ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175274
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽〜大山三峰山

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,138m
下り
1,123m

コースタイム

7:20広沢寺温泉P-7:35ハイキングコース入口-8:30鐘ヶ嶽-9:15不動尻キャンプ場跡-10:20大山三峰山(10:40)-11:35不動尻キャンプ場跡-12:00山の神沢広場-12:25広沢寺温泉P
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:駐車場にあり(紙やペン類は置いてません)
下山後の入浴:清川村ふれあいセンター別所の湯

登山道状況
鐘ヶ嶽:整備された歩きやすいコース。山頂手前の長い階段はハード。
不動尻〜大山三峰山:山道に入ると鎖場や痩せ尾根の連続。要注意。
登山ポストに計画書を投函。歩き始めます。空は曇り。霧も出ています。
by  T003, KDDI-TS
登山ポストに計画書を投函。歩き始めます。空は曇り。霧も出ています。
民家の軒先の木に綺麗な花が咲いています。梅・・・ですよね?
2012年03月18日 07:27撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/18 7:27
民家の軒先の木に綺麗な花が咲いています。梅・・・ですよね?
鐘ヶ嶽バス停を左に折れて数分、ハイキングコース入口まできました。階段を登れば山道が始まります。
by  T003, KDDI-TS
鐘ヶ嶽バス停を左に折れて数分、ハイキングコース入口まできました。階段を登れば山道が始まります。
コース上には数々の仏像が置かれています。こちらは八丁目の「不動尊(不動明王)」の像。頂上にもいるのに、ここにもいます。
by  T003, KDDI-TS
1
コース上には数々の仏像が置かれています。こちらは八丁目の「不動尊(不動明王)」の像。頂上にもいるのに、ここにもいます。
比較的なだらかな道をてくてく登っていきます。昨日の雨の影響で全てが湿っています。
by  T003, KDDI-TS
2
比較的なだらかな道をてくてく登っていきます。昨日の雨の影響で全てが湿っています。
ここは十五丁目。菩薩様がいます。このコース自体が、参道のようです。
by  T003, KDDI-TS
ここは十五丁目。菩薩様がいます。このコース自体が、参道のようです。
山頂手前の長い階段。ここを登りきれば浅間神社です。
by  T003, KDDI-TS
1
山頂手前の長い階段。ここを登りきれば浅間神社です。
浅間神社前の展望スペースから。都会のビル群は全く見えません。
2012年03月18日 08:24撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/18 8:24
浅間神社前の展望スペースから。都会のビル群は全く見えません。
鐘ヶ嶽到着。不動明王像が迎えてくれます。ここまではデモンストレーションのようなもの。今日の目的は三峰山です。水分補給だけしてこの場を離れます。
by  T003, KDDI-TS
1
鐘ヶ嶽到着。不動明王像が迎えてくれます。ここまではデモンストレーションのようなもの。今日の目的は三峰山です。水分補給だけしてこの場を離れます。
不動尻を目指して一旦下ってきました。近くの里山にも霧がかかり、幻想的な雰囲気です。
2012年03月18日 08:42撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/18 8:42
不動尻を目指して一旦下ってきました。近くの里山にも霧がかかり、幻想的な雰囲気です。
「らくらくコース」の道標に従って歩き、山の神隧道の先に降りてきました。ここから林道を不動尻方面へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
「らくらくコース」の道標に従って歩き、山の神隧道の先に降りてきました。ここから林道を不動尻方面へ向かいます。
不動尻キャンプ場跡のすぐ手前の橋から。苔むした岩の間を川が流れています。綺麗です。
2012年03月18日 09:14撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/18 9:14
不動尻キャンプ場跡のすぐ手前の橋から。苔むした岩の間を川が流れています。綺麗です。
分岐を三峰山方面へ向かうとすぐにこの看板が現れます。しっかり読んで、気を引き締めて進みます。
by  T003, KDDI-TS
分岐を三峰山方面へ向かうとすぐにこの看板が現れます。しっかり読んで、気を引き締めて進みます。
道は狭く、鎖場も数箇所、気は抜けませんが楽しいです。
by  T003, KDDI-TS
道は狭く、鎖場も数箇所、気は抜けませんが楽しいです。
あのピークが山頂?と思う所にベンチがあります。少しだけ休憩。残念ながらあのピークは山頂ではありませんでした。
by  T003, KDDI-TS
あのピークが山頂?と思う所にベンチがあります。少しだけ休憩。残念ながらあのピークは山頂ではありませんでした。
二つほど、「偽ピーク」を過ぎて大山三峰山、山頂に到着。三峰、の名に納得です。ここまで残雪はほとんどありませんでした。
物見峠側からも登山者のオジサマが一人、登ってこられました。
by  T003, KDDI-TS
二つほど、「偽ピーク」を過ぎて大山三峰山、山頂に到着。三峰、の名に納得です。ここまで残雪はほとんどありませんでした。
物見峠側からも登山者のオジサマが一人、登ってこられました。
オジサマと談話しながら、まだ早いですが軽めの昼食とします。唐沢峠方面への分岐点について尋ねられましたが、「俺、ここ初めてだから判りません・・・」と回答・・・。
20分程休憩し、来た道を折り返します。
by  T003, KDDI-TS
2
オジサマと談話しながら、まだ早いですが軽めの昼食とします。唐沢峠方面への分岐点について尋ねられましたが、「俺、ここ初めてだから判りません・・・」と回答・・・。
20分程休憩し、来た道を折り返します。
三峰コースのNo4の標識。先ほどのベンチがあるところです。どうやらここが唐沢峠方面への分岐のようで、私が登ってきた道とは別に、広めの尾根道が伸びています。さっきのオジサマはこの尾根道を進んでいきました。
by  T003, KDDI-TS
三峰コースのNo4の標識。先ほどのベンチがあるところです。どうやらここが唐沢峠方面への分岐のようで、私が登ってきた道とは別に、広めの尾根道が伸びています。さっきのオジサマはこの尾根道を進んでいきました。
沢沿いの道まで下りてきました。私も唐沢峠側に興味がありましたが、雲行きが心配なので、確実に、早く帰れるルートを選択しました。
by  T003, KDDI-TS
1
沢沿いの道まで下りてきました。私も唐沢峠側に興味がありましたが、雲行きが心配なので、確実に、早く帰れるルートを選択しました。
キャンプ場跡地まで戻りました。ナイスなタイミングでトイレがあります。有難い。
by  T003, KDDI-TS
キャンプ場跡地まで戻りました。ナイスなタイミングでトイレがあります。有難い。
不動尻。古びた道標があります。この辺りから小雨がぱらつき始めました。
by  T003, KDDI-TS
不動尻。古びた道標があります。この辺りから小雨がぱらつき始めました。
恐怖の山の神隧道をなんとか抜けて、広場に出ました。真っ昼間でもこのトンネルは恐いです。
しかしここまで戻ればあと少し。ひたすら林道を下っていきます。
by  T003, KDDI-TS
1
恐怖の山の神隧道をなんとか抜けて、広場に出ました。真っ昼間でもこのトンネルは恐いです。
しかしここまで戻ればあと少し。ひたすら林道を下っていきます。
駐車場まで戻りました。念願だった大山三峰山、アスレチックな感じで楽しい山でした。水道の水で靴と顔を洗い、帰路につきました。
by  T003, KDDI-TS
駐車場まで戻りました。念願だった大山三峰山、アスレチックな感じで楽しい山でした。水道の水で靴と顔を洗い、帰路につきました。

