入笠山(雪山行のハズが雨の中プチラッセル体験。。)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 271m
- 下り
- 262m
コースタイム
-13:35入笠湿原-14:22ゴンドラ山頂駅
天候 | 雨(最初から最後まで雨でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし アイゼンはあった方が安心です。 私はコンドラ山頂駅〜入笠山頂まで往復ずっと軽アイゼンをつけていました。 |
写真
感想
今日は依然から予定していた入笠山ハイキングの日!
前々から楽しみにしていたのに、天気予報はあいにくの雨…。
でも、往復バスの予約をしてしまっていたので直前でキャンセルもできないし、雨天決行してきました!!
本来は富士見パノラマスキ-場でスノーシューをレンタルして山頂へ向かおうと考えていましたが、ゲレンデに着くと天気は完全な雨。。
雪なら良かったけど、気温が高い為完全に雨で…足元の雪もしゃばしゃば&踏みかたまったところはかなり固めの雪質。
これではスノーシューよりアイゼンかな…?と言うわけで…期待していた2回目のスノーシュー体験はお預けとしました。
ゴンドラで山頂駅まで行き、腹ごしらえをして気をとりなおし、アイゼン装着します。
雨山行が初体験の旦那様はけっこうワクワクしてる様子。。
私も今日は雨の山を楽しもう!と気持ちを切り替えて入笠山頂を目指しました。
さすがに今日は人が少なくて、スレ違った方はわずか3組。
それでも普段人気のコースだからトレースはしっかりついてます。
途中途中にも案内があり、山頂までもとても分かりやすくて大丈夫でした。
距離はそれほど長くない行程なので、雨の中でも1時間ちょっとで山頂。。
山頂は予想通りの視界ゼロ(泣)だったので記念撮影だけして早々に下山することにしました。
でもせっかく来たんだし、もうちょっと味わいたい!!
っと言うわけで、下山中に湿原あたりでハイキング道からほんのちょこっとだけはずれて、雪原を歩いてみることに。。
雨で雪質はあまり良くないとはいえ、踏みかたまっていない雪原はかなり雪が深くて、ひざあたりまで埋まります。
おおー!!ちょっぴりだけどラッセル気分ー!!
ラッセルと言っても膝程度で本当にちょっぴりなのですが、それでも思うように全然歩けなくて、バランスとるのが難しいです!!
(腰までのラッセルで歩ける人は本当にすごい!)
疲れるけど初めてなので、なんだかとっても楽しくて声をあげて笑ってしまいました!(雨の中(笑)
これだけ見晴らしが良ければ迷いようがなく、かつ距離が短いところなので初心者でもこんな体験が出来ちゃいます。
雨だけど、今日も来て良かった!!
先日の高尾山で雪山ハイキングのファンとなった私ですが、ヤマレコの先輩方が、「この冬山なら初心者でも行ける」とか
「このコースなら初心者でも楽しめる」など、情報を書いて下さりました。
また、スノーシューの歩き方、アイゼンをオススメして下さった皆様もありがとうございます!
皆さまのコメントに背中を押していただき今回も楽しく山歩きができました。
本当にありがとございました。。
チキハナさん、旦那様ともども折角入笠山きていただいたのに、あいにくの雨でしたね...
でも、こんな雨の中でも、ラッセルトライし楽しく笑えるとは、さすがチキハナさんです。雨が初体験でワクワクできる旦那様も素敵です。私も、いろんな状況の山を楽しみたいと務めております。(暴風雨は除く)
これに懲りずに、また、八ヶ岳/長野方面へおいでください。また、新しい楽しみが待っていると思います。
P.S. "なんか山頂さみしげ…"、いいですね。入笠山山頂は土日ともなると、団体さんでいつもにぎわっています。でも、この日は雨で団体も来ず、山頂も静かだったと思います。こんな、寂しげな山頂も私は好きです。
雨でしたー
せっかくお祈りしていただいたのに残念です。
でもプチラッセル体験も出来ましたし、何より初心者でも不安なく歩けるコースでとても楽しかったです
今回はいろいろとオススメやアドバイスを下さり本当にありがとうございました
今度はお天気が良い日にまた絶対行きます
できれば初夏頃にリベンジを、そして夏には蓼科山あたりに行きたいな〜っと考えてます
また次に行く楽しみができました
chikihanaさんのレコは、いつ見ても楽しそうでいいですねー
素敵です
今回はプチラッセル体験されたようですね。
膝まで埋まると、足を引き抜くのも一苦労ですよね。
展望がなくて残念でしたが、人が少なくて、ゆっくり楽しめたようですね
スノーシューの聖地、入笠山ですね!
でも、スノーシューは越年でしょうか?
ところで写真24/29、25/29はかなり大きめのザックですね。
なにが入っているんですか
u-tさんのレコもいつも素敵ですよ!
私が山で感じたこと、でも上手く文章に表現できなかったことが、すごく自然に書かれていて、
いつも読んでいて「そうそう
特に風景とか、雰囲気とか、その場ですごく感動したのに、それを文章にするのって難しくて
u-taさんの感想はいつも共感しまくりです
これからもレコ楽しみにしてます
入笠山チャンレジにあたりましては、励ましのお言葉をありがとうございました
ビビリの私が、初めての山(それも雨の中)を楽しく歩けたのも皆さんのアドバイスや励ましのお言葉のおかげです
スノーシュー、うぉりゃー!で行けるのを楽しみしていたのにできなかったのは少し残念でしたが、
今回も楽しい山行でした
あ、ザックですが…こうやって改めて写真で見るとやたら大きいですね
サイズ的には25Lなんですが、ザックカバーのかけ方が悪いのか…なんだかデカイずた袋のようです(笑)
パッキングがまだまだ下手なので…今後の課題ですね
まず、当方の山行記録へのコメント、ありがとうございました。
雨の中の雪山ハイキング、笑っちゃうほど楽しかったなんて、よかったですね。
私も、雨の山行は笑っちゃいますよ。
雪質からスノーシューではなく、アイゼンと判断されたのは、素晴らしい
今シーズン、身近なお山での雪山経験がちゃんと身に付いている証です。大拍手
入笠山。行きたい行きたいと思いつつ、まだ実現できていません。
来シーズン、是非ご案内下さいませ。
夫婦でコラボ山行、どうでしょう
お師匠様(勝手にすみません)に褒めていただけて光栄です
今回で4度目のアイゼン山行となりました。
少しずつですがアイゼン脱着もスムーズになり経験値を得られてるようで嬉しいです。。
(と言ってもまだまだ初心者ですが
いつもアドバイスをありがとうございます
コラボ山行だなんて光栄過ぎます
ご案内どころか足を引っ張りまくってしまいそうです
でも来シーズンまでにもう少し実力をつけねば!っと目標ができました
よし、頑張ろう
chikihanaさん、コメント有難うございます。
雨山行&プチラッセルお疲れ様です。
雨でも楽しい山行なんて素敵ですね。
自分も来シーズンはスノーシューにチャレンジしてみようと思います。
またchikihanaさんの楽しさ満点のヤマレコ楽しみにしてます。
こちらこそコメントありがとうございます
スノーシュー、私も1度しか体験できていないのですが、とっても楽しかったですよ
童心にかえれます(笑)
marukinさんのレコをみて、塔ノ岳の1週間での変貌にビックリでした。
前回、尊仏山荘さんでご一緒した日はあんなに雪たっぷりだったのに、もう春なんですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する