記録ID: 1753385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【奥秩父】やっぱりビリビリにシビレた二子山
2019年03月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 688m
- 下り
- 687m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪や凍結ナシ。霜柱が多少あり |
写真
感想
えーと、小鹿野町の二子山に行ってきました。
2年前にも登っていますが、あまりにビリビリにシビれたので、もう訪れることはあるまいと思っていた山です。
ですが、アタクシは相変わらずのへたれハイカーとはいえ、2年間でへたれなりの経験も積んでおります。今のアタイが奥秩父のクレイジーマウンテンとまで呼ばれる山に行くと、どういう印象を持つのか? 興味が出てしまってでかける気になった…というワケです。
で、その結果は…やはりビリビリにシビれました(*´Д`*)
相変わらず気の休まることのない、岩稜のやせ尾根連続ノックに、今回も一気に登って、一気に下ってくるのでいっぱいいっぱいでした。
2年前と変わったことといえば、途中で行動食をとる若干の気持ちの余裕が出たこと。中央峰から周囲をじっくりと眺めることができ、八ヶ岳や北アルプス(多分)などを確認できたこと、同じく中央峰からローソク岩を見たくらい…それもへっぴり腰でビビリながらですがorz
また、アプローチも下山路も2年前とは異なるルートをとりました。
入山は坂本登山口からで、ここから股峠はえらい急登で大変でした。汗だくになるし、息も絶え絶えになるしで…。
ですので、下山にこのコースを通りたくなくて、魚尾道峠方面へと下りました。
こちらは、傾斜もキツくなく、途中は葉の落ちた樹林帯の中を通る気持ちいい道でした。
まぁ、その分落ち葉のせいで少し滑りやすかったですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
初コメのタイトルが「きんどーさん」で失礼致しますm(_ _)m
二子山の岩場を登れるなんて全然ヘタレではないですよ。私は伊豆ケ岳の男坂で限界。
山とは全然関係ありませんが、アイコンはマカロニほうれん草のきんどう日曜さんではありませんか?!
伊豆ヶ岳の男坂だって、逆スラブ気味だし、磨かれてツルツルだしシビレますよね。
え? きんどーさん?
あらあらちがうのよ、あたしは奥秩父の乙女、きんどーちゃんよ
…って、きんどーさんかどうかは、ご想像にお任せしますww
そういえば、きんどーさんの登山歴といえば、デパートの屋上への登頂という輝かしいものがありますよね。
へたれハイカーのアタシは足下にもおよばないなぁ(*^_^*)
ナイスな返しありがとうございます(^^ゞ
私もビビリですが、遭難しない程度に楽しもうとおもいます。
何処かでお会いできるといいですね〜😁
初コメです。よろしくお願いします。
つい先日二子山の姿を四阿屋山から眺めてビビっていました。
いつかは二子山…と思いつつ、awaya様の詳しいレポ、とても参考になりました。
もう少し修行を積んでトライしてみます!
ありがとうございます!
MIKA_DUKIさん
初めまして。
アタシのへたれなレポートでご参考になったかどうか…(^_^;)
自分が二子山に初めてチャレンジしたのは山行を始めてから7年目でした。
ま、それはアタシがへたれハイカーだからで、
ふつーのハイカーさんであれば、大丈夫ですよ(^^)
踏破できるかどうかは、スキルよりもマインド次第という気がします。
いつかどこかでお会いできるといいですね。
ありがとうございます!皆様のレポを見ているだけで、下腹部あたりがキューっとなっておりますが…。
マインド次第、というのもとてもわかる気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する