感想

前回山行が先週の月曜日。その時痛めた右膝の具合が心配でしたが、グルコサミン+コンドロイチンを3日程前から飲み始めたので、その効果検証(3日じゃ効くワケないだろー、と思いつつ)も兼ね、山ヒルがいないうちに行っておきたかった大山三峰山へ、鐘ヶ嶽経由で行ってきました。

今日の天気予報は午前中曇り、午後から下り坂、ということだったのでお昼過ぎの下山を目標に、少な目の荷物、サッと食べられる食事で臨みました。展望は初めから期待していませんでしたが、寒い時期、晴れていれば表尾根や丹沢山を枯れ木の間から見ることもできるのではないでしょうか。

ともかく予想以上に楽しい山行でした。たとえ曇り空でも、展望が効かなくても、今日行った山は、歩く楽しさを味わうにはなかなかのものだと思いました。

心配していた膝痛ですが、やはり下山後は少し痛みを感じました。サプリメントを飲み続けてみて、さらに膝回りを鍛え、今以上に楽しい山歩きができるようにつとめたいと思います。去年までは膝の痛みなんて全然出なかったのになぁ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人

コメント

鐘ヶ嶽〜大山三峰山
seiyaさん こんにちは!

鐘ヶ嶽〜大山三峰山 お疲れさまでした

ここは、belugaさんがどうしても行きたいと申している お山です
とても参考になりました ありがとうございます。
お花の時期に行きたいと思っていますが・・・
その頃だと、ヤマビルですか? もう慣れっこになっちゃってますからね

ところで、「膝」お大事にしてくださいね。
あまり無理をなさらぬよう! いいサポーターもありますから、着装するのもいいかと思います。
一時、私はサポーターが手放せませんでしたが、今はほとんど痛みも無く歩いています
2012/3/19 10:55
こんにちは
beelneさん こんにちは。

そうだったんですか!belugaさん、鐘ヶ嶽も三峰山も、私個人的にはおすすめですよ きっと花の時期には楽しい山歩きができるでしょうね 今はまだ閑散とした雰囲気でしたが
私はヤマビルにやられた経験が無いので、なおさら恐怖症なんですよね。来月あたりから丹沢には、「ヤマビルファイター」塗布+食塩持参で臨むつもりです
膝、気を付けます どこかのサイトで「膝を鍛える体操」なるものが紹介されていたので、それを参考にしてみようかなぁ、なんて思ってます。お心遣い、ありがとうございます。
2012/3/19 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら