赤城山 (黒檜、駒ヶ岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 540m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雨、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨が降り、今日の気温が高かったせいか道に雪はありません。 登り始め5度、下山時3度。 登山ポストは無いと思います。 |
写真
感想
土曜は雨。
日曜も天気が悪そうで景色は期待できそうにない。
トレーニングに八ヶ岳の杣添尾根(どうせ景色が無い)でラッセルをするつもりで準備していた。
土曜の夜遅くなってから「お彼岸」であることに気がつき急遽中止。
日曜の朝、花を買い、お寺に行って卒塔婆を貰い、お墓参りを済ませると9時半。
赤城なら行ける!(家から50分)
ということで、赤城に行ってきました。
去年の7月には6回も行ったのに、雪が積もってからは初めてです。
ガスがかかり気味なので、わかりやすい黒檜、駒ヶ岳、地蔵に登るつもりで出発。
車はビジターセンターに置き、黒檜の登山口から歩き始める。
雪は歩き易く、アイゼン、わかんは持っていったが使わなかった。
登山教室で教わったキックステップの練習です。
猫岩を過ぎたところで出くわしたグループに「連れの女性がトイレ中なので待ってくれ」と言われる。
先に下って登って来る人を止めるのは良いアイデアなのだが、降りて来る人はどう止めるのだろう。
待ち時間にゲーターを直す。
頂上に着いても視界は悪く、期待しなかった通り。
風がないって暖かいですね。
薄いウールのアンダーだけで汗をかいたくらいです。
お弁当を食べている夫婦が2組、平和です。
黒檜から駒ヶ岳は雪の無い時期はあっけないのだが、雪があるとなかなかたいへん。
滑る事よりも、雪が積もった分木の枝が低くなっていて(道が高くなっていて)、くぐろうとするとザックに付けたピッケルに枝が引っかかる。
持って来なければ良かった。
霧で濡れるのかと思っていたが、どうも雨が降っているようなのでハードシェルを着る。
駒ヶ岳を過ぎての下りの階段は結構大変。
多くの人は階段の横を歩いています。
試しに手すりを持って階段を歩いてみたが手袋が濡れてしまってNG。
中途半端に出た鉄板に危険を感じます。
ここでもアイゼンを付けず慎重に歩きました。
道は間違えようが無いのですが、時間がかかるのでちょっと不安になります。
駒ヶ岳登山口に降り、思ったより時間がかかったのと、雨が降っているので今日は終了。
なんだかもの足りませんでした。
行動食はミニ羊羹5個、ハイドレーションのポカリスウェットは500ccしか飲みませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する