ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

紀泉アルプス巡り(鳥取池起点)

2012年03月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
子連れ登山 sou48
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
13.7km
登り
834m
下り
835m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:59 駐車場出発
11:24 山中渓縦走路分岐点
11:45 雲山峰
12:15 青年の森(昼食休憩)
13:10 青年の森出発
13:47 井関峠
14:25 籤法ヶ岳(東峰)
14:33 籤法ヶ岳(西峰)
14:59 大福山
15:26 俎石山
15:30 俎石山北展望台
15:50 鳥取池との分岐点
16:28 鳥取池キャンプ場跡地
16:58 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥取池の無料駐車場(約20台ほど)
コース状況/
危険箇所等
桑畑集落から駐車場まではほぼ未舗装路の山道です。
一車線しか無いため、対向車が来た場合は回避スペースまで
バックしなければいけないかもしれません。

途中2回ほどジュクジュクとした場所がありましたが
天候もよく、登山道はおおむね乾いており、歩きやすかったです。
ただ、雨の後だからか若干登山道に流石や倒木が目立ったような気がします。
あと、ある程度の標高になってから、登山道の至る箇所が掘り起こされていました。
あれはイノシシでしょうか??(遭遇はしませんでしたが)

それ以外は整備されたコースで、道に迷うような事はないと思います。
さぁ出発です
2012年03月20日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 9:59
さぁ出発です
栄谷池の方に向かい、雲山峰から登ります
2012年03月20日 10:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:03
栄谷池の方に向かい、雲山峰から登ります
鳥取池・栄谷池の畔はこんな感じ
2012年03月20日 10:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:07
鳥取池・栄谷池の畔はこんな感じ
畔歩きが終わりました。いよいよ山道
2012年03月20日 10:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:09
畔歩きが終わりました。いよいよ山道
2012年03月20日 10:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:09
慎重に!
2012年03月20日 10:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:22
慎重に!
何の実でしょう。よく見ます。
2012年03月20日 10:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 10:36
何の実でしょう。よく見ます。
早すぎる・・・
2012年03月20日 18:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:54
早すぎる・・・
開けてきました!
2012年03月20日 11:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 11:05
開けてきました!
今日は背中しか見てません><
2012年03月20日 18:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:54
今日は背中しか見てません><
山中渓への縦走路との分岐点まで到着!
2012年03月20日 11:16撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 11:16
山中渓への縦走路との分岐点まで到着!
雲山峰到着
2012年03月20日 18:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 18:54
雲山峰到着
おなかが減っているので、早歩きで青年の森へ向かいます
2012年03月20日 18:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:54
おなかが減っているので、早歩きで青年の森へ向かいます
すばらしい景色・・・・!
2012年03月20日 12:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 12:07
すばらしい景色・・・・!
景色もそこそこに昼食にむさぼりついてます。
2012年03月20日 12:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 12:31
景色もそこそこに昼食にむさぼりついてます。
今日は天気もよかった為、青年の森のベンチは入れ替わり立ち替わり、空くことなくハイカーさんが訪れていました。
2012年03月20日 12:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 12:43
今日は天気もよかった為、青年の森のベンチは入れ替わり立ち替わり、空くことなくハイカーさんが訪れていました。
井関峠に向けて出発
2012年03月20日 18:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:55
井関峠に向けて出発
迷わず「ゆるい道」で(笑
2012年03月20日 18:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:55
迷わず「ゆるい道」で(笑
至る所がこのように掘り返されていました
2012年03月20日 18:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:55
至る所がこのように掘り返されていました
天然ウラジロ
2012年03月20日 13:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 13:27
天然ウラジロ
2012年03月20日 13:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 13:30
井関峠に到着
2012年03月20日 13:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 13:40
井関峠に到着
大福山・俎石山方面に向けて出発
2012年03月20日 18:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:56
大福山・俎石山方面に向けて出発
2012年03月20日 14:16撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 14:16
東峰より
2012年03月20日 14:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 14:19
東峰より
東峰から西峯は5分ほどで行けます
2012年03月20日 14:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 14:24
東峰から西峯は5分ほどで行けます
西峰にて
2012年03月20日 18:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:56
西峰にて
ムベ?アケビ?秋にはたくさん実がついているんでしょう
2012年03月20日 14:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 14:38
ムベ?アケビ?秋にはたくさん実がついているんでしょう
西峰のベンチが見えます
2012年03月20日 14:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 14:42
西峰のベンチが見えます
大福山へ到着
2012年03月20日 14:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 14:50
大福山へ到着
2012年03月20日 18:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
3/20 18:57
休憩もそこそこに俎石山に向かいます
2012年03月20日 18:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:57
休憩もそこそこに俎石山に向かいます
到着、この付近でキツツキ見ました!
2012年03月20日 15:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 15:19
到着、この付近でキツツキ見ました!
一等三角点
2012年03月20日 15:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 15:20
一等三角点
北展望台からの眺めは素晴らしかった
2012年03月20日 15:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 15:28
北展望台からの眺めは素晴らしかった
旧日本軍の道標
2012年03月20日 18:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:58
旧日本軍の道標
ここからキャンプ場跡地(鳥取池)に向かいます
2012年03月20日 15:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 15:44
ここからキャンプ場跡地(鳥取池)に向かいます
またもや旧日本軍道標
2012年03月20日 18:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:58
またもや旧日本軍道標
この下りはきつかった・・・
2012年03月20日 18:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 18:58
この下りはきつかった・・・
キャンプ場跡地まで来ました
2012年03月20日 16:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 16:21
キャンプ場跡地まで来ました
跡地は開けています
2012年03月20日 16:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 16:22
跡地は開けています
鳥取池の周回コースを歩きます
2012年03月20日 16:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 16:26
鳥取池の周回コースを歩きます
ダムの上を渡って
2012年03月20日 16:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/20 16:42
ダムの上を渡って
駐車場に到着!
2012年03月20日 16:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
3/20 16:47
駐車場に到着!
撮影機器:

