ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1753385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【奥秩父】やっぱりビリビリにシビレた二子山

2019年03月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
5.0km
登り
688m
下り
687m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:32
合計
4:21
距離 5.0km 登り 693m 下り 687m
9:10
36
9:46
9:53
30
10:23
10:24
39
11:03
11:05
32
11:37
11:58
7
12:05
12:06
49
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪や凍結ナシ。霜柱が多少あり
坂本登山口からスタートです
坂本登山口からスタートです
植林の中の道を進んでいきます
植林の中の道を進んでいきます
谷間から前方に見えるは東岳かな
谷間から前方に見えるは東岳かな
案外とキツい上りです
案外とキツい上りです
ウオッΣ(°д°lll) こりゃかなりの急斜面でっせ
ウオッΣ(°д°lll) こりゃかなりの急斜面でっせ
ヒーヒーいいなが登ると、股峠への分岐に到着。ここを東に行くと間違いで、登山道じゃないとの案内板がありました。が、進んで行く人もいる…どっかにつながっているの?
ヒーヒーいいなが登ると、股峠への分岐に到着。ここを東に行くと間違いで、登山道じゃないとの案内板がありました。が、進んで行く人もいる…どっかにつながっているの?
そしてなんとか股峠着。ここでヘルメット装着。汗だくになったのでアウターは脱ぎます
1
そしてなんとか股峠着。ここでヘルメット装着。汗だくになったのでアウターは脱ぎます
東岳に向かいます
東岳に向かいます
東岳名物の難所を通過
3
東岳名物の難所を通過
そして西岳を眺められるテラスに出ます。本日もトンガってますなぁ
4
そして西岳を眺められるテラスに出ます。本日もトンガってますなぁ
こちらが東岳のピーク
1
こちらが東岳のピーク
そしてそのピークに向かう道は痩せてます(*´Д`*)
1
そしてそのピークに向かう道は痩せてます(*´Д`*)
こんなトラバースもあってシビレます
1
こんなトラバースもあってシビレます
しかし、なんとか東岳に到着〜ッ
1
しかし、なんとか東岳に到着〜ッ
その先の展望スポットに行きます
1
その先の展望スポットに行きます
この日はスカッとした空ではありませんでしたが、そこそこの眺望が得られました。間近で見る両神山。八丁尾根のキョーレツなギザギザっぷりが拝めます
2
この日はスカッとした空ではありませんでしたが、そこそこの眺望が得られました。間近で見る両神山。八丁尾根のキョーレツなギザギザっぷりが拝めます
奥の方は奥秩父主脈縦走路の面々でしょうかね。ちょっととんがっているのが雲取山かな
奥の方は奥秩父主脈縦走路の面々でしょうかね。ちょっととんがっているのが雲取山かな
長沢背稜の峰々
奥武蔵のアイコン、ジ・アンダーテイカーこと武甲山
2
奥武蔵のアイコン、ジ・アンダーテイカーこと武甲山
ただでさえ山座同定は苦手ですが、東から北にかけてはますますわからないorz 御荷鉾山方面かな?
1
ただでさえ山座同定は苦手ですが、東から北にかけてはますますわからないorz 御荷鉾山方面かな?
奥の方は日光方面や武尊方面かしら
奥の方は日光方面や武尊方面かしら
赤久縄山とか?
戻りますが…下りもシンドイ(*´Д`*)
1
戻りますが…下りもシンドイ(*´Д`*)
なんとか股峠に戻ってきました。西岳に向かいます
なんとか股峠に戻ってきました。西岳に向かいます
いきなりの急登でまたも息も絶え絶え
いきなりの急登でまたも息も絶え絶え
上級者コースは、ザイルを使って登っているパーティがいまして、アタシは割り込みで登らせてもらいました
上級者コースは、ザイルを使って登っているパーティがいまして、アタシは割り込みで登らせてもらいました
西岳の稜線到着
西岳中央方峰に向かいますが、うぅむ、ここからもう細い道(^_^;)
西岳中央方峰に向かいますが、うぅむ、ここからもう細い道(^_^;)
一般コースと合流し
一般コースと合流し
急降下の鎖場
西岳中央峰に到着
1
西岳中央峰に到着
へっぴり腰で下をのぞくとローソク岩
1
へっぴり腰で下をのぞくとローソク岩
西岳では西側の展望が開けます。奥の方に見えている雪が残った峰々は八ヶ岳や北アルプスなのかな〜とも思います
西岳では西側の展望が開けます。奥の方に見えている雪が残った峰々は八ヶ岳や北アルプスなのかな〜とも思います
さて中央峰から西峰へのビリビリにシビれる稜線歩きが始まります(>_<)
2
さて中央峰から西峰へのビリビリにシビれる稜線歩きが始まります(>_<)
巻いているトコもあるんですが、
巻いているトコもあるんですが、
基本はデコボコとした岩稜帯を進みますorz
基本はデコボコとした岩稜帯を進みますorz
振り返って中央峰
振り返って中央峰
西峰に到着したらからといって油断してはあきまへん
西峰に到着したらからといって油断してはあきまへん
稜線はまだ先へと延びてます(||゜Д゜)ヒィィィ
1
稜線はまだ先へと延びてます(||゜Д゜)ヒィィィ
こんな岩場は、壁に貼り付いたルパンのごとく進みます( ̄∇ ̄)
1
こんな岩場は、壁に貼り付いたルパンのごとく進みます( ̄∇ ̄)
思い出したくもない、痩せた稜線の下り(||゜Д゜)ヒィィィ
思い出したくもない、痩せた稜線の下り(||゜Д゜)ヒィィィ
それでもなんとか稜線の突端まできました
それでもなんとか稜線の突端まできました
鎖場を下ります
下から見るとこんな感じ
下から見るとこんな感じ
鎖場を過ぎてもキビシイ下りが続きます
鎖場を過ぎてもキビシイ下りが続きます
そしてようやく破線ルートが終了(^^)/ 今回も無事だった
そしてようやく破線ルートが終了(^^)/ 今回も無事だった
股峠ではなく、魚尾道峠に向かいます
股峠ではなく、魚尾道峠に向かいます
伐採されていて開放感のある道を通ります
伐採されていて開放感のある道を通ります
ここが魚尾道峠かな
ここが魚尾道峠かな
道標に志賀坂峠と書かれた方向に進みます
道標に志賀坂峠と書かれた方向に進みます
おお、ここからは二子山の姿がよく見えるぞ。あんなトコよく通ったもんだ(´・ω・`)
1
おお、ここからは二子山の姿がよく見えるぞ。あんなトコよく通ったもんだ(´・ω・`)
樹林帯の中を通る気持ちいい道でした
樹林帯の中を通る気持ちいい道でした
鉄塔のトコで休憩
鉄塔のトコで休憩
落ち葉が多くてちょっと滑りやすかったかな
落ち葉が多くてちょっと滑りやすかったかな
舗装路が見えてきました
舗装路が見えてきました
舗装路到着
最後に二子山の姿を眺めたあと坂本登山口まで戻ります
1
最後に二子山の姿を眺めたあと坂本登山口まで戻ります

