記録ID: 1753693
全員に公開
アルパインクライミング
妙高・戸隠・雨飾
戸隠・西岳P1尾根 雪壁立ちはだかる岩壁の峰へ
2019年03月09日(土) 〜
2019年03月10日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 36:19
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 813m
- 下り
- 805m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:15
距離 6.2km
登り 588m
下り 203m
7:30
50分
鏡池林道入り口
8:20
8:30
65分
西岳登山口
9:35
9:40
10分
上楠川登山道合流点
9:50
40分
渡渉点
10:30
10:40
90分
天狗平
12:10
12:20
25分
望岳台
12:45
1450m幕営地点
2日目
- 山行
- 15:25
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 17:10
距離 3.3km
登り 213m
下り 186m
5:45
25分
1450m幕営地点
6:10
50分
最初の鎖場
7:00
10分
熊の遊び場
7:10
160分
ルンゼ下
9:50
15分
無念の峰
10:05
11:05
10分
蟻の戸渡り
11:15
20分
最後の雪壁上
11:35
11:55
70分
西岳P1山頂
13:05
40分
無念の峰
13:45
145分
ルンゼ上懸垂下降点
16:10
16:25
0分
幕営地点
13:45
230分
天狗平
17:35
17:45
50分
上楠川登山道合流点
18:35
17:50
100分
西岳登山口
19:30
鏡池林道入り口
蟻の戸渡りで40分程先行パーティー40分程待ちあり。
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ後曇り後小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆積雪量、雪の状態によってルート状況、難易度、危険個所も大きく変わります。下記は参考にということで。テン場は望岳台の少し先辺りまでの広い尾根上か、その先は無念の峰頂上までありません。スノーバーは1本は持参した方がよく、2本あると心強いと思います。 ◆鏡池林道入り口〜望岳台 鏡池へと続く林道は冬季は閉鎖なので入り口から徒歩、登山届けのボックスがある所から登山道に入ります。登山道はテープ類もほとんどないので、積雪期に夏道をオンサイトするのは極めて困難。GPSの活用を強くオススメします。上楠川からの旧登山道は崩壊で今は廃道とのこと、状態は不明。天狗原を越え、林を抜けると急登が始まりまります。 ◆望岳台〜熊の遊び場 急登続きで小ピークをいくつか越えます。岩場の横のトラバースが少しいやらしいです。その先に5m程の鎖場がありますが、鎖と立ち木を使って容易に越えます。急登を登ると熊の遊び場です。 ◆熊の遊び場〜無念の峰 前半は急斜面をひたすら登ります。そのまま雪壁を直登するルートと左にトラバース気味に登りルンゼを登るルートが取れるようですが、今回はルンゼを登りました。3ピッチくらいで、途中に5m程の氷瀑があり、ここはしっかりアイスクライミング、Ⅳ−くらいか。雪の状態が不安定な時はルンゼは雪崩の通り道なので避けた方が良いでしょう。その後は急斜面を登り、無念の峰へのピークに出ます。ルンゼ以外はロープなしでスピードアップを図りたいところですが、雪の状態や初級者がいる場合はロープを使った方がよいかも。 ◆無念の峰〜山頂 無念の峰のピークからすぐに小ギャップがあり、10m程の下りますが、5m程がほぼ垂直で悪いです。灌木を上手く使いながら降りましょう。蟻の戸渡りは跨ぐか左側の壁にステップを切って進むとよいです。雪庇が発達しているので要注意。戸渡を越えるとすぐに10m程の垂直に近い鎖場。鎖場と灌木を使えばそれ程難しくありません。キノコ雪が発達していると、抜け口でスコップでキノコを掘るらしいです。その後、1ピッチの20mくらいの雪壁を登れば、後は基本的にロープが必要な個所はありません。抜け口の雪庇が切れていないと、切り崩しての抜け口は大変かも。山頂には後立山連峰などの大展望が待っています♪ |
その他周辺情報 | GPS不調のため、ログが取れてしませんでした(>_<) タイムの計算もおかしいようですが、お気になさらず…。(^^;) |
写真
感想
戸隠の西岳P1尾根、記録を見ると深い雪、雪壁、キノコ雪で、敗退も多数。。
今回は戸隠初見参でしたが、お天気、雪の状態と先行パーティーのトレースに助けられて、何とか登頂することができました。このルートに厳冬期に挑む人はすごいと思いました。体力、気力、技術、スピード、いろいろなことが求められる好ルートでした。山頂からの後立山の展望も素晴らしいし、また厳冬期に行ってみたいような怖いような…。(^^;)
ご一緒させて頂いたKTRさん、YDさん、TKくんありがとうございました!(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazukspさん、こんにちは!
皆様、はじめまして。
この時期に戸隠って行けるんですね😅
知りませんでした。
kazukspさん、さきほど仙ノ倉北尾根などのレコも拝見させて頂きましたが、脚も強いし気合いもありますね!
また、素敵なレコを楽しみにしております(^^ゞ
bicycle
bicycleさん、コメントありがとうございました!
積雪期の戸隠は今回のP1尾根と本院岳ダイレクト尾根がメジャーなルートですね。記録を見ると、雪壁やキノコ雪との壮絶な格闘が繰り広げられ、敗退も多数。それに比べたら、今回はお天気にも恵まれ、雪も少なく比較的安定していて、先行者のトレースもあり、運良く登れたって感じですね。(^^;)
仙ノ倉北尾根では、bicycleさんのレコも大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございました。仙ノ倉北尾根も条件は良かったので、bicycleさんが登られた時より難易度は低かったと思いますよ。
また今後ともよろしくお願いします。(^^)
初めまして。
私たちも2年前の3月に登りましたが、雪が多かったような気がします。蟻の門渡り過ぎてから、多分前の週に作られたようですが、雪庇にトンネルが掘られていてラッキーでした。雪が少ない方が難しいようが気がします。視界が良いと高度感がすごいですね。私たちの時はガスっていてあまり感じませんでした。
pamir88さん、はじめまして。
コメントありがとうございました!
今年は雪が少なく、pamir88さんと同じ時期でしたが、蟻の戸渡りの先の雪庇もほとんどありませんでした。戸隠は初めてでしたが、全体的に傾斜が強く、高度感かなりありましたね。特にP1、P2間の谷は凄まじく険しかったですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する