012/3/20 23:18
ゲスト
こんにちは。
chikihanaさん、コメント有難うございます。

雨山行&プチラッセルお疲れ様です。
雨でも楽しい山行なんて素敵ですね。

自分も来シーズンはスノーシューにチャレンジしてみようと思います。

またchikihanaさんの楽しさ満点のヤマレコ楽しみにしてます。
2012/3/23 12:56
marukinさん、こんにちは。
こちらこそコメントありがとうございます
スノーシュー、私も1度しか体験できていないのですが、とっても楽しかったですよ
童心にかえれます(笑)

marukinさんのレコをみて、塔ノ岳の1週間での変貌にビックリでした。
前回、尊仏山荘さんでご一緒した日はあんなに雪たっぷりだったのに、もう春なんですね〜
2012/3/24 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら