赤ぼっこ・天狗岩・日の出町を廻る


- GPS
- 04:57
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 699m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は日曜日なので早めに帰れそうな所にしてみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは二ツ塚峠交差点の広い歩道の脇。
本当は「大久野のフジ」の所の駐車場に停めようと思ってたけど、行ってみると凍結危険で通行止めになっていたので、二ツ塚峠交差点まで戻って停めてみた。
まずは赤ぼっこ方面に向かう。
秋川街道から入る所は滑りやすそうな急坂。先行で自転車の人が居たけど、苦労しながら自転車を引き上げてました。
でも急坂なのは最初だけで、処分場のフェンス横を行くルートは歩き易いです。
この辺は、MTBの人が多いみたいで、最初の人以外にも数人の自転車の人が居ました。
赤ぼっこ:大きな木が一本立っている開けた所。春霞なのかクッキリは見えなかったけど、関東平野を見渡してるって感じは、なかなか良いです。
天狗岩:大きな岩場の上。多摩川沿いの方が良く見える。岩場の先まで行くと北東方向も結構見えます。切り立った岩上から下を覗くと股キュンです。
要害山:案内板に小さなお印が付いているだけで、眺めも良くありません。
愛宕山分岐あたりでは、388.4mの三角点の方に行ってみると、工事重機の通り道あたりで三角点のクイは見つけましたが三角点そのものが見当たらない。重機通り道の反対側にそれらしき四角な石が有ったので、もしかしたら重機に押し退けられちゃったのでしょうかね。
で、もうちょい行くと案内板に(行止り)の表示が。とりあえず進んで行くと、特に問題無く舗装路まで降りれました。重機の工事が有るから通行止めにしたいのか、愛宕山方面に通行止めの所が有るのか?
舗装路に降りたら、梅ケ谷峠に寄ってから、林道西の入・ホオバ沢線を登って行く。
登り始めの所は通行止めになっていて、一般車は入れないようです。結構斜度が有るので舗装路にしては登り応えが有ります。
林道台沢線(起点)の辺りには、オフロードバイク×3と軽自動車×1が居たので反対側からは車で登って来れるのかも。
ココからは、「通り矢尾根」?を行きます。
こちらの方の尾根は人通りが少ないのか山道感があり、枝が張り出していたりします。林道が近い割には、あまり見えないので山中感が味わえて宜しいです。
途中で2回ほど間違えて、戻る羽目に。
一度林道に降りた所の347.8mの三角点はマンホールみたいなやつで、初めて見るタイプでした。
間坂峠(現場の日の出山の会のクイには「檜山路峠」となってましたが)は、滑る急坂を降りて木の根を頼りに登り直す感じで、ちょっと厳しめ。
天王山:神社のお社が有る所でした。
白山神社の所から舗装路を降りて、朝に通行止めだった所を抜けて、大久野のフジへ。
お休み処の有る藤棚がソレかな?と思ったら、看板をよく読んでみると、看板の後ろの方で縄張りしてある中の、大きな古びたツルのようです。
季節が合えば、青い花だらけになってキレイなんじゃないでしょうか?
少し登ると八幡山(大久野見晴台)。ベンチが2つある南側に展望が有る所でした。
ベンチで暖かい日を浴びながら昼食。
ここの通行止めは何時解除になるんでしょうかね?4月になったらバリケードが外されてるかな。
戻りは、秋川街道のこの辺は歩道が無い割には交通量も多いので、避けて山道を戻ります。
ちょっと荒れてる山道でしたが、舗装路の所まで上がりフェンスの切れ目まで横に歩いて、もうちょい歩いたら二ツ塚峠に戻ってオシマイ。
短い時間の割には、色んなところが見れて、今日のハイクも上々・・・上々。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する