ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 176049
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(利平茶屋から黒檜山-駒ケ岳)

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
12.2km
登り
1,114m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:56 利平茶屋森林公園 ⇒ 11:40 鳥居峠 ⇒ 12:16 黒檜山登山口 ⇒ 13:14 黒檜山頂 13:33 ⇒ 14:02 駒ケ岳山頂 ⇒ 14:31 駒ケ岳登山口 ⇒ 14:55 鳥居峠 ⇒ 15:44 利平茶屋


天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時期、利平茶屋森林公園は閉鎖されているが、駐車場は利用可能
コース状況/
危険箇所等
利平茶屋から登山道に入り、御神水の辺りからケーブルカー跡に合流。その後は踏み跡無く鳥居峠までラッセル。登山口から黒檜山頂までは適度に雪が締っていてスパイクがよく効き歩きやすい。黒檜から駒ケ岳への下りは、雪が腐り気味でスパイクの爪がほとんど効かず歩きにくかった。
利平茶屋森林公園の案内図
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
利平茶屋森林公園の案内図
登山道へ続く道
まだそれほど雪深くない
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
登山道へ続く道
まだそれほど雪深くない
登山道入り口
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
登山道入り口
登山道脇の氷柱群
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
登山道脇の氷柱群
徐々に深くなるが、
まだ踏み跡がある
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
徐々に深くなるが、
まだ踏み跡がある
ケーブルカー跡との合流地点で
先行者に追いつく
この先踏み跡なし
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
ケーブルカー跡との合流地点で
先行者に追いつく
この先踏み跡なし
山頂駅跡(鳥居峠)は見えているが、
ここから更に約50分を要した
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
3/20 20:42
山頂駅跡(鳥居峠)は見えているが、
ここから更に約50分を要した
登ってきた道を振り返る
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
登ってきた道を振り返る
鳥居峠に到着
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
鳥居峠に到着
またここを戻らなければならない…
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
またここを戻らなければならない…
覚満淵入り口で
チェーンスパイクを装着
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
覚満淵入り口で
チェーンスパイクを装着
覚満淵を通って
黒檜登山口へ向かう
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
覚満淵を通って
黒檜登山口へ向かう
黒檜山登山口
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
黒檜山登山口
黒檜山頂までは
雪が締っていて
歩きやすい
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
黒檜山頂までは
雪が締っていて
歩きやすい
猫岩から大沼と地蔵岳
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
猫岩から大沼と地蔵岳
黒檜山頂
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:42
黒檜山頂
黒檜山頂から
ビューポイントへの道
2012年03月20日 20:42撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
3/20 20:42
黒檜山頂から
ビューポイントへの道
ビューポイントから
上越や日光、足尾方面の山々
2
ビューポイントから
上越や日光、足尾方面の山々
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
黒檜山頂から駒ケ岳への道
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
黒檜山頂から駒ケ岳への道
駒ケ岳山頂
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
駒ケ岳山頂
駒ケ岳登山口
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
駒ケ岳登山口
鳥居峠からの駒ケ岳
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
鳥居峠からの駒ケ岳
ケーブルカー跡を
またラッセルする
日陰になり、気分も幾分暗くなる
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
ケーブルカー跡を
またラッセルする
日陰になり、気分も幾分暗くなる
複数人の足跡みたいですが、
全部私のです
複数人の足跡みたいですが、
全部私のです
利平茶屋に到着
2012年03月20日 20:44撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3/20 20:44
利平茶屋に到着
撮影機器:

感想

この時期、利平茶屋からの登山者は少ないらしく、登山道からケーブルカー跡に合流した地点で先行者に追いつくと、そのあとは踏み跡もなし。
先行者の男性曰く、去年の同じ時期にに来たときはケーブルカー跡の階段が見えていたとのことなので、それだけ今年は雪が多いということでしょう。
男性はこの先の急登ラッセルを躊躇しているらしく(結局引き返したみたい)、私は行けるところまで行ってみますと告げ先に進んだ。が、案の定、ここから山頂駅まで深い所で股下まで、平均ひざ上位の深さをひたすらツボ足でラッセルし、利平茶屋から約1時間40分かけて鳥居峠へ到着、覚満淵を通り黒檜登山口へ。黒檜への登りは適度に雪が締り、スパイクがよく効き非常に登りやすかったですが、その反面、黒檜から駒ケ岳への下りは雪が腐り気味でスパイクはほとんど用を成しませんでした。
この日は概ね天気は良く、うっかり日焼け止めを塗らなかったために、現在日焼けにより顔の皮が剥けボロボロ状態です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

こんばんは、taka2009様
黒檜山から下山中にお会いしましたね。

あの日、我が家以外で唯一、チェーンスパイクで登っていた方なので覚えています。
利平茶屋から登ってきたとは・・・
あの日は、トレース無いところはワカンなどあった方が良さそうでしたね。
2012/3/24 0:40
こんばんは
taka2009さま、はじめまして。
レコ読ませていただきました。
この週末、利平茶屋から行く予定だったので、雪の状態など大いに参考になりました。ありがとうございます。

それにしても、鳥居峠までのラッセルお疲れさまでした。 見えてから小一時間とは。。。黒檜山から駒ヶ岳の稜線は天気よいと最高ですね。

今(金曜夜)も関東は雨なので赤城山は多少雪かもしれませんが、トライしてきます。
2012/3/24 1:35
1955さま
こんにちは、コメントありがとうございます。
1955さんのレコ読ませていただきました。
すれ違った時、楽しそうにシリセードをされていたと記憶しています


私のチェーンスパイクはLサイズなので、あの時モンベルチェーンスパイク4色揃いだったわけですね

私も今回が初スパイクで、もちろん過信は禁物ですが、
条件がそろえば、本格雪山装備が無くても雪山を楽しめることがわかりました。
2012/3/24 17:13
ShuMaeさま
こんにちは、コメントありがとうございます。
私のレコが少しでも参考になれば幸いです

利平茶屋からの赤城は今回が初めてでしたが、
想像以上の積雪のため、鳥居峠に到着した時は気持ちが萎え気味で、
黒檜はやめて長七郎にしておこうかな・・・とも思いましたが、
せっかく来たのだからと気合を入れなおして黒檜、駒ケ岳とまわり、
結果素晴らしい景色を満喫できたので、行ってよかったです。
2012/3/24 17:33
利平茶屋から黒檜山へ行って来ました!
taka2009さん、こんばんは。
見せていただいたレコ通り旧ケーブルの斜面は雪が深く大変でした。でもラッセルしてもらってたので、ツボ足でだいぶ楽できました。とはいえ私もかなり疲れたので鳥居峠でしばらくぐったりしてました。私は赤城山自体が始めてだったのですが、水沼駅からのアクセスは結構疲れましたが、上へ上がってしまってからの4時間は別世界の絶景でした。レコアップしたので、お時間あれば覗いてみてください。
おかげさまでいい山行ができました。
ありがとうございました。
2012/3/26 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら