*ラッセル登攀のち撤退の旭岳東稜*


- GPS
- 35:32
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,881m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:41
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 14:59
天候 | 3/9晴れ 3/10晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今シーズンの目標のひとつ、旭岳東稜
私の体力不足で撤退となりuraさまにはご迷惑をかけました。
帰ってきて振り返るとこの経験はものすごい財産になったなと思います。
結果的にラッセルのち撤退となりましたが、下降のルートは登りより神経使いました。
雪壁での斜め懸垂は、振られたら木への衝突やら墜落は免れないだろうなともう必死でした
後から会の先輩に報告したら「もっとそういう経験つんだほうがいいよ」とあっさり
確かにその通り
突破や登頂などの成功体験は怖い、と毎回想像だけで感じてたことを実感できた
成功体験を繰り返していると、経験不足のままステップアップしてしまう可能性が高い
それに気づかず、いざ想定外の場面に遭遇した時対処する能力がないと遭難や大きな事故に繋がる
今回の山行は自分を省みるきっかけを、試練を与えてくれた
アルパインはルートファインディングの能力も問われるけど、ルート修正や安全な撤退の能力がものすごく大事
理解してても経験しないことには身につかない
uraさまの技量なら今回突破できたルートだっただけに足を引っ張ってしまい申し訳なかったです
自分の弱さと向き合い、心が折れて帰ってきてからも中々立ち上がれなかった
この先、ここをリベンジできるだけの力をつけられるか自信はないけど、「転んでもただじゃ起きない」という信念のもと目指せるかぎり追いかけます
次はあの頂に立てるイメージができるように
uraさま、またリベンジのチャンスくださいな!
今は大切なことを教えてくれた山や仲間に感謝しかありません
この経験を大きな一歩に変えていきたい
最後に、この日行動を共にした3人のパーティーと前日にラッセルして繋いでくださった3人にこの場をお借りして感謝お伝えさせてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
topさん、こんにちは。
レコを拝見し、早月尾根の「試練と憧れ」の石碑が目に浮かんできました。
兎にも角にも、お疲れ様でした!
ご報告がおそくなりました💦
たしかに今回は試練のような山でした(>_<)
突破出来なかったけど、魅力あるルートだったので再トライ出来るように頑張りますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
次は良いご報告ができるように…(*˘︶˘*)
コメントありがとうございました!
treetop83さん、はじめまして。
僕も先日、旭岳東稜に初めて行きましたが、レコの通り激寒波と体調不良で敗退でした。(>_<) 結局、五段の宮は取付きもしなかったので、難易度はわかりませんが、アプローチもなかなかのものでしたよね。アルパインは登れるだけでなく、スピードも大事ですから、高難度の岩登りだけでなく、あんなアプローチをいかに確実に素早く抜けるか、結構大事ですよねー。こんな経験の積み重ねがレベルアップにつながりますよ!まー、僕も撤退だったのでエラそうなことは言えませんが…。(^^;)
お互いにリベンジがんばりましょう!(`・ω・´)
こんにちは
先日の寒波の中、お疲れさまでしたm(__)m
レコ拝読させて頂きました
私はこの日は北アルプスにいましたが、午前中の荒れ具合はすごかったですね
お写真を見る限りでも厳しかっただろうなと察します
撤退の決断はその場にいるととても難しいことですが、勇気ある決断に励まされました
わざわざコメント下さってありがとうございます
旭岳まだまだ雪がしっかりあるんですね
今シーズンのリベンジは日程がなさそうで残念ながら厳しいのですが、これを励みにまた積み重ねてトライします!
お互いに次は旭岳山頂で最高の達成感を味わえますように(*´︶`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する