感想

えーと、小鹿野町の二子山に行ってきました。

2年前にも登っていますが、あまりにビリビリにシビれたので、もう訪れることはあるまいと思っていた山です。
ですが、アタクシは相変わらずのへたれハイカーとはいえ、2年間でへたれなりの経験も積んでおります。今のアタイが奥秩父のクレイジーマウンテンとまで呼ばれる山に行くと、どういう印象を持つのか? 興味が出てしまってでかける気になった…というワケです。

で、その結果は…やはりビリビリにシビれました(*´Д`*)

相変わらず気の休まることのない、岩稜のやせ尾根連続ノックに、今回も一気に登って、一気に下ってくるのでいっぱいいっぱいでした。

2年前と変わったことといえば、途中で行動食をとる若干の気持ちの余裕が出たこと。中央峰から周囲をじっくりと眺めることができ、八ヶ岳や北アルプス(多分)などを確認できたこと、同じく中央峰からローソク岩を見たくらい…それもへっぴり腰でビビリながらですがorz

また、アプローチも下山路も2年前とは異なるルートをとりました。
入山は坂本登山口からで、ここから股峠はえらい急登で大変でした。汗だくになるし、息も絶え絶えになるしで…。
ですので、下山にこのコースを通りたくなくて、魚尾道峠方面へと下りました。
こちらは、傾斜もキツくなく、途中は葉の落ちた樹林帯の中を通る気持ちいい道でした。
まぁ、その分落ち葉のせいで少し滑りやすかったですけどね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

きんどーさん?
初コメのタイトルが「きんどーさん」で失礼致しますm(_ _)m

二子山の岩場を登れるなんて全然ヘタレではないですよ。私は伊豆ケ岳の男坂で限界。

山とは全然関係ありませんが、アイコンはマカロニほうれん草のきんどう日曜さんではありませんか?!
2019/3/13 19:36
Re: きんどーさん?
伊豆ヶ岳の男坂だって、逆スラブ気味だし、磨かれてツルツルだしシビレますよね。

え? きんどーさん?

あらあらちがうのよ、あたしは奥秩父の乙女、きんどーちゃんよ

…って、きんどーさんかどうかは、ご想像にお任せしますww

そういえば、きんどーさんの登山歴といえば、デパートの屋上への登頂という輝かしいものがありますよね。

へたれハイカーのアタシは足下にもおよばないなぁ(*^_^*)
2019/3/14 13:29
Re[2]: きんどーさん?
ナイスな返しありがとうございます(^^ゞ
私もビビリですが、遭難しない程度に楽しもうとおもいます。
何処かでお会いできるといいですね〜😁
2019/3/14 18:27
いつかは…と思って
初コメです。よろしくお願いします。
つい先日二子山の姿を四阿屋山から眺めてビビっていました。
いつかは二子山…と思いつつ、awaya様の詳しいレポ、とても参考になりました。
もう少し修行を積んでトライしてみます!
ありがとうございます!
2019/3/16 18:17
Re: いつかは…と思って
MIKA_DUKIさん
初めまして。

アタシのへたれなレポートでご参考になったかどうか…(^_^;)
自分が二子山に初めてチャレンジしたのは山行を始めてから7年目でした。
ま、それはアタシがへたれハイカーだからで、
ふつーのハイカーさんであれば、大丈夫ですよ(^^)
踏破できるかどうかは、スキルよりもマインド次第という気がします。
いつかどこかでお会いできるといいですね。
2019/3/17 13:46
Re[2]: いつかは…と思って
ありがとうございます!皆様のレポを見ているだけで、下腹部あたりがキューっとなっておりますが…。
マインド次第、というのもとてもわかる気がします。
2019/3/17 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら