記録ID: 1754996
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳
2019年03月12日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 973m
- 下り
- 796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:38
距離 15.0km
登り 996m
下り 810m
16:30
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杉峠より少し前から積雪 |
写真
感想
思ってたより残雪があり、とりあえず持ってきてたチェーンスパイクが役立ちました。
前半日陰が多く6月はヒルが多いだろうと予測できます。
思っていたより登りごたえがあり、流石鈴鹿7座の一つだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
最初は長い平坦な道が続きます。
シデ並木辺りから、本格的の登山に入ります。
杉峠手前から残雪があり、チェーンスパイクアイゼンを装着しました。
杉峠からはスキー場のような状態でした。
雨乞岳の山頂手前は、笹の藪があり、正規ルートは深い雪があり進み難いので、藪こぎしながら進みました。
山頂で昼食を摂った後、南雨乞岳は深い藪で覆われルートが解り辛いと思います。
その後は気持ち良い稜線沿いの道で
徐々に硬度を下げて行きます。
途中、大峠までは細い道ですが
マーカー頼りに行けます。
帰りの大峠からツルベ谷間が何故かデータが飛びましたので、お伝えできないですが、
沢沿いを降りましたが、途中猪の親子に遭遇した事や、沢が増水していて、渡るのが困難な所がありました。
何とか、1メートル半程ジャンプして、岩を登り事なきを得ました。
増水時は初心者は入らない方が良いです。
総合的には楽しいコースでしたが、
残雪期の3月は滑り止めの携帯や、ルートを見逃し易いので注意が必要です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する