感想

子連れ登山 第3弾です。
前から行きたいと思っていた紀泉アルプス巡りに出かけてきました。

鳥取池には立派な駐車場が完備されており、マイカー登山におすすめです。
鳥取池から栄谷池までは池の畔をのんびりハイキング(それでも道幅は40cmほどしかないですが)
って感じだったのですが、栄谷池を過ぎてからはひたすら急坂&歩幅の大きい階段の連続><
子供に「後何段あるか先行って見てこい〜」って言うと、タターっと走って登っていく・・・
恐るべし子供パワー。。
しかも数えた後、私の元まで戻ってくるし^^;

青年の森付近で出会った夫婦のハイカーさんから「どこから登ってきたの?」と聞かれて
「鳥取池からです!」と答えたら「え〜!急坂で大変だったでしょう」と言われ
「あ、やっぱりそうなんだ・・・」と少し反省。

青年の森で和歌山方面のすばらしい眺めを見ながら、昼食タイム。
子供たちおにぎり食べるの早すぎです。。
そこから井関峠まで向かい、
「このまま駐車場(鳥取池)に向かうか、あと3つ4つほど山登るかどうする?」と聞くと
「行くーっ!」と元気な返事^^;

という事でその後
・籤法ヶ岳(東峰)
・籤法ヶ岳(西峰)
・大福山
・俎石山
巡りのセミロングコースに突入。

katatumuri様やannyon様のレポを拝見しており、
本当は俎石山から直接鳥取池(キャンプ場跡地)に降りたかったのですが、
結局道が分からず、箱作方面に少し進んでから"キャンプ場跡地への分岐点"まで歩いて
そこから下りました。(電子国土にも載っているのですが、どこにあったんでしょうか)
で、この下りがきつかった・・・
ずーっと急勾配な自然に出来た階段状の下りでした。
これを登ると考えると・・・ぞっとします。

キャンプ場跡地からは平坦な道が続きます。
のんびりと鳥取池の周回コースを歩き、最後に鳥取池のダム橋?を渡って
スタート地点に到着しました。

一日中、ウグイスのホーホケキョと、途中キツツキのコーンコーンという大自然BGM。
(しかも子供は木をつついている所まで見れたそうです)

思わぬロングコースでヘロヘロになりましたが、
いい経験できたなぁ、とお父さんも満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2125人

コメント

こんにちは、sou48さん
紀泉アルプス縦走、お疲れさまでした。

お子さんたちも長い距離をしっかり歩かれてますね。頼もしい限り
ウグイスやキツツキにも出会えてよかったですね。

私は車の運転がニガテで車で山へはほとんど行きません
(まあ、お昼や下山後に が飲めないのがホンネですが・・・)

鳥取池周辺は静かでノンビリします。
でもイノシシの掘り跡だけは近くから出てくるのではないかといつもコワイです
昨日登った福井の日野山の登山口には「クマ注意」の看板がデカデカあって、これだけでもビビリました
2012/3/21 17:01
こんばんは、katatumuriさん
いつもコメントくださいまして有り難うございます!

天気がよく、すばらしい景色に感動でしたが、
思わぬ長距離に帰りの下りは、膝ガクガクでした

ウグイスは家の近くでも時々見るのですが、
キツツキは初めての事だったので(つついている音も)、
子供たちと一緒に無邪気にはしゃいでしまいました

やはりイノシシの堀り跡だったのですね。
子供たちは「ウリ坊に会える!?」なんて、はしゃいでいましたが、
途中、草むらからガサガサと音がなって、3人ともかなりビビリました。
(音の大きさからたぶん野ウサギ?)

福井まで遠征されていらっしゃったのですね。
「クマ注意」ですか・・・絶対遭遇したくないですねsweat02
そんな看板見ると、身構えちゃいます
2012/3/21 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら