高草山〜満観峰〜花沢山


- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 996m
- 下り
- 986m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
約3ヶ月半ぶり、かつ、今年最初の登山である。
昨年12月14日に手術を実施し、3ヶ月のリハビリを経てやっとリハビリ登山ができるまでになった。うれしい限りである。
キスミレの観察も兼ねて地元の高草山へ。
コースは石脇登山口から
途中、キスミレ群生との確認のため坂本ルートに移動し、山頂まで行くルート。
途中にあるキスミレ群生地A地点はキスミレを確認できなかった。
一番の群生地Bは1分咲きといった具合で咲いていた。
満開になるのは後10日後具体と推測された。
それでも咲いているキスミレは実にかわいく綺麗であった。
キスミレ群生地Cはキスミレを確認できなかった。
そのあとは、山頂付近にあるコシノコバイモの確認。
こちらは2株の開花を確認できた。この地点は、トラロープで入れないように養生してくれてあった。
自由に入れてしまうと、株をキズ付けてしまうことが十分考えられるのでありがたいことと思われた。
台風の影響で屋根が飛ばされてしまっていた高草山大権現の社の屋根はしっかりと修繕が終了していた。
その後は、満観峰へ。
ルートは稜線の三角点の裏にでる急登のルートから。
稜線に出た後は満観峰へ。
満観峰はちょうどお昼頃で、すべての椅子が登山者でいっぱいであった。
5分ほど休憩して、来たルートを戻り稜線を花沢山方面へ。
リハビリ登山のため日本坂峠から下山するつもりが、調子もよく、花沢山にも寄っていくことにした。
順調に花沢山到着。
写真撮影後、下山。
水車小屋裏に出るルートで。
ビックリしたのが、花沢山の登山口に到着して農道を歩いていると、山側から動物が発する音がした。
意外と近い。確認すると10mぐらい上に日本カモシカがいた。
いままで一番南で見たのが竜爪山であるが、高草山周辺にいるとは驚きであった。
そんなこんなの今年初の登山が終了した。
○今回気が付いたこと。
・左肩の傷口がちょうどザックの肩ベルトの位置があり、腕を動かすたびにあたること。ザックを背負う時は何らかの処置をして屑口を隠すことが必要である。
・肩の可動域はだいぶ広がっているが、まだ80%ぐらいである。
・下りのスピードはケガをしないように慎重になり、今まで以上に遅くなった。
平面距離 12.7km
沿面距離 13.1km
記録時間 04:33:13
最高高度 502m
最低高度 22m
累計高度(+) 1133m
累計高度(-) 1124m
平均速度 2.8km/h
最高速度 32.0km/h